この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2014年01月04日

1月2日 神社巡り 清水神社

三谷八幡宮から 移動して
次は 由良町の清水神社


DSCF0796_0102
DSCF0796_0102 posted by (C)ぽんた
清水神社は やっぱり 雨乞い 甕塚

ここも 小学校の時 以来

確か 最近 ここで 雨乞いの儀式を 数少ない資料から 復活したと・・
ですけど 子供の時に聞いた話から 儀式をした者は一年以内に死すという 伝えもありました。

たぶん その当時は水がない・・死する思いで雨乞いの儀式をしたので・・そんな伝えになったのかな?と 想像します。

DSCF0794_0102
DSCF0794_0102 posted by (C)ぽんた
DSCF0790_0102
DSCF0790_0102 posted by (C)ぽんた

でも 古い伝統を 地域の皆様の協力で 復活するのは
素敵やな~と 感じます。

地元 合子神社にも 過去に 秋の宵祭りに奉納されていた 上佐太鼓というのが ありました
自分は 子供の時でしたので 一度も見たことがないし・・・今は 見ることは出来ません・・

DSCF0786_0102
DSCF0786_0102 posted by (C)ぽんた

地域の文化 大変な事だけど
守らないといけないと 感じました。


後方の由良山は 由良石の産出した山
ここも 小学生の時 遊びで 防空壕に行ったり 山頂まで行ったりの
懐かしい場所やね~


 
  

Posted by ポンタ at 10:36Comments(0)自宅周辺

2014年01月04日

1月2日 神社巡り 三谷八幡神社

お正月特集

父と 二人での神社巡り 続いて 今度は

三谷八幡神社



DSCF0785_0102
DSCF0785_0102 posted by (C)ぽんた

三谷町の三郎池に隣接している神社
実に・・小学校の遠足以来という・・・

DSCF0784_0102
DSCF0784_0102 posted by (C)ぽんた
DSCF0783_0102
DSCF0783_0102 posted by (C)ぽんた

三郎池には撮影に来たり 休憩に来たりは よくあるのですが・・・
堤防にある 日吉神社は 何度もお参りしましたが
こちらには 全然 寄っていませんでした・・

近くの日山に登られていたような参拝の方もおられ
いいな~と 感じました。

地元の合子神社も 同じようになればな~とも感じました。上佐山に登りそして・・という感じで

登山とお参り
そうそう 自分も山登りの時は 必ずと言っていいように お参りしているので・・

  

Posted by ポンタ at 09:01Comments(0)自宅周辺

2014年01月03日

1月2日 神社巡り 冠纓神社

DSCF0769_0102
DSCF0769_0102 posted by (C)ぽんた
藤尾神社から 移動して 次は
香南町の冠纓神社

こちらも 初詣のお客様が沢山

DSCF0774_0102
DSCF0774_0102 posted by (C)ぽんた
そして 本殿では
巫女さんが 参拝の時 御幣を振って お祓いを・・・

御幣・・・なんとも 懐かしい・・過去に神楽をしてた時にも 自前で製作して 練習に使っていたので・・

それと・・

IMGP4724_0102
IMGP4724_0102 posted by (C)ぽんた
風の神様・・・自分には とても大切な神様
撮影のとき 風に特に影響も受けるので・・・こりゃ~定期的にお参りに来なければ・・と 思いました。

接待に甘酒
DSCF0775_0102
DSCF0775_0102 posted by (C)ぽんた

初めて行った  冠纓神社でした。  

2014年01月03日

1月2日 神社巡り 藤尾神社

合子神社に 続いて 訪れたのが
西植田町の 藤尾神社

ここは 自分の撮影の舞台の一つでして
春の藤の花が咲くとき・・そして 秋の紅葉と・・

ですが 本殿までは なかなか行く機会がなくて
実に・・6年ぶり


IMGP4717_0102
IMGP4717_0102 posted by (C)ぽんた
藤尾神社は 地元以外からも 参拝 初詣に来られた方が 沢山

駐車場から歩く 道のりは 心地よかったですね~

IMGP4719_0102
IMGP4719_0102 posted by (C)ぽんた
午年なんで 奉納されてる 馬の像も

そして・・
IMGP4721_0102
IMGP4721_0102 posted by (C)ぽんた
IMGP4722_0102
IMGP4722_0102 posted by (C)ぽんた
北への 眺めも抜群ですね~


