2012年07月14日
勝名寺 あじさいまつり その1
観音寺の粟井神社と 同じように
西植田町の勝名寺も あじさいで有名なポイント
その 2012年バージョンの開幕です^^
撮影は6月17日
朝に行きまして 誰もいないところで撮影開始

IMGP0005_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0009_0617 posted by (C)ぽんた
ここも 家から近いから
いや~ 菜の花も・・近くにあるし 桜もそうだし・・
近くにある撮影のポイントが多いのは
贅沢やな~と・・・

撮影した この時は まだ 全体が咲きそろってはいなかったのですが
今年も綺麗でした

IMGP0012_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0021_0617 posted by (C)ぽんた
いっぺんに全部と・・思うけど
それは・・・場所に寄っても 花も個性がありますから・・

IMGP0025_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0029_0617 posted by (C)ぽんた
ここの撮影
不思議と縁がありまして・・
何年か前には 出会った方の紹介で
大滝山のシャクナゲの事を知り
そして 今回は 亀鶴公園で 出会ったのが ここのお寺の住職さん

IMGP0034_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0035_0617 posted by (C)ぽんた
撮影中に住職さんが来られまして
また 一緒に撮影をしました^^

IMGP0038_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0039_0617 posted by (C)ぽんた
住職さんとお喋りしながら 本当に楽しかったです^^

IMGP0041_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0051_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0056_0617 posted by (C)ぽんた
撮影は風の影響も無くて
いい感じで♪

IMGP0079_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0086_0617 posted by (C)ぽんた
シャボン玉も いい色が沢山

IMGP0089_0617 posted by (C)ぽんた
エンジン全開で^^

IMGP0123_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0128_0617 posted by (C)ぽんた
遠くに上佐山も入れてみました
澄んだ 青空だったら・・・と

IMGP0161_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0168_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0241_0617 posted by (C)ぽんた
満足^^ 満足^^
ですが まだまだ撮影は続きますよ~ その2へ
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
西植田町の勝名寺も あじさいで有名なポイント
その 2012年バージョンの開幕です^^
撮影は6月17日
朝に行きまして 誰もいないところで撮影開始

IMGP0005_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0009_0617 posted by (C)ぽんた
ここも 家から近いから
いや~ 菜の花も・・近くにあるし 桜もそうだし・・
近くにある撮影のポイントが多いのは
贅沢やな~と・・・
撮影した この時は まだ 全体が咲きそろってはいなかったのですが
今年も綺麗でした

IMGP0012_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0021_0617 posted by (C)ぽんた
いっぺんに全部と・・思うけど
それは・・・場所に寄っても 花も個性がありますから・・

IMGP0025_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0029_0617 posted by (C)ぽんた
ここの撮影
不思議と縁がありまして・・
何年か前には 出会った方の紹介で
大滝山のシャクナゲの事を知り
そして 今回は 亀鶴公園で 出会ったのが ここのお寺の住職さん

IMGP0034_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0035_0617 posted by (C)ぽんた
撮影中に住職さんが来られまして
また 一緒に撮影をしました^^

IMGP0038_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0039_0617 posted by (C)ぽんた
住職さんとお喋りしながら 本当に楽しかったです^^

IMGP0041_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0051_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0056_0617 posted by (C)ぽんた
撮影は風の影響も無くて
いい感じで♪

IMGP0079_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0086_0617 posted by (C)ぽんた
シャボン玉も いい色が沢山

IMGP0089_0617 posted by (C)ぽんた
エンジン全開で^^

IMGP0123_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0128_0617 posted by (C)ぽんた
遠くに上佐山も入れてみました
澄んだ 青空だったら・・・と

IMGP0161_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0168_0617 posted by (C)ぽんた

IMGP0241_0617 posted by (C)ぽんた
満足^^ 満足^^
ですが まだまだ撮影は続きますよ~ その2へ
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月14日
2012年07月14日
2012年07月14日
青空が懐かしい・・・公渕公園の青空の下で
梅雨空・・・せっかくの三連休も こんな状態が続くような感じです。
九州では 物凄い雨で 大災害が・・・
もう日本中 どこも災害だらけ・・・
我が家の近くでも 昨年の台風の災害の復旧工事がまだ続いていて・・・
自分の撮影を通じて この5年で 気候とかがかなり変わってしまったと実感してたら・・
しかし・・困ってる人 沢山居るのに
永田町は自分の事が一番のようで・・・・ これが 日本の不幸とも思えます。
そもそも 地震の対応で責任を一番 取らないといけないと思われる人は 脱原発??
なんか これには元々 反対している人も凄い違和感があると思う
一線を外して欲しいとも思う
大きく矛盾を感じるのであるのです。
そんな どんよりした雲・・・もう そろそろ 終わって欲しい・・・
爽やかな青空の下で にこやかに暮らしたい

