2010年08月10日
皆さんの協力で・・・撮れた^^
8月8日 まんのうで ひまわりの撮影を終えた後
大滝山へ
予定より 一時間以上も遅れて・・
途中のキャンプ場は駐車場がイッパイ
あ~世間はもうお盆休みなんだ・・と
しかし 大滝山への細い道
自分は毎週 通ってても慣れない道なのに 普段来ない人
車 とばし過ぎ・・正直 危険を感じながら
西照神社へ到着
お参りをして
さ~神楽の練習・・と
いつも・・ですが
社中の団長さんから ハイビスカスの仲間の花が 見頃やで~と
撮影熱・・ムラムラ
ですが 風向き・・太陽からの光りが
あまり良くない・・・
さらに 花がひまわりに比べたら かなり小さいと きた・・
難しい・・これは
悩みながら・・
・・・・・
そうしたら 団長さんが手伝おうか??と
ですが 風向きが悪くてうまく行かない・・
何 やってる??いったい??
シャボン玉!
うまくは行かないけど
神社の境内 シャボン玉でメルヘンに・・
そうすると
たまたま 来られてた方
お孫さんが シャボン玉したいと・・
もう これは 協力を・・と言う感じで
風の向き
微妙に考えて
そして 飛ばすほうは 面白い楽しい また 風が吹いてるから
簡単にできるから

こんなふうに
ね いいでしょう!!
で 自分は・・必死


残念ながら 風が強すぎで
これが限界・・・
本当は

ハイビスカスの仲間のムクゲの花の近くで撮りたかったんですが・・
これは 自然相手ですから・・ね~
時の運ですし
もう 途中からは 神楽の練習を抜け 巫女父さんまで 手伝ってもらい・・
本当なら 練習を・・ですが
時の運と 偶然は同居のようなところがあって
お孫さんのおじいちゃんおばあちゃんとは 偶然にも
今年 春の綾川の枝垂れ桜の撮影の時に
会ってて 再会と・・・
会話も弾み
とても楽しかった
手伝ってくれたお孫さんには 風船をプレゼント
だが
これが・・飛んでしまい 神社のもみじの木に引っかかり

取るのに 巫女父さん大活躍
なんだか 手伝ってもらうばかり・・
いや~ほんとうに お世話になりっぱなしで・・
遅れての到着が いろんな事がおこるという偶然
西照神社は 本当に不思議なところと
再び感じました。
そうそう 社中の巫女さんの家族の皆さんとも
自分が社務所に笠を忘れなかったら 出会ってなかったしね。
そして 本題
神楽の練習は いつものように神迎いの舞

巫女兄さんの舞
そして 猩々の舞と 巫女兄さんの1人舞台♪


あ~自分は・・・楽のほうでやっとりました。
オンチでは ないけど なかなかリズムが合わなくて・・・
ただ 楽はしているだけでなくて
自分も交代で舞えるように じ~と見ながら
団員は少ないから
皆 いろいろと交代できるように・・と
涼しい大滝山でも練習をすれば 汗だく

ですが 神楽殿から外に出れば
本当に気持ちがいい♪
練習を終えた後
ちょっとばかりの山登り・・歩いて数分で
神社本殿の裏の大滝山山頂へ

木々の間からの夕日が眩しかった

今度の練習は15日
また 楽しみです。
そして 密かに・・・自分の写真を神楽殿の横に飾ろうと
準備中・・・間に合えばですが・・
四季の大滝山で撮影したのを一応準備中
それと
12日・・・これも 撮影の時に偶然 お会いしたからの以来で
羽床上の公民館で シャボン玉をやります。
多分 13時ごろから始めると思うのですが
詳しい事が分かり次第 また お知らせします。
お盆も忙しくなりそうです・・・
帰りの夕焼け・夜景も綺麗でしたよ~



