2010年08月09日
ひまわり 撮影を終えて・・まんのう町帆山
もう 昨日になりましたが
まんのう町のひまわりの撮影 終焉です。


7月16日
昨年の満開だった日・・今年は 天候不順で
郵便局の南側・・それと 船の置いてある民家のところと ごく一部

7月17日 条件が悪くても それは 自然の中で撮ってるから
それは受け入れて
その中で 一番いいのを・・と


7月24日 ひまわり畑 今年初の登場のミッフィー
去年のように 撮影会状態にはならず
ただ 変な目で見られてしまった・・・

今年 第一弾目 アンパンマン列車がまともの撮れた
が この日午前中 風向きが悪く そして 風が強く
風船の投入は出来ず・・
夕方 夕凪の時間まで待って
今年 ひまわり畑 初の風船を投入


この日 風船を使うと ブログ見てますよ~と 声を掛けられたり
手伝いましょうか?と 声を掛けられたりと・・
あの時 そして 隣で女性モデルの撮影会をしてたね~
そんな中でも自分の撮影 ・・・チャレンジャ~
というか 他に一般のお客様が沢山居る時に 場所を独占して
しかも いちばん綺麗なところで・・
また 人が居る・・と 言いたい放題・・・こういうのって・・いつも思う
7月31日


空 晴れてはいるけど白い空・・・・ひまわりは 一番の見頃
ですが 風向きに嫌われて・・・
ストレスが溜まる・・そして 暑い・・

もう 気力の世界
で 今年 最高のアンパンマン列車の撮影に成功
過去からも ひまわり畑での撮影で一番の出来具合!!
こんな いい場所なのに不思議に誰もいない・・・
そして 夕方にまた 風船を投入して
もう・・10個投入!!



しかし それは無謀でした
ひまわりに触れると 風船は割れてしまいます
で 2個 やはり犠牲に・・・
8月7日

ミッフィー再び・・・しかし 雷雨・・
午前中の仕事が痛かった・・いつもは休みなのに・・
天気に恵まれず 待つばかり


だが これも運命 受け入れて・・


そして 今日・・
待望の朝からの撮影
気合が入れど・・予定の時間に起きられず・・
そして 一番乗りはなんとかしたけど 後から来た 撮り鉄の方に
一番いい場所を 取られ・・というか 三脚だけ置いて しかも脚が道に出て
通行の邪魔 おまけに ひまわり畑のまん前に止めて他の人が撮れないように
これは我慢できず 注意しました。
自分自身 自己中心的なところありますが
撮り方が違う為にものすごく 気も使います



これまでで一番条件がいいのに・・・気が悪い
気分は最悪でしたが
その日 出会いお話をした方々のおかげで そんな悪い気分も
減り救われました。やはり 撮影の時 出会いはとても楽しい事
自分も記念写真の協力をしたり・・
やはり 撮るだけなくて交流は大切だと思う
ですが 写真的にいうと・・条件が・・・・
今年 本当に風が味方してくれなかったな~と
そして 一番条件が いい時に・・・残念でした。
この場からのアンパンマン列車

やはり 想定通り 迫力感無し
望遠すれば ひまわりの意味が無い・・
この場は ひまわりの花の今年最後の撮影ポイントやのに
花を中心としたポイントなのに・・
せっかくの青空やのにね~残念・・・ま~生かしきれない自分も悪いけど
写真を見てたら 動揺しているのが・・・
イライラしていたのが・・
見えてくるからな~
さて フォトコン
出品2枚 決めました。
一枚はすぐに決まったけど 二枚目が・・・
今日の天候だと いいのが撮れる確立が高かったんですが
自分を見失ってる状態でしたんで ひまわりを主役として撮らないといけないのが
そうなってないのが 多く・・
非常に残念・・
ま~それでも 挑戦はします。
今回は シャボン玉バージョン 船の祭典の時と同じ
そして 敵はCG!!
フォトコンでCG加工OKという 謎のフォトコンですからね~
気持ちは 風船を入れ まるでCGのように撮りたかったのですが・・・
そして また 一年後
沢山のひまわりに出会えることを楽しみに待ちます。
ありがとうございました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
まんのう町のひまわりの撮影 終焉です。