IMGP6662_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6668_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6731_0610 posted by (C)ぽんた
青空が 本当に懐かしいですね~
6月10日 素晴らしい青空が見え
公渕公園の芝生広場では 結婚の前撮りが行われて・・
そして
撮影会も二組も・・・そんな 中での自分の撮影でした。
この撮影・・
実は ギリギリの撮影でして・・何??と いうと
風船のヘリウムガス
レンタル期間の3ヶ月 桜の撮影など使用の頻度が高く
いつも残り気味だったのが・・この風船の5個 ギリギリ足りた・・という
資金もギリギリ・・なんもかんもギリギリ・・です
ですが
少しでも青空を見れたら わずかですが 癒されます

IMGP6753_0610 posted by (C)ぽんた
ちょうど 撮影中に飛行機が通過
いや~ 久しぶりに撮れた^^

IMGP6776_0610 posted by (C)ぽんた

簡単そうで これが本当に撮るの難しいのですよね~
早く
こんな天気が来ないかな~と

IMGP6798_0610 posted by (C)ぽんた
公渕公園は桜が有名ですが
緑も この時はとても綺麗でした
そこが いつも思うけど 自宅から近いというのは 本当にいい所に住んでいるな~と

IMGP6800_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6808_0610 posted by (C)ぽんた
何度来ても あきません

IMGP6813_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6815_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6819_0610 posted by (C)ぽんた
写真を見たら・・今度は 夏空バージョンも撮りたいな~と
空は入道雲・・・
でも 豪雨は入りませんよ~!!

IMGP6833_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6838_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6855_0610 posted by (C)ぽんた
周りの 撮影の皆様が
帰った後も 自分の撮影は続きます・・・
しかし 人の居ない・・という話しで こだわれば
この場所で 人が居ない状態で撮る事も 難しい・・と 思いました。

IMGP6868_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6885_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6892_0610 posted by (C)ぽんた
その状況 現場を知らないから なんでも言えるわけで・・
その一枚 一枚 うまく行かな時が多いけど それは 努力の結晶なのです
撮影は 場所を芝生広場から 木陰の方で

IMGP6906_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6919_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6930_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6963_0610 posted by (C)ぽんた
こっちに来れば 寂しい感じになります。
もう少し寂しい・・イメージ 演出は思いついたけど

IMGP6965_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6994_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP7000_0610 posted by (C)ぽんた
今回は 見送り・・ました。
映像は 頭の中では 出来上がってはいるけど
実行は・・・ず~と 先になるでしょう・・・案外 それは 撮らないかも知れません。
来週末には 夏空 期待したいですね~本当に
多分 それに合わして まんのうのヒマワリたちも 咲くのかな??と
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
九州では 物凄い雨で 大災害が・・・
もう日本中 どこも災害だらけ・・・
我が家の近くでも 昨年の台風の災害の復旧工事がまだ続いていて・・・
自分の撮影を通じて この5年で 気候とかがかなり変わってしまったと実感してたら・・
しかし・・困ってる人 沢山居るのに
永田町は自分の事が一番のようで・・・・ これが 日本の不幸とも思えます。
そもそも 地震の対応で責任を一番 取らないといけないと思われる人は 脱原発??
なんか これには元々 反対している人も凄い違和感があると思う
一線を外して欲しいとも思う
大きく矛盾を感じるのであるのです。
そんな どんよりした雲・・・もう そろそろ 終わって欲しい・・・
爽やかな青空の下で にこやかに暮らしたい

IMGP6662_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6668_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6731_0610 posted by (C)ぽんた
青空が 本当に懐かしいですね~
6月10日 素晴らしい青空が見え
公渕公園の芝生広場では 結婚の前撮りが行われて・・
そして
撮影会も二組も・・・そんな 中での自分の撮影でした。
この撮影・・
実は ギリギリの撮影でして・・何??と いうと
風船のヘリウムガス
レンタル期間の3ヶ月 桜の撮影など使用の頻度が高く
いつも残り気味だったのが・・この風船の5個 ギリギリ足りた・・という
資金もギリギリ・・なんもかんもギリギリ・・です
ですが
少しでも青空を見れたら わずかですが 癒されます

IMGP6753_0610 posted by (C)ぽんた
ちょうど 撮影中に飛行機が通過
いや~ 久しぶりに撮れた^^

IMGP6776_0610 posted by (C)ぽんた
簡単そうで これが本当に撮るの難しいのですよね~
早く
こんな天気が来ないかな~と

IMGP6798_0610 posted by (C)ぽんた
公渕公園は桜が有名ですが
緑も この時はとても綺麗でした
そこが いつも思うけど 自宅から近いというのは 本当にいい所に住んでいるな~と

IMGP6800_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6808_0610 posted by (C)ぽんた
何度来ても あきません

IMGP6813_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6815_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6819_0610 posted by (C)ぽんた
写真を見たら・・今度は 夏空バージョンも撮りたいな~と
空は入道雲・・・
でも 豪雨は入りませんよ~!!

