この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年02月20日

出しそびれた・・写真

2月6日の長尾 亀鶴公園の隣の運動公園で
満開に近い梅の花と撮影をしました

その週に掲載をしようと
していた矢先に・・あの 大雪

出すタイミングが・・・


これも 巡り合わせ??
三連休 天候と仕事も絡み スケジュールも・・ボロボロ・・

今年 本当に週末の天気が良くない流れが続いているように思います。









Hysteric Blue / 春 ~spring~ ♪



まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 










  

Posted by ポンタ at 04:28Comments(0)亀鶴公園

2011年02月19日

2月後半の表紙

やはり 春が待ち遠しい

ですよね

三連休のあの寒波が無ければ・・バレンタインの後
これにするつもりでしたが・・遅れながら

恒例の 長尾運動公園の梅園での撮影で撮って来ました

撮影日 2月6日
この時 小春日和・・・が・・・

あんな雪に・・・

あの時 想像もできんかった・・・ やっぱ バレンタイン風船の・・・

恐ろしや・・・




でも やはり 春・・・

あしたにでも 来ないかな??と・・





まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 








  

2011年02月19日

大雪を呼んだ??

先週の 大雪・・

普段 本来の使われ方をしていない この バレンタイン風船

撮影には 大活躍していたのが 今年は お店のディスプレイに

普通に 使ってたら
あの 大雪・・・

まさか・・・考え過ぎだと 思うのですが

来年 また 同じように なれば 間違いないかと・・・

まあ とりあえず 今年も任務完了です。

一年後に また 活躍を よろしくお願いしますm(_ _)m
  

Posted by ポンタ at 20:08Comments(0)その他 携帯より

2011年02月19日

微妙な風が・・

本日 出勤日

何故か こんな日限って 穏やかな いい天気

普段の行いが悪いのか?

とりあえず 仕事の後に 撮りに・・・

ですが 微妙な風に邪魔され・・・

巡り合わせ 悪いな〜 本当に・・・
  

Posted by ポンタ at 18:04Comments(0)その他 携帯より

2011年02月19日

大雪の日の朝?

先週の金曜日土曜日の大雪

その日曜日の早朝
大滝山に向かうわけですが
その行く途中
香川町の新池で 朝日を見ることができました。


あまりにも綺麗でしたので
車を止めて・・



なんか 気が早いのですが・・年賀状に使えそう・・

この時期の太陽の位置
山と池とのバランスが 最高にいいかと^^

そう感じました


希望の朝♪ 岡村孝子


まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 







  

2011年02月18日

大雪~大滝山 その5・・・凍るまでが勝負??

大雪 大滝山・・シリーズも その5に なってしまいました・・

今回で一応 ラスト

で 凍るまでが勝負??何が?


