この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年11月28日

明るい仲間たち^^ 大滝山西照神社神楽社中

日曜日 本日も神楽の練習に大滝山西照神社へ
まだまだ 見習いの身ですが・・
みんな 明るい!!




今日は・・高松の自宅から出る時・・大滝山を見て・・

うわ~寒そうやな~・・と
近づくに連れて・・寒くて・・

もう ここは 紅葉も終わり
道は・・落ち葉だらけ・・


そして 気温は・・・
なななななななんと・・・お昼2時ごろで・・

たった5℃・・真冬並・・

ですが
神楽殿の窓全快で

熱のこもった 練習が続くのでした・・

さてさて
西照神社にいろんな伝説がありまして
その一つに・・この樹齢500年とも言われる ご神木の杉

なんと 木の先にあかりが灯ることが・・
詳しくはこちらに説明を・・

ある意味 撮影を通じて あかりマニア??の自分
そのあかりの下で 一度 撮りたいものだと わけの分からん願望が・・
しかし もしかしたら
高松から 夜・・特に日曜日の5時~6時過ぎぐらいに眺めると
もしかしたら 奇跡が・・・・

大滝山から 帰る時の気温

たった2℃・・・

来週12月5日は月次祭が11時より行われますが
寒いと思いますので お越しの場合 真冬の服装で・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 



 

 


  

Posted by ポンタ at 23:23Comments(2)大滝山

2010年11月28日

ファンタジーを狙って・・・まんのう公園

いよいよ 年末恒例のウインターファンタジーが まんのう公園で 昨日から
始まりました。

今年も もちろん 何度も足を運ぼうかと
そして ここは一つの原点のところですから・・


 



シャボン玉の演出に感動して
今は それも 自分でできる・・・

だから この場所は特別な場所なのですよね



しかし シャボン玉のマシーン
光りの演出が・・ね・・ 自分がしたいぐらいに思った
シャボン玉の夜の演出は あかり・・光りの使い方で 幻想的になるのです。
四国村で見られた方は やはり ラッキーだったかな??

今回は 新聞の記事にもなりましたので お客様
昨年より多かったと思います

そのおかげで・・撮影は辛いことに・・
これが・・と思いきや・・人・・・それも仕方が無いことですし
自分がシャボン玉をすれば 人、来ますからね~

しかし・・子供たちがイッパイ シャボン玉マシーンの下で遊んでる中
三脚をおき ず~とシャボン玉を撮る姿・・・
あれって なんか・・自分もそうでしたしね・・過去

一言 粘っても撮れんです。マシーンのところは
発生する付近だけのライトアップですから そこだけしか写りませんし
三脚で固定してて 噴射しているところを撮っても すじ・・光跡のみその部分だけ

難しさを痛感したと思います。

自分自身も ここで何度も挑戦して
研究して・・今にたどり着いたので・・

とりあえず 第一回目は終了

フォトコンの応募作品は残念ながら無し・・今日は

自分が持つイメージ・・というか やはり平日の夜 風の無い日 霜の下りるような寒い日
それが 撮れる可能性の高い日・・
それに 恵まれますように・・・と


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~



 

   

Posted by ポンタ at 12:17Comments(4)まんのう公園