2010年10月01日
飛んでけ~!!讃岐富士山頂で・・
讃岐富士の飯野山
9月25日
約1時間の厳しい山登りで 山頂に到着
見晴らしは・・思ってたよりも悪い・・・
これは・・
やけど
おじょも展望台というのが 目に入り
少し 山を下り
そこで お昼をして
では 早速!!




風は安定せず・・風向がぐるぐると変わる・・
せめて 青空がほしかった・・
風の弱まる隙間を狙い・・もう 必死
飛んでけ~ もう やけくそ状態??
言え ストレス解消!これを するために山登りしているような・・
そして 場所を移動して
北側でも



やはり 青空が・・・さらに 撮影は厳しかった・・
北風との闘い・・・
ここは 登山道沿いでしたので
見物する方も
いつものように 皆さんとも会話して
しかし・・この天候では・・・また 宿題です。
また 山登りになりそう・・・キツイな~本当に・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

9月25日
約1時間の厳しい山登りで 山頂に到着
見晴らしは・・思ってたよりも悪い・・・
これは・・
やけど
おじょも展望台というのが 目に入り
少し 山を下り
そこで お昼をして
では 早速!!




風は安定せず・・風向がぐるぐると変わる・・
せめて 青空がほしかった・・
風の弱まる隙間を狙い・・もう 必死
飛んでけ~ もう やけくそ状態??
言え ストレス解消!これを するために山登りしているような・・
そして 場所を移動して
北側でも



やはり 青空が・・・さらに 撮影は厳しかった・・
北風との闘い・・・
ここは 登山道沿いでしたので
見物する方も
いつものように 皆さんとも会話して
しかし・・この天候では・・・また 宿題です。
また 山登りになりそう・・・キツイな~本当に・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

2010年10月01日
讃岐富士~登山
9月25日
この日 天候がいまひとつ・・風もやや強く
これは 自分の撮影は・・厳しいな~と 思いつつ
家を出発
天候が少しでも回復すれば まんのう公園へと 思い
自宅のある高松から西へ
狭い香川県内ですから
そんな中での移動程度では 天候は回復はする事も無く
じゃ~暇つぶし・・・
頭に浮かんだのは 何故か登山
この週・・・塩塚山・剣山に続いて また 山登り
なんでやねん??
向かった先は 讃岐富士・・飯野山
登山道 なんも調べんと・・・
ただ 山をぐるぐる回って・・の楽な道がある・・そこへ・・
だが たどり着いたのが
飯山町から山頂に向かう 一番 登りがキツイ登山道

登り始めは のどかにお花を横目に

だが ここを通過した後
讃岐富士の厳しい山道が

400mの比高差・・ず~と ほとんど階段・・
讃岐富士 見ての通り 緩い斜面無し

やのに・・背には一眼レフの入ったリュック
そして 片手に弁当・・と シャボン玉セット
これが また・・水1リットル・・シャボン液も1リットル
そして 塩塚山・剣山 登山の足の疲労も回復しとらんのに・・
急な登山道を進み 例のぐるぐる道に到着すると・・
山道の傾斜が緩く・・
なんでか その道沿いにたぬきの置物が・・

ですが ここを過ぎると
山頂は近く

なんとか 到着 讃岐富士山頂へ


恒例の三角点!!
疲れているけど落ち着きが無い・・
山頂は展望が 思ったほど良くなくて・・
少し山を下り 展望台へ

さて~
ここで 弁当・・・そして ほな
やりますか!!
つづく・・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。

この日 天候がいまひとつ・・風もやや強く
これは 自分の撮影は・・厳しいな~と 思いつつ
家を出発
天候が少しでも回復すれば まんのう公園へと 思い
自宅のある高松から西へ
狭い香川県内ですから
そんな中での移動程度では 天候は回復はする事も無く
じゃ~暇つぶし・・・
頭に浮かんだのは 何故か登山
この週・・・塩塚山・剣山に続いて また 山登り
なんでやねん??
向かった先は 讃岐富士・・飯野山
登山道 なんも調べんと・・・
ただ 山をぐるぐる回って・・の楽な道がある・・そこへ・・
だが たどり着いたのが
飯山町から山頂に向かう 一番 登りがキツイ登山道

登り始めは のどかにお花を横目に

だが ここを通過した後
讃岐富士の厳しい山道が

400mの比高差・・ず~と ほとんど階段・・
讃岐富士 見ての通り 緩い斜面無し

やのに・・背には一眼レフの入ったリュック
そして 片手に弁当・・と シャボン玉セット
これが また・・水1リットル・・シャボン液も1リットル
そして 塩塚山・剣山 登山の足の疲労も回復しとらんのに・・
急な登山道を進み 例のぐるぐる道に到着すると・・
山道の傾斜が緩く・・
なんでか その道沿いにたぬきの置物が・・

ですが ここを過ぎると
山頂は近く

なんとか 到着 讃岐富士山頂へ


恒例の三角点!!
疲れているけど落ち着きが無い・・
山頂は展望が 思ったほど良くなくて・・
少し山を下り 展望台へ

さて~
ここで 弁当・・・そして ほな
やりますか!!
つづく・・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
10月の月次祭は 3日11時からです。秋の風を感じつつ 参拝に来てくださいね。