神社 めぐりは続きます。


  

Posted by ポンタ at 21:06Comments(0)西植田・東植田

2014年01月03日

1月2日 神社巡り 合子神社

1月2日 予定は自宅でのんびり・・
だったのですが・・・

父が 神社巡りをせんか・・と

過去 母が生きていた時に 毎年 していたようで・・
ま~ 用事・・年賀状・・作成がありましたが たまには 父に付き合うのもいいか・・と思い
珍しく 一緒に 行動を・・

まずは 地元の神社 合子神社から

IMGP4710_0102
IMGP4710_0102 posted by (C)ぽんた
地元ですし 我が氏神さま
今年は これで 三度目の参拝

後方の山は 元日 初日の出を山頂で見た 上佐山

今年は 本殿内で お祓いの詞も白衣で 初めて読みました。
自分には大切な神社になります。

ここから 神社巡りの始まりです^^

  

Posted by ポンタ at 20:42Comments(0)自宅周辺

2014年01月02日

2014年 年賀状^^

今年も 沢山の年賀状を頂き ありがとうございます^^

さて・・・

え~自分は そのお返事・・・というか 年賀状を今 作成中!!

今年より フォト光沢紙で 年賀切手を貼っての方式に変えました。
昨年・・インクジェット紙の年賀状では どうしても 写真画像で いい色が出なかったんで・・・

さて 年賀状の題材は やっぱり リアルな2014年の初日の出


撮影した時に たくさんの登山の皆様の前で
これで 年賀状が書けます・・という 一言で 今年も笑いを誘い^^

とりあえず でけました^^


ここに読みに来られている 皆様にも ささやかですが 画像公開という形で年賀状をお送り致します。

繰り返しますが・・
本年もよろしくお願い致します _(._.)_  

2014年01月02日

上佐山山頂 初日の出

またもや・・遅うなりました・・

上佐山山頂から見た 初日の出
編集も やっと 終わりました^^

今年は 正月休み早々 新聞記事の気象情報では 初日の出は見るのは難しい・・という
なんとも 早い情報はいいのですが 空気が読めん記事やな~と

お正月 初日の出は ある意味 特別な時ですからね~

さて
元旦当日・・携帯より更新していましたが
早朝 暗い山道を登り・・・いや~なんか いつも以上に 山登りが えらかった・・
でも 山登りの時間は約30分あまり・・平均的な時間で登り
山頂で 時を待ちます。

今年は なんと・・この場所で前日からキャンプをしている方も・・

そして・・風ですよ!!風!!
もう無茶苦茶強い・・それと 今の季節にありえない 南寄りの風・・
だから 昨年のシャボン液が凍るほどの寒さとは 程遠い気象

それと もっと重要なのは雲・・・
朝起きた時は 星が出ていたのが 山頂に到着したときは 東の空に厚い雲・・

登った直後は 無理かも・・いや~せめて 光のカーテン 光線だけでも・・と
強風から・・シャボン玉は 難しい・・けど チャレンジはする!と 腹を決めて
IMGP4238_0101
IMGP4238_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4239_0101
IMGP4239_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4240_0101
IMGP4240_0101 posted by (C)ぽんた
太陽から光線が見えたとき
風の感覚が 若干 弱くなる時がありまして・・そのチャンスに・・

そして いよいよ 光線がだんだんと強くなり
登山された子供たちが カウントダウンのように叫びます^^
IMGP4264_0101
IMGP4264_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4265_0101
IMGP4265_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4266_0101
IMGP4266_0101 posted by (C)ぽんた

IMGP4272_0101
IMGP4272_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4274_0101
IMGP4274_0101 posted by (C)ぽんた
2014年元日7時46分 初日の出を無事 見ることが出来ました^^
不思議に 最後まで太陽の前にあった雲が まるで 干支の午のような雲
他の場所でも この雲が見えたのでしょうか??

