この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月06日

おまけの風船。バルーンズ プロ

先日 撮影に使う風船を
バルーンズプロ さんから 購入をしました。

バルーンズプロさんの風船は デンマーク製の風船でして 透き通った風船の中でも 一番綺麗な風船なんです。

自分も 夕日の撮影 夜の撮影には 必需品です。
ただ 欠点は 日本の湿気に弱く また 劣化も早いから 使わなくて ダメになってしまった 風船も たくさん・・・

使わなく ダメになると 本当に 辛いものです。
そして
今回 購入した 風船の中に そっと

ハート模様に
どうも ありがとう
世界のみなさん
そして
がんばろうね!日本
と 書かれた風船のおまけが 入れられておりました。

なんか 心が暖かくなる反面 被災された 皆様の事を 思うと・・・

今は 自分に出来る事
毎週の神楽の練習の後
夕拝を 大滝山西照神社で しているのですが
その時に 1日も早く 普段の生活に 戻れるように お祈りするだけで・・・

普段 普通に生活して 仕事して 趣味を楽しみ
当たり前が 一瞬に失って

深く考えたら 本当に重いです。

でも この風船が おまけに入れられて いて 凄く優しさと 暖かさを感じました。
  

Posted by ポンタ at 19:53Comments(2)その他 携帯より

2011年06月06日

6月 月次祭 お疲れ様でした。


本日 心配した 雨も降ることがなく
無事に 月次祭を終えることが できました。

さて 早朝 自宅を出まして 大滝山へ
いつもは もう少しゆっくりと出るのですが・・
先週の台風で落ちた枝や葉の掃除が まだ 終わってなくて・・

西照神社神楽社中 総出で 掃除を・・



いや~広い境内
掃除だけで 正直 疲れました・・が

11時よりの月次祭という 大事な神事がありますから
疲れた・・と 言ってる場合じゃない!

そして 衣装を着替える時に・・トラブル発生!!!
白衣のベルトが無い・・・
ありゃ~どこかに忘れて行方不明に・・
どうも 先月の5月に忘れたみたい・・で 神社のベルトを借りて
そこは なんとか・・切り抜けましたが
無いから・・今も見つかって無くて・・ひじょうに困っています

さて 今回の月次祭は自分が神楽を久しぶりに舞う事
それを ブログで告知していたのですが
ここを 見てこられたのか??
なんと 奈良県から・・旅行に来てて 西照神社まで着ていただきました。
正直 驚きと 感謝の気持ちでいっぱいです。
他にも沢山 参拝に来ていただいて 本当にうれしかったです。

いよいよ 月次祭
神事が滞りなく進み
巫女さんの舞の後 いよいよ 神楽
今回は社中の代表と自分
初のペアーでして 事前にリハーサルも無く ぶっつけ本番で・・
が・・やらかしました・・途中 間違えまして・・
現首相の目が泳いでるような状態に・・
ですが 現首相のようなペテン師では ありませんよ~
間違えても 修正が出来ること・・間違っても居直り非を認めようとしない 某首相とは違います。
それは 練習を重ねている 一つの成果でして・・
毎週の練習した経験が生きているから
今回は なんとか・・
 
しかし・・間違ったのは事実ですので
また さらに練習を重ねていかなくては・・と

そして 月次祭の後は
いつもは 神楽殿での練習となるのですが
今日はいつもと違い




衣装 お面を付けて
そして 大蛇も中に団員が入りまして・・
ですが・・この時は 参拝のお客様は誰もいない・・
なんか 勿体無いような・・でも 春祭りのような神楽をしていたのでは 無くて・・
衣装合わせが メインでして・・
全て公開したのですが・・ これは 予告なし!
その時の偶然で 見れるかも・・と 言う事で・・

そして その後で 練習をして
今日 一日を過ごしました。

今日は 皆さん お疲れ様でした。そして ありがとうございました。
次回 また 舞う時は 間違いのないように さらに 練習します。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

  

Posted by ポンタ at 02:52Comments(2)大滝山