7月16日
昨年の満開だった日・・今年は 天候不順で
郵便局の南側・・それと 船の置いてある民家のところと ごく一部


7月17日 条件が悪くても それは 自然の中で撮ってるから
それは受け入れて
その中で 一番いいのを・・と


7月24日 ひまわり畑 今年初の登場のミッフィー
去年のように 撮影会状態にはならず
ただ 変な目で見られてしまった・・・

今年 第一弾目 アンパンマン列車がまともの撮れた
が この日午前中 風向きが悪く そして 風が強く
風船の投入は出来ず・・
夕方 夕凪の時間まで待って
今年 ひまわり畑 初の風船を投入


この日 風船を使うと ブログ見てますよ~と 声を掛けられたり
手伝いましょうか?と 声を掛けられたりと・・
あの時 そして 隣で女性モデルの撮影会をしてたね~
そんな中でも自分の撮影 ・・・チャレンジャ~
というか 他に一般のお客様が沢山居る時に 場所を独占して
しかも いちばん綺麗なところで・・
また 人が居る・・と 言いたい放題・・・こういうのって・・いつも思う
7月31日


空 晴れてはいるけど白い空・・・・ひまわりは 一番の見頃
ですが 風向きに嫌われて・・・
ストレスが溜まる・・そして 暑い・・

もう 気力の世界
で 今年 最高のアンパンマン列車の撮影に成功
過去からも ひまわり畑での撮影で一番の出来具合!!
こんな いい場所なのに不思議に誰もいない・・・
そして 夕方にまた 風船を投入して
もう・・10個投入!!



しかし それは無謀でした
ひまわりに触れると 風船は割れてしまいます
で 2個 やはり犠牲に・・・
8月7日

ミッフィー再び・・・しかし 雷雨・・
午前中の仕事が痛かった・・いつもは休みなのに・・
天気に恵まれず 待つばかり


だが これも運命 受け入れて・・


そして 今日・・
待望の朝からの撮影
気合が入れど・・予定の時間に起きられず・・
そして 一番乗りはなんとかしたけど 後から来た 撮り鉄の方に
一番いい場所を 取られ・・というか 三脚だけ置いて しかも脚が道に出て
通行の邪魔 おまけに ひまわり畑のまん前に止めて他の人が撮れないように
これは我慢できず 注意しました。
自分自身 自己中心的なところありますが
撮り方が違う為にものすごく 気も使います




これまでで一番条件がいいのに・・・気が悪い
気分は最悪でしたが
その日 出会いお話をした方々のおかげで そんな悪い気分も
減り救われました。やはり 撮影の時 出会いはとても楽しい事
自分も記念写真の協力をしたり・・
やはり 撮るだけなくて交流は大切だと思う
ですが 写真的にいうと・・条件が・・・・
今年 本当に風が味方してくれなかったな~と
そして 一番条件が いい時に・・・残念でした。
この場からのアンパンマン列車

やはり 想定通り 迫力感無し
望遠すれば ひまわりの意味が無い・・
この場は ひまわりの花の今年最後の撮影ポイントやのに
花を中心としたポイントなのに・・
せっかくの青空やのにね~残念・・・ま~生かしきれない自分も悪いけど
写真を見てたら 動揺しているのが・・・
イライラしていたのが・・
見えてくるからな~
さて フォトコン
出品2枚 決めました。
一枚はすぐに決まったけど 二枚目が・・・
今日の天候だと いいのが撮れる確立が高かったんですが
自分を見失ってる状態でしたんで ひまわりを主役として撮らないといけないのが
そうなってないのが 多く・・
非常に残念・・
ま~それでも 挑戦はします。
今回は シャボン玉バージョン 船の祭典の時と同じ
そして 敵はCG!!
フォトコンでCG加工OKという 謎のフォトコンですからね~
気持ちは 風船を入れ まるでCGのように撮りたかったのですが・・・
そして また 一年後
沢山のひまわりに出会えることを楽しみに待ちます。
ありがとうございました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