今回の大雪
実は そんな中でも 晴れる・・と 天気予報に
だから 雪の後の晴れというのは
特に綺麗な時

その偶然の時に 西照神社での月次祭
だから この巡り合わせを 絶対にものにしないと・・

本当は自分の車で・・が ベストですが
でも 今回は登山の時のスタイルで・・・雪の中 シャボン玉







晴れていても 気温は ー2~ー5℃
シャボン玉 飛びながら なななななんと・・凍ります
液も 時間が経つと 凍ります

凍るまでが勝負でして・・

とばさずに 雪の上になどにドーム状にすれば・・
なんと 凍った膜に・・穴をあけると
シワシワに萎んだシャボン玉に・・と

寒さと 不思議さでイッパイ

飛びながら凍っていくのも目でわかりますし・・


とにかく 寒い・・


綺麗なこの時
これに魅了されて 山に登る方もいらっしゃいますが
この風景は 悪魔のささやきでも・・

昨年 これを狙おうとして・・2度もスリップして
大変な事になりましたんで

特に・・・

今回は 寒い中の月次祭が
この風景に出会わせてくれた事

それが とてもうれしかったのと
雪かきが 大変だったけど
神様からのプレゼントだと・・・



この大雪の中 この地に来られた方もいらっしゃいましたが
目的は雪遊び・・やけど
西照神社の境内 だから
せめて 参拝もしてほしかった・・と

それは いつも思うことでして
ここで 無事に遊べるのも神様のおかげですからね

綺麗な風景も 危険とすぐ隣り合わせですから・・



もう 雪は 終わりにしたい気分も・・ですが
月曜日・・また 雪が降るのでした・・・


今年は まだまだ 寒いのかな??と

雪は・・もう勘弁といいながら また その偶然に出会うと
撮っているでしょうね




まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 





  

Posted by ポンタ at 05:01Comments(0)大滝山

2011年02月17日

大雪~大滝山 その4 月次祭

大雪の大滝山
自分たちも 大自然からの試練に耐え

予定より遅れましたが
西照神社での2月の月次祭が無事に行われました。

この厳しい自然の中でも
社中のみんなが力を合わせて・・


さて 月次祭
今回は 久しぶりに自分が開式太鼓を
 

冷え込む本殿の中で
神事が滞りなく行われました。

そして 巫女さんの豊栄舞


神楽社中の神迎いの舞



冷たいを越して 痛い・・という中
みんな精一杯 頑張りました。

が しかし この寒さに耐えるのは至難でして
神事が終わると みんな ストーブの前に・・

いや~ 本当に春が待ち遠しい・・と



そう 思うのでした・・。


まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 



  

Posted by ポンタ at 01:31Comments(0)大滝山

2011年02月16日

屋根に小さな霜柱..


今朝は 雪でなく 大霜

車が 霜で 真っ白

そして 屋根には 小さな霜柱ができておりました。

寒いですが 今日は お昼 暖かいみたいです。







  

Posted by ポンタ at 12:06Comments(2)その他 携帯より

2011年02月16日

大雪~大滝山 その3

今朝も寒い
でも ここは もっと寒い・・・

ですが 雪かきをしていると 汗だく

疲れては いるのですが
みんな元気

神楽社中のメンバーに 芸術家も??


ハローキティ 雪だるま^^

そして 名前はオムスビマン


非常に厳しい自然の中でも
四国では こんな雪を見る機会がないから
しんどい中を 楽しみました

でも もう 雪は勘弁して・・という 本音も・・・



  

Posted by ポンタ at 07:24Comments(0)大滝山

2011年02月15日

今朝の風景

いつもと違った風景

この時間

雪降りの後の朝は 凄く綺麗

でも 場所によっては 悪魔のささやき

脇見運転事故の元
  

Posted by ポンタ at 08:49Comments(0)その他 携帯より

2011年02月15日

大雪~大滝山・・その2


13日 日曜日
大滝山西照神社で 月次祭

ですが 金曜日からの大雪で・・
30cm~40cmぐらいの積雪は想定されてまして

朝8時 夏子休憩所に集合して 大滝山に向かうことに

スタットレスタイヤを装着した車に乗り換えて 雪道走行

だが・・山頂に近づくに連れて
積雪が・・・路面で約30cm近くに・・
さらに急な登り坂

山頂付近の最後 難所の登り坂・・
3台で山に入ったうちの車1台 ・・・立ち往生

登らん・・・・ タイヤ 滑る滑る・・

幸いなことは 神社の近くだったこと

しかし 悲しいかな道路 除雪作業前・・
ここは もう人海戦術
除雪道具を持って来て 雪かき・・ひたすら

そして 車をみんなで押す・・

そして なんとか・・ですが
神社の境内までは車で行く事は無理でして 
歩いて・・



そして 境内も歩く道を確保する為に
雪かき・・
正月よりも雪質が変わり・・・重い雪


ですが みんな元気
自分は 正月にしたので二度目の雪かきでしたが

始めての雪かきをする 団員も
きついのですが 意外と楽しんでおりました。



でも 只今 足・腰・腕が筋肉痛・・

この時 月次祭は・・・もう 雪かきで気力が・・・やけど
この悪条件でも やることはやらないと・・


ですが・・ この雪 この時に参拝には とても来れる状態じゃなくて
神楽社中のみんなだけで 月次祭を行うことに・・

つづく・・


ほんで また 自宅も雪・・もう 勘弁して・・・





まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 



  

