2012年07月09日
2012年07月09日
亀鶴公園 菖蒲まつり その3
どうも・・・人の居ない写真を撮り始めて5年
撮影場所も のべ1000箇所を越えている こだわり写真家のポンタです。
人の居ない感動無い絵葉書の写真・・・
ま~それにも近いかも知れませんが
はたして それはどうでしょうか??
自分自身 自分とは違う撮り方で 人を撮らない人の写真で
感動したり・・という 経験 数多くあります。
その自然の偶然に出会えて それを残すというのは 一瞬みると
絵葉書的にもなりますが
その苦労と労力を考えたら さらに感動を呼びます。
コメントでの反論も書きましたが
それは その苦労労力を知るからの上です。
自分の撮影は見えない空気・・その流れに寄り
普通に撮れば なんともないのですが それがそう うまく出来ないのが
自分の撮影なのです。
風景の中に溶け込ますというのも 風船などは 何故に?という壁もあります。
それを違和感なく するのも努力・・5年しているのですが
それも なかなかうまく 行かないのが現状なのです。
亀鶴公園 菖蒲まつり
だから 撮影は何度でも行くのです。

アングルは 同じようなのばかりですが
風・・太陽の光線により・・そして 飛ぶシャボン玉の位置配置バランス・・
全て考慮するのは軌跡に近いのです。

IMGP5485_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5489_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5497_0708 posted by (C)ぽんた
そして イベントにも なれば お客様と会話したり
人が入っても 邪魔だ~とかは 一切 言いません
その場の雰囲気は大切です。
だから 過去も今も
スタッフの皆さんとも知り合い いろんな経験も出来たのです。

IMGP5502_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5506_0708 posted by (C)ぽんた
菖蒲まつりの撮影の時
何度もお会いした方から 今日はせんの??と
言われたりしましたし・・

IMGP5531_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5540_0708 posted by (C)ぽんた
小さな子供さんが来たら 撮るのを中断して一緒に遊んだり・・
この日だったかどうかは 忘れたんですが
子供さんもシャボン玉を持って来てて 一緒にもしました。
大人から子供さんまでの天使の笑顔も数多く見ましたし 今回も

IMGP5544_0708 posted by (C)ぽんた
でも それは 自分の心の中に・・・
写真という形で 残してはいません。
ただ お父さんお母さんが撮る時などには
また 変わって自分が撮る時は 協力して いい写真が撮れるように努力します。
だって それは 自分への笑顔でなく お父さんお母さんへの笑顔ですから。
ただ展示写真の中だけで 判断は良くないと思います。
だから 文面の最後に 便乗撮影について掲載しているのです。
ちなみに この時に自分以外のカメラマンの方は誰も居ませんでした。
そんな時に自分は狙います。
早朝に起きたり かつては 車中泊をしてまでも・・・
そんな 苦労を重ねています。
苦労して・・いい写真が撮れるわけでもないけど 経験することが大事なのですね~
それを理解して欲しいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
撮影場所も のべ1000箇所を越えている こだわり写真家のポンタです。
人の居ない感動無い絵葉書の写真・・・
ま~それにも近いかも知れませんが
はたして それはどうでしょうか??
自分自身 自分とは違う撮り方で 人を撮らない人の写真で
感動したり・・という 経験 数多くあります。
その自然の偶然に出会えて それを残すというのは 一瞬みると
絵葉書的にもなりますが
その苦労と労力を考えたら さらに感動を呼びます。
コメントでの反論も書きましたが
それは その苦労労力を知るからの上です。
自分の撮影は見えない空気・・その流れに寄り
普通に撮れば なんともないのですが それがそう うまく出来ないのが
自分の撮影なのです。
風景の中に溶け込ますというのも 風船などは 何故に?という壁もあります。
それを違和感なく するのも努力・・5年しているのですが
それも なかなかうまく 行かないのが現状なのです。
亀鶴公園 菖蒲まつり
だから 撮影は何度でも行くのです。
アングルは 同じようなのばかりですが
風・・太陽の光線により・・そして 飛ぶシャボン玉の位置配置バランス・・
全て考慮するのは軌跡に近いのです。

IMGP5485_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5489_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5497_0708 posted by (C)ぽんた
そして イベントにも なれば お客様と会話したり
人が入っても 邪魔だ~とかは 一切 言いません
その場の雰囲気は大切です。
だから 過去も今も
スタッフの皆さんとも知り合い いろんな経験も出来たのです。

IMGP5502_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5506_0708 posted by (C)ぽんた
菖蒲まつりの撮影の時
何度もお会いした方から 今日はせんの??と
言われたりしましたし・・

IMGP5531_0708 posted by (C)ぽんた

IMGP5540_0708 posted by (C)ぽんた
小さな子供さんが来たら 撮るのを中断して一緒に遊んだり・・
この日だったかどうかは 忘れたんですが
子供さんもシャボン玉を持って来てて 一緒にもしました。
大人から子供さんまでの天使の笑顔も数多く見ましたし 今回も

IMGP5544_0708 posted by (C)ぽんた
でも それは 自分の心の中に・・・
写真という形で 残してはいません。
ただ お父さんお母さんが撮る時などには
また 変わって自分が撮る時は 協力して いい写真が撮れるように努力します。
だって それは 自分への笑顔でなく お父さんお母さんへの笑顔ですから。
ただ展示写真の中だけで 判断は良くないと思います。
だから 文面の最後に 便乗撮影について掲載しているのです。
ちなみに この時に自分以外のカメラマンの方は誰も居ませんでした。
そんな時に自分は狙います。
早朝に起きたり かつては 車中泊をしてまでも・・・
そんな 苦労を重ねています。
苦労して・・いい写真が撮れるわけでもないけど 経験することが大事なのですね~
それを理解して欲しいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。