IMGP6833_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6838_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6855_0610 posted by (C)ぽんた
周りの 撮影の皆様が
帰った後も 自分の撮影は続きます・・・
しかし 人の居ない・・という話しで こだわれば
この場所で 人が居ない状態で撮る事も 難しい・・と 思いました。

IMGP6868_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6885_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6892_0610 posted by (C)ぽんた
その状況 現場を知らないから なんでも言えるわけで・・
その一枚 一枚 うまく行かな時が多いけど それは 努力の結晶なのです
撮影は 場所を芝生広場から 木陰の方で

IMGP6906_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6919_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6930_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6963_0610 posted by (C)ぽんた
こっちに来れば 寂しい感じになります。
もう少し寂しい・・イメージ 演出は思いついたけど

IMGP6965_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP6994_0610 posted by (C)ぽんた

IMGP7000_0610 posted by (C)ぽんた
今回は 見送り・・ました。
映像は 頭の中では 出来上がってはいるけど
実行は・・・ず~と 先になるでしょう・・・案外 それは 撮らないかも知れません。
来週末には 夏空 期待したいですね~本当に
多分 それに合わして まんのうのヒマワリたちも 咲くのかな??と
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
すいませんが よろしくお願い致します。
2012年07月14日
樹齢約500年 ケヤキの木・・・
昨日 仕事で久しぶりに大滝山へ行ってきました。
昨年の8月まで 毎週末 2年ほど通った道も 久しぶりに走り
思った以上に遠い道
今更ながら この遠い道を撮影と両立していたのが
凄いと感じました。
さて 今回は
大滝山の中腹道を歩きながらの仕事で
その何度も行っているのですが この山道を歩くのは始めて
県道から その道を約3Kmほど 歩いたところに

巨大な ケヤキの木が
なんと・・樹齢500年とか・・

IMGP2519_0713 posted by (C)ぽんた
木の高さは30mほどの高さで 幹周りも凄い・・・4m50cmと説明には
書いていました。
林野庁の看板の説明には 森の巨人たち 100選の一本と・・

IMGP2520_0713 posted by (C)ぽんた
実は この付近
この木以外にも 何本か巨木があって
狭い香川でも あるところには あるのだな~と
そうそう 琴南にも ありますよね~巨大な杉が
大滝山の森の主に出会えた事は
なんとも言えない 感激でした。
仕事は 運のいいことに
大雨の降り始め前には終わりまして
ずぶ濡れには なる事は無く
そして その後に 大滝山の山頂の西照神社に
ここもまた 久しぶりに寄って来ました

IMGP2522_0713 posted by (C)ぽんた

IMGP2523_0713 posted by (C)ぽんた
平日ですので 誰も居ない静かな境内
この雰囲気が好きだった・・のを 改めて感じました。
本日は上司との行動でしたので
御祓いの詞までは 読まなかったのですが
御参りをして
帰りました。
しかし・・・あの大雨に会わなかった事
本当によかったと・・・
それと 木も凄かったけど 小鳥の鳴き声も素晴らしかった
今日は 仕事でリフレッシュも出来たな~と 思いました。
ですが 連休明けからは ハードな仕事が待っているのが・・・な~と・・
それを越えたら いよいよ ヒマワリの撮影が出来るかな~と 思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。
昨年の8月まで 毎週末 2年ほど通った道も 久しぶりに走り
思った以上に遠い道
今更ながら この遠い道を撮影と両立していたのが
凄いと感じました。
さて 今回は
大滝山の中腹道を歩きながらの仕事で
その何度も行っているのですが この山道を歩くのは始めて
県道から その道を約3Kmほど 歩いたところに
巨大な ケヤキの木が
なんと・・樹齢500年とか・・

IMGP2519_0713 posted by (C)ぽんた
木の高さは30mほどの高さで 幹周りも凄い・・・4m50cmと説明には
書いていました。
林野庁の看板の説明には 森の巨人たち 100選の一本と・・

IMGP2520_0713 posted by (C)ぽんた
実は この付近
この木以外にも 何本か巨木があって
狭い香川でも あるところには あるのだな~と
そうそう 琴南にも ありますよね~巨大な杉が
大滝山の森の主に出会えた事は
なんとも言えない 感激でした。
仕事は 運のいいことに
大雨の降り始め前には終わりまして
ずぶ濡れには なる事は無く
そして その後に 大滝山の山頂の西照神社に
ここもまた 久しぶりに寄って来ました

IMGP2522_0713 posted by (C)ぽんた

IMGP2523_0713 posted by (C)ぽんた
平日ですので 誰も居ない静かな境内
この雰囲気が好きだった・・のを 改めて感じました。
本日は上司との行動でしたので
御祓いの詞までは 読まなかったのですが
御参りをして
帰りました。
しかし・・・あの大雨に会わなかった事
本当によかったと・・・
それと 木も凄かったけど 小鳥の鳴き声も素晴らしかった
今日は 仕事でリフレッシュも出来たな~と 思いました。
ですが 連休明けからは ハードな仕事が待っているのが・・・な~と・・
それを越えたら いよいよ ヒマワリの撮影が出来るかな~と 思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
林町の「ユーピー・ユーピー」さんに
ポストカードを納品中!!
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/
尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・
作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・
公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。