この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年07月13日

亀鶴公園 菖蒲まつり その5 キャンドルあかり・・・

亀鶴公園
菖蒲まつりでは 始めての試みだった
キャンドルあかり

当初 その本番の時は
お客様も多いので 自分の撮影は難しいと 思いながらも
とりあえず 今後の参考でもと・・思い
観音寺 粟井神社から さぬき市長尾 亀鶴公園へ移動

駐車場が いっぱいなら 諦めようと思ったんですが
なんとか止める事が出来まして。
さっそく会場へ
IMGP2486_0609
IMGP2486_0609 posted by (C)ぽんた
IMGP4787_0609
IMGP4787_0609 posted by (C)ぽんた
むむむ・・・通り道にはキャンドルのあかりがあって 主役の菖蒲が・・・
真っ黒・・・

じ~と 眺めていたのですが・・・

そして カメラマンの方も多く見受けられたのですが
ストロボで撮りまくり・・という 状態

見てて 正直 思ったこと
これでは なんの幻想的な・・というのも生まれないし
そもそも ストロボを焚くというのが・・・・どうも・・・・

てすりにもたれて 眺めていたら・・・
その前(その4)の撮影の時 自作ライトアップの撮影の時ににお会いした方から
今日は せんの~??・・と

じゃ~ここは ひとつ・・と
本当はメインの所に陣取り 前回と同じで 光る風船も・・とも
思ったけど この時の風とか お客様の多さからそれは 出来るような状態では
なかったので
とりあえず 片隅で・・
IMGP4806_0609
IMGP4806_0609 posted by (C)ぽんた
複数のLEDの懐中電灯で 菖蒲の花が浮かび上がります
やっぱり コレでないと・・・
あるブログで この時の事を記事にしていた方がいたので
読ませて頂いたのですが・・LEDでは 風情が無い・・と
でも・・・ 菖蒲にキャンドル・・つまり ロウソクのあかりを直接というのは
無理な事ですし もし そこまで・・と言うと
花の植える間隔まで考えてしないといけないという 大変なことなのです。

今回は 自分の個人的なレベルですので・・懐中電灯が
手すりの下に並べているのが 見えるので・・これを 分からないように
工作をすれば・・とも 思いました。

さらに これにシャボン玉です

これが・・・シャボン玉撮影には まだまだ あかりが足りません・・・
メインの通りのところと違い
菖蒲までの距離もありまして・・・尚更 難しい・・・

それに・・・天は味方をしてくれなくて・・・
南方から北に向かい あかりを灯したのですが・・北風・・
菖蒲の方向にシャボン玉・・なかなか飛びません
IMGP4822-1_0609
IMGP4822-1_0609 posted by (C)ぽんた 
IMGP4850-1_0609
IMGP4850-1_0609 posted by (C)ぽんた
でも この場所・・イベントのアトラクションのような会場に・・
カメラマン多数・・お客様も多数・・と
このような 場合は 規制とかしても無理なんで・・
あの・・四国村での しこくのあかり展の時のスタッフと同じ状態に

IMGP4860-1_0609
IMGP4860-1_0609 posted by (C)ぽんた
IMGP4868_0609
IMGP4868_0609 posted by (C)ぽんた
シャボン玉を飛ばしながら撮る というのは
夜は だいたい 明かりとかなどの経験は積んでいるのですが
この時は やっぱり暗さ過ぎまして・・・
風も影響もあり これが限界・・
IMGP4871-1_0609
IMGP4871-1_0609 posted by (C)ぽんた
IMGP4874-1_0609
IMGP4874-1_0609 posted by (C)ぽんた
撮影中に便乗したカメラマンさんと よ~く話していたのですが
そのカメラマンさんが これまた 不思議な縁
紫陽花で有名な勝名寺の住職さん
子供の時に柔道をしていて その頃に勝名寺で合宿もしたので
その時に多分 お会いしていたと思うから・・それ以来・・

すごい 不思議でした。

IMGP4883-1_0609
IMGP4883-1_0609 posted by (C)ぽんた
やっぱり 会話することで
再会したり・・出会ったり・・と
新たな 縁も生まれます。
コレを見た まつりのスタッフさんも ええアイデアやね~と
来年 もし同じイベントをするんなら これで して下さい・・と お願いもしました
さて それは・・どうなるかは わかりませんが・・

とりあえず おまつりのイベントが終わるまで
菖蒲の花を照らし続けました。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします

写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー

こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

林町の「ユーピー・ユーピー」さんに 
ポストカードを納品中!!
 
当ブログで掲載した写真がポストカードになっております。
よかったら どうぞ^0^/


尚 撮影時の便乗についてですが 観光等で来られてて偶然に・・とか
個人のブログ等に使用する写真を撮影して または記念撮影して
楽しむのはいいのですが・・・

作品撮りの方(一眼レフにて フォトコン応募などの目的での撮影)に関しては・・・

公的な場所の展示 及び フォトコンの応募については 関係者以外は原則 NGと致します。

すいませんが よろしくお願い致します。

尚 今回の記事のようにイベントの状態の場合は緩和します。
 



 

  

Posted by ポンタ at 06:25Comments(2)亀鶴公園