林道 六甲天満ヶ原線から
8月8日 始まりは気分悪かったけど
その後 ひまわり畑で出会った方 そして ここで出会った方
神楽社中の皆様
ありがとうございました そして これからもよろしく!!と 再び思うのでした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
大滝山へ
予定より 一時間以上も遅れて・・
途中のキャンプ場は駐車場がイッパイ
あ~世間はもうお盆休みなんだ・・と
しかし 大滝山への細い道
自分は毎週 通ってても慣れない道なのに 普段来ない人
車 とばし過ぎ・・正直 危険を感じながら
西照神社へ到着
お参りをして
さ~神楽の練習・・と
いつも・・ですが
社中の団長さんから ハイビスカスの仲間の花が 見頃やで~と
撮影熱・・ムラムラ
ですが 風向き・・太陽からの光りが
あまり良くない・・・
さらに 花がひまわりに比べたら かなり小さいと きた・・
難しい・・これは
悩みながら・・
・・・・・
そうしたら 団長さんが手伝おうか??と
ですが 風向きが悪くてうまく行かない・・
何 やってる??いったい??
シャボン玉!
うまくは行かないけど
神社の境内 シャボン玉でメルヘンに・・
そうすると
たまたま 来られてた方
お孫さんが シャボン玉したいと・・
もう これは 協力を・・と言う感じで
風の向き
微妙に考えて
そして 飛ばすほうは 面白い楽しい また 風が吹いてるから
簡単にできるから

こんなふうに
ね いいでしょう!!
で 自分は・・必死


残念ながら 風が強すぎで
これが限界・・・
本当は

ハイビスカスの仲間のムクゲの花の近くで撮りたかったんですが・・
これは 自然相手ですから・・ね~
時の運ですし
もう 途中からは 神楽の練習を抜け 巫女父さんまで 手伝ってもらい・・
本当なら 練習を・・ですが
時の運と 偶然は同居のようなところがあって
お孫さんのおじいちゃんおばあちゃんとは 偶然にも
今年 春の綾川の枝垂れ桜の撮影の時に
会ってて 再会と・・・
会話も弾み
とても楽しかった
手伝ってくれたお孫さんには 風船をプレゼント
だが
これが・・飛んでしまい 神社のもみじの木に引っかかり

取るのに 巫女父さん大活躍
なんだか 手伝ってもらうばかり・・
いや~ほんとうに お世話になりっぱなしで・・
遅れての到着が いろんな事がおこるという偶然
西照神社は 本当に不思議なところと
再び感じました。
そうそう 社中の巫女さんの家族の皆さんとも
自分が社務所に笠を忘れなかったら 出会ってなかったしね。
そして 本題
神楽の練習は いつものように神迎いの舞

巫女兄さんの舞
そして 猩々の舞と 巫女兄さんの1人舞台♪


あ~自分は・・・楽のほうでやっとりました。
オンチでは ないけど なかなかリズムが合わなくて・・・
ただ 楽はしているだけでなくて
自分も交代で舞えるように じ~と見ながら
団員は少ないから
皆 いろいろと交代できるように・・と
涼しい大滝山でも練習をすれば 汗だく

ですが 神楽殿から外に出れば
本当に気持ちがいい♪
練習を終えた後
ちょっとばかりの山登り・・歩いて数分で
神社本殿の裏の大滝山山頂へ

木々の間からの夕日が眩しかった

今度の練習は15日
また 楽しみです。
そして 密かに・・・自分の写真を神楽殿の横に飾ろうと
準備中・・・間に合えばですが・・
四季の大滝山で撮影したのを一応準備中
それと
12日・・・これも 撮影の時に偶然 お会いしたからの以来で
羽床上の公民館で シャボン玉をやります。
多分 13時ごろから始めると思うのですが
詳しい事が分かり次第 また お知らせします。
お盆も忙しくなりそうです・・・
帰りの夕焼け・夜景も綺麗でしたよ~



林道 六甲天満ヶ原線から
8月8日 始まりは気分悪かったけど
その後 ひまわり畑で出会った方 そして ここで出会った方
神楽社中の皆様
ありがとうございました そして これからもよろしく!!と 再び思うのでした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