Posted by ポンタ at 02:28Comments(2)大滝山

2011年02月14日

積雪情報 その2 22時

残業を終えて 自宅に 帰って来ました。

自宅は 高松南部の郊外地

積雪は 前回と 同様 3cm程度 幹線道 県道などは 普通に走れますが・・自宅付近の道は 雪道

凍結前の感じでした。

やっぱり スピードは落とせ!ですよね〜

明日の朝は 特に慎重に時間に余裕をもって を お願いいたします。m(_ _)m
  

Posted by ポンタ at 23:19Comments(2)その他 携帯より

2011年02月14日

積雪情報!

高松市上福岡町にて 只今 3cmの積雪

とりあえず 今のところは この付近は普通に運転しても大丈夫だと・・

ただし これから気温が下がりますので 確実に路面凍結になると思いますから なるべく 早く帰宅を おすすめいたします。



ですが 本日 残業w(゜o゜)w


昨日の 大滝山に比べたら かわいい雪やの(;^_^A)
  

Posted by ポンタ at 17:49Comments(0)その他 携帯より

2011年02月14日

大雪 40cm~50cm・・・その1

ミッフィー またも 遭難
ここは・・四国か・・・・


マジに 寝たら死ぬ!!!

昨日の気温ー10℃~0℃
積雪40cm~50cm


雪かき ・・腕・足・腰 筋肉痛・・・で 朝からバテテおります。
今朝も また 大滝山では降ってるみたい・・

つづく

しかし・・今日も仕事・・つらいのう・・

  

Posted by ポンタ at 08:01Comments(0)大滝山

2011年02月13日

雪 深い大滝山へ

おはようございます。

本日 大滝山西照神社の月次祭
お正月以上に確実に 多く積もってる大滝山に・・

今朝も寒い
ほんま 冷える・・

正月の時と 同様に
危険な雪道・・ですので
今回も 夏子休憩所に集合して 大滝山に向かうことに・・


ま~自分の撮影・・とか 言うのは・・ね
安全があっての 事ですから
しかし その前に塩江・・清水峠・・また ここを越えるのも 恐怖かも・・






先週の温かい 日曜日でも10cm以上の積雪でしたんで
多分50cm~20cmぐらいは 雪がありそう・・・

もし そちら方面に向かう方が おられましたら
運転は慎重に・・チェーンは絶対必要

しかし 今回も自分の車は麓に置いて行くと思うので
やはり 少し残念・・かな


繰り返すけど 安全あっての事ですから
雪は怖いですからね




まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 

  

Posted by ポンタ at 06:13Comments(0)大滝山

2011年02月13日

バレンタイン風船


本日(昨日)仕事帰り

Youpi Youpiさんへ 寄り道
と 言うのは バレンタインの撮影で
マイラーバルーン(アルミハク素材の風船)のハート型を頂いてまして
それを 使って下さいと・・

ですが 狙ってはいたのですが・・今年1月の下旬から 週末になると
風で荒れたり・・この三連休も大雪で
結局 バレンタインまでは使えそうにもないから・・それを 伝えに・・

それと 同時に 写真のバレンタイン風船
スーパーやデパートで 今の時期に飾られているのと同じものなのですが・・
もう購入して6年あまり

本来の目的とは違い いろんなところで 今の季節に撮影の小物として
始めの2年は モデルさんとの撮影の小物
そして 今のスタイルになって

ミッフィーと一緒になど 一緒に大活躍


長尾運動公園

道の駅「ことなみ」(今はイルミネーションしておりません)