上佐山山頂では こんなふうに見えて
感動的な 初日の出でした。
残念ながら この瞬間は風が強くそして 風向も悪く シャボン玉とのコラボは出来なかったけどね~

それは 再び 太陽が雲に隠れ
それから顔を出すセカンドチャンスに・・
IMGP4290_0101
IMGP4290_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4293_0101
IMGP4293_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4295_0101
IMGP4295_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4306_0101
IMGP4306_0101 posted by (C)ぽんた
IMGP4359_0101
IMGP4359_0101 posted by (C)ぽんた

なんとか 撮れたものも 
今年も 風で苦労しそうな撮影の予感が・・・

それと 想定してたのが 西または北寄りの冷たい風でシャボン液が凍ると思い洗剤濃度を特別に高くして凍る対策もしていたのですが
まさか 南よりの風・・冷たいといっても 凍るほどの風でもなくて・・・
天候の異常さも感じた 初日の出の時でした・・


さて これを素材に 今年も年賀状作りと・・・その前に・・
恒例の こちら^^



http://www.digibook.net/d/f7d5af778019a1b9bc8d56841295d432/?viewerMode=fullWindow

そして youtubeにも 公開しております^^ 


昨年より 遅れた時間の 初日の出
とても 良かったです。
その様子を スライドショーにしてみました。

見れなかった 皆様に・・また ほかの場所で見た皆様に・・・ 
上佐山の今年の初日の出の様子が伝えられかと思います。

さ~年賀状 書かないかん!!






  

Posted by ポンタ at 17:45Comments(0)自宅周辺フォトアルバム

2014年01月01日

迎春~遅くなりましたが・・・

改めて・・遅くなりましたが・・

明けましておめでとうございます
本年も よろしくお願い致します^^



2014年元旦


いや~しかし 例年の事ながら
疲れた 元旦でしたわい

年明けの神事に ほとんど寝ずの上佐山ご来光登山

そのご来光は また あとで詳しく・・ですが

自宅に帰った後は もう 爆睡しておりました。

自分的に 今日は いい風が吹いたとは思いませんが 
2014年は 全体的にいい風が吹けばな~と 願っています。



本年も よろしくお願い致します。   

Posted by ポンタ at 19:14Comments(0)祝い事

2014年01月01日

雑煮(*^o^*)

雑煮(*^。^*)

ちなみに 自分は あん無しです。

昨日 年越し蕎麦を食べて 何も食べてなく やっと 新年 初の食事です(*^。^*)

美味しいですね〜
  

Posted by ポンタ at 13:10Comments(0)その他 携帯より

2014年01月01日

初日の出

無事に 拝めました(*^。^*)


  

Posted by ポンタ at 07:52Comments(0)撮影速報

2014年01月01日

初日の出前

只今の 状況
  

Posted by ポンタ at 07:29Comments(0)撮影速報

2014年01月01日

上佐山 山頂から

只今 到着

ものすごい 風

初日の出の方向は 曇り
いかんですね・・・
  

Posted by ポンタ at 06:44Comments(0)撮影速報

2014年01月01日

年初めの神事 合子神社

大役 無事につとめてまいりました^^

あけまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願い致します。





新年を迎えた 午前0時より
合子神社で 年初めの神事が 今年から初めて行われ
なんと その時に お祓い詞を読む大役が 自分に・・


二年ぶりに 袴と白衣も着まして・・・

かつて 大滝山西照神社で着てたとき 以来・・

今晩も寒い日ですが 白衣を着ると・・あの 大滝山の寒さを思い出し それに比べたら 暑いくらい・・
しかし・・
2年のブランクは 大きいもの

開式太鼓も たたきましたが・・キレがない・・
そして
地元の 氏子の皆様の前で・・

お祓い詞を読む・・・噛みました・・
神事となると 独特な空気 神様の前でもあるから
緊張は なくとも・・空気に飲まれたような感じがしました。


あとで いろいろと反省する点も ありましたが
初めての事でしたので それを 次回に大役を受けたときには 忘れないで
より いい神事で 続けていけるようになればな~と 感じました。


さて・・
次は 上佐山山頂の ご来光 初日の出
神社からの帰り道 綺麗な星空でしたんで きっと大丈夫でしょう

ただ 寝坊しないように・・と

山頂でも 初日の出 撮影のあと 祠の前で お祓い詞を読む予定です。


 
  

Posted by ポンタ at 01:46Comments(0)自宅周辺