この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月19日

台風 春日川

台風の帰り道

春日川沿いを 通り帰りました。

自宅の近くも流れていますから 水量が 心配で・・

今のところは 大丈夫みたいだけど 油断は出来ません。

2004年の大災害は もう嫌です!
  

Posted by ポンタ at 17:18Comments(0)その他 携帯より

2011年07月19日

台風に関しての情報


只今 接近しております 台風6号に関しての事で

気象庁の台風情報とは別に
香川県のHPに 各地域の降水量 河川の水位・潮位 等々が詳しく情報提供されております。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/ksy/bosai/Com/STAX_TAB.htm
こちらは 交通情報
http://www.pref.kagawa.lg.jp/road/www/
そして 砂防情報
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kasensabo/dosya/dosya/index.html

大型の強い台風なので
こちらで 情報を収集して 避難の参考などにしてください。

風が強くなり
災害が本当に心配です・・・
  

Posted by ポンタ at 03:18Comments(0)その他 携帯より

2011年07月19日

断る勇気・・・

撮影の時
声をかけて来た皆様とは いつも楽しく会話をと・・心がけているのですが・・

最近 時と場合により
断る勇気も必要かな・・と 思ったりもします。

ほとんと 後での今 ブログの更新で写真を見てて
そう感じてしますことが あったりします

と いうのは
その会話した人のせいでは なくて
自分の撮影は 見えない空気を相手にしているわけで
特に風が止まっているときは
撮影の絶好のチャンスでして・・

風船の動きと シャボン玉を飛ばしながら そのチャンスを狙っています

自分は 一般のお客様とは
その時に声をかられた場合は 今まで通りに積極的に会話しようと
思うけど
カメラマンの方に対しては
同じ撮影者でもあるわけだから その いい写真を撮ろうとする
気持ちは同じと思うのですよね。
例えば 鉄道の写真を撮る場合
目的の列車の通過の時 声をかけられたら 凄く嫌な気持ちになると
思うのです。
自分の場合 それと同じように 全く時刻表もなし
そして 過去の経験でのみ また 地形を考えて場所を選んで
いるから・・・その チャンスを待って・・という事が 多いのですよね

やっぱり
撮影者だから いい結果を残したい気持ちは強いのです。

ですから 撮りながらでも
会話は後で・・という事を 勇気を持って言わないと・・と
感じてしまいます。

でも
撮影に来て自分の所に来る皆様の中で
便乗を狙って来る方もいるから・・確かに素材があって いいかもしれませんが・・
自分の中で・・漁夫の利という言葉が嫌いでして
自分の苦労してて美味しいところを持っていかれると いうのが
あります。
かと 言って 冷たくもできないわけ・・・いろいろと葛藤があります。

でも 断る勇気も必要だと・・

この前の まんのうのヒマワリの撮影のとき
撮ることは許可しても フォトコンなどに応募はNGと 言ったこと
そして 帰る間際にシャボン玉飛ばして・・と 言われた時は
そんな写真を撮りたいのでしたら自分で準備して下さい・・と
多分・・一般のお客様だと 飛ばしたり撮ってもいいよ・・と 対応はすると思うけど
どうも カメラマンの皆様には冷たくなるような・・でも
そういった撮影が出来るように
朝早くも行きますし また 場所によっては許可も貰っているから
それなりの準備も費用もかけています。

また なんで?書いたかと言うと

一応 あじさいの撮影の区切りの7月3日の時の事
日曜日ですから お昼過ぎから このブログを見ている皆様は知っての通り
大滝山西照神社で神楽の練習の日で この時は夏越大祓祭の準備もあり
撮影の時間の余裕が少ない日でした

ですから
その日は大滝山への道中に寄れて撮れる場所
塩江美術館の北側の公園のあじさいの撮影へ
ちょうど見頃で
風もそんなに吹いてなくて・・いい条件
準備をして撮影の開始
すると・・後から来たカメラマンの方から声をかけてくださったので
撮影にはいい条件でしたが中断
過去にお会いしたと・・自分 多くの人と会話する機会が多いから
記憶が・・・でも ちゃんと会話を・・
なんだか 一緒に撮りたいという空気も感いていたけど
日曜日ですから時間に余裕が無い・・

ですから会話だけ その会話の時間
風が止んでて・・・
会話の後 撮影を再開したら・・風が吹き始め・・
しょせん これが運命と
撮っておりましたら
その会話をした方が あじさいの写真をほとんど撮らずに帰って行くではありませんか・・

この時に感じました・・
その方はそうではないかとも思うのですが・・
単に便乗に来ただけ?
いえ この時は邪魔に来ただけ・・と
時間が無い だから 短い時間 貴重な時間
これは
会話も そんな時は断ること・・・勇気をもって・・と
そう思いました。

せっかくの 見頃になったあじさい
自分の意のままに撮れない・・条件はいい方で・・
撮影者にとって これは 悔しい思いが強いです。


一年待てば・・とも
でも 一年後は また 違いますからね

風の吹く時間など
撮影を通じて環境を考えたら 異常な状態ですから・・
だから 同じように咲くかは わかりませんから・・ね




それと もう一つ
花は再び咲くことができますが
撮影に使う 風船はその時だけのもの
便乗される皆さんは 単に風船がある・・珍しいというだけで
撮られますが
自分は 膨らまして約1時間以内で
風船の光沢がある時に 一番綺麗に撮ろうと言う気持ちがありまして
そして さらにシャボン玉
単に多量に飛ばすというのでは なくて
飛んでる量そして位置的のバランスも考えて・・
こだわりを持って・・で それが 自分のテーマですからね
そのテーマを追求のために
全て自分で費用をかけ そして
色のバランス感覚と 飛ばす技術と・・撮影以外でも努力をしているのです。
だから
便乗者には すごく過敏になります。

ま~いろいろ 葛藤はありますが
全て拒否というのも出来ないわけですから
でも フォトコンなどに出品になれば別
風によって 自分のアングル外に飛んでしまったシャボン玉は
仕方が無いけど・・・それは 他の方に迷惑がかからないように心がけ
やはり その判断が風船が基準となるのかな?と思います。

人と違うことすると
本当に大変です。

でも もう5年目をまもなく迎え 自分自身
その5年前に見つけた大切なテーマですから
これからも 大切にしたい・・です。

   



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!




  


   

Posted by ポンタ at 02:41Comments(0)塩江