瀬戸大橋記念公園

長柄ダムキャンプ場

庵治町


そして 倉庫内・・
今年も 倉庫内でしても良かったのですが それは 面白くないし
せっかくの課題をなんとかと・・でしたが 実現できず

そして このまま 使わずに今年、終わるのは・・と 思い
本来の使われ方 として 使ってもらうことに・・

今日あした と 限定になると思うのですが・・
とりあえず 使えたので良かったと思います。


限定と言えば これ
チョコかまど・・ バレンタインに頂きました^^

これを 食べながら ブログ更新 しております。


この バレンタイン風船 これからも いろんなところで撮り続けるでしょう

そして ハート型もバレンタインでは使えなかったけど 他の機会にきっと・・

また これが・・・・





まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 


  





 
  

2011年02月12日

雪の高松空港

本日・・朝 目が覚めて 外を見ると・・
ぎゃ~ また 雪 ふっとる・・

昨日と違うのは 雪に風・・・

風が無ければ 早朝出撃を・・とも 思っていたのですが
それは 中止
とりあえず チョコパイ 一個 口にして
てっぱんを見て

朝一に羽田から来る 全日空機を狙うことに

8時50分過ぎごろに到着予定が やや遅れる

寒い・・・あ~寒い・・

昨日のミッフィーのジョークで 寝たら死ぬ・・それが 現実のような寒さ・・

しかし
いつもは 見ることの無い 雪の中の離陸と着陸のシーン

雪煙の中

これが迫力があって いい^0^/


この二枚 連続のような感じですが・・
一枚目が 離陸 二枚目が着陸の時

着陸が・・やはり雪の為でしょうか 少しばかり迫力が無かったから・・
このなふうに 違うシーンを合わせてみました


そして 続いてやってくる日本航空機も


同じように・・

しかし 寒い・・

冷たい強風が・・目にしみ 鼻水も出る出る・・・

本日 この場所に自分以外に 1名 同じように写真を狙っておりまして
昨日は1人 アホは自分だけ・・で 今日は無くて

しかし 自分から挨拶したのに 相手にされなかったのは・・・ウルウル・・

自然の寒さと 人の冷たさを感じ

さらにブルブル震えるのでした・・・


おまけ
サンポート1月30日に見た 雀団子に続く

フェンス一列 おしくらまんじゅう??
やっぱ・・みんな 寒いのう・・・

どうせなら 首の周りでもとまって 一緒に 温かくなりたかった・・・


あしたの 大滝山に行くのが 恐ろしい・・
多分 積雪30cm~40cmの雪の中でしょう・・・・
西照神社の月次祭は予定通りに行われます。




まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 


  





 


  

2011年02月12日

情熱うどん わらくさん

寒い中 高松空港で撮影をして

やはり 腹は減る・・・本日 朝はチョコパイ 一個のみ

ここは ひとつ

自分にも情熱を注入して・・という 単純な発送で

三谷町の情熱うどん「わらく」さんへ

実はこのお店の「ひめ太郎さん」のお住まいが 我が家の近くでして・・
ですが 顔を合わしたことも無く

これも不思議で ブログで知り合いました^^

さて 本日はコレ!


スタミナをつけるために 肉ぶっかけ大(2玉)にしました。

ボリューム いっぱいで
お腹 イッパイ  そして 昨日と同じように 仕事に行くのでした・・




あまりにも お腹いっぱいで・・居眠りZzzz・・・


いえいえ ちゃんと 働きましたよ^0^/



まんのう公園フォトコン人気投票!
自分も出品!詳しくは・・こちらで
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

2月の大滝山西照神社 月次祭
13日(日曜日)11時よりおこないます。


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
 
  

Posted by ポンタ at 21:01Comments(0)自宅周辺

2011年02月12日

雪道は

ですよ〜

と ミッフィーが 申しております。
  

Posted by ポンタ at 09:59Comments(0)その他 携帯より

2011年02月12日

高松空港に

本日 強風也

只今 高松空港に 出没中

寒いの 一言 やね(;^_^A)
  

Posted by ポンタ at 09:27Comments(0)撮影速報