この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月10日

たとえ霧が出ようとも・・

明日は お休みの日
なのに どうも 雨のようです・・

梅雨ですから 雨も必要な時でもありますので
いつぞやの 渇水は勘弁 願いたいもの

しかし 5月28日・・は 雨は不要でした
この週の週末は いろいろと行事があって
さらに その合い間に 撮影も・・と

台風の来る前に 強行突破

本来は 大滝山に向かう予定でしたが
凄い霧でして
高松空港に

ここも 凄い霧・・滑走路さえも見えない・・

残念ながら
時期を逃した 広大なお花畑・・・
なかなか 撮るタイミングが合わないこと
本当に辛いです・・

が 霧の中でも 撮影開始





お花は もう ほとんど散っていますが・・
もし 満開だったら・・・
と 思うと 悔しい気持ちになります。

それにも 負けずに 撮影は 場所を サンポートに移して続きます。

5月28日・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   







  

2011年06月10日

見れなかった写真展・・・塩江美術館

大滝山から 車を走らせ
塩江美術館に寄りました。

ですが もう夕方の時間・・美術館に入る気持ち無し

自分の中では ここの ツツジ しかなくて・・
そして 大滝山西照神社でシャクナゲが イメージ通り撮れなくて・・
ここの 満開のツツジで・・リベンジと





同じ場所で 夢中になる自分

そして 帰り際に・・・

写真展の案内を見て・・・あわわ・・
唯一 会話をした事が ある プロフォトグラファーのGABOMIさん
個展が 行われていました・・
何度か 見に行っていたのですが・・今回は 見ることが出来なくて
本当に残念でした。

彼女の視点 本当に面白くて
そして どんどん 凄みが増えて とてもいい写真です。

次回は 絶対 見に行きたい・・と そう思いました。

で・・
自分の撮影している風景・・いつかは 撮ってくれたらな~と
裏舞台で どんな光景??
きっと 面白く 撮ってくれると・・期待大です。

ま~ こればかりは なかなか 無いことですからね。
鶴の機織りのように 見せない・・というのも ありますけどね

いつもの てんてこ舞い?しているのが どんなふうに??
あの のんびりした写真の・・裏の風景?
おもっしょい でしょう~^^たぶん・・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   





  

Posted by ポンタ at 02:28Comments(0)塩江