この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年06月13日

まだまだ 広島県・・

明るくなって 来ました。
おはようございます


雨 かなり降ってす・・

浜田市は 遠い・・
  

Posted by ポンタ at 04:52Comments(0)その他 携帯より

2010年06月13日

福山

只今 休憩中・・

雨 降ってきた・・

道のりは まだまだ 遠い・・
  

Posted by ポンタ at 03:38Comments(0)その他 携帯より

2010年06月13日

瀬戸大橋 通過中

只今 瀬戸大橋 通過中です。

車の運転は 宮司さん

遠い道のりは 続く・・・

車内は 神楽のミュージックが ながれてます。
  

Posted by ポンタ at 02:20Comments(0)その他 携帯より

2010年06月13日

只今・・・

宮司さん到着を 待ってます・・・

こんばんは

これから 島根県浜田市まで 行って来ます。

本場の 神楽の皆様に お会い出来る事 楽しみに しています。
  

Posted by ポンタ at 01:22Comments(0)その他 携帯より

2010年06月13日

梅雨の日の前の夕日・・と 言っても・・

金曜日の夕方なんですけど・・

この時は気合が 入ってまして??・・


模様つきの風船
熱帯魚の模様は透明の風船 そして 赤はハート模様

模様のある風船は撮影に気合が入ってるとき そして 何かメッセージも・・

今回は 単純に気合だけ

でしたが 本当は赤燈台まで行こうかと思ってたんですが・・
も~なんせ 風・・・風・・・今日もまた
夕凪の時間 夕日に合わなくて・・・

あえなく断念・・で 噴水で

自分の写真・・基本は人を入れないように・・ですが
今回は珍しく・・というか
風船・シャボン玉をすると 人は寄ってくるパターンが多くて
今回は撮影しているまん前に 女の子がじ~と 見てて・・・

こんな感じに・・・

正面では もうどうにもならない・・・


さ~夕日狙い・・船の祭典用は諦めて

そして 7時最終の噴水の前で
が・・今度は・・・

カメラマン 自分の前に堂々と・・あの~先に陣取っているんですけど・・
何故ゆえに あれだけ堂々と入ってくるのだろうか??
それに サンポートの撮影のスポットは沢山あるのに・・


それに 自分の位置取りは 風の向きで いちばん条件がいい所を
探して陣取っているわけだから 普通に夕日を撮影とは違うわけで・・

ま~説明しても 理解はされないでしょうけど
それだけ こだわりを持ってるわけで


気がつけば 周りカメラマンだらけ・・囲まれてる・・・
恐ろしい・・というのは 嘘

ちょうどこの頃 ペンペンさん登場
いつものように いろいろとお話しを
暗くなるまで・・

お疲れ様でした~と、お別れをして 駐車場で撤収中
あれ??風 やんどる・・
何でやねん・・どうせなら 夕日の時間に・・と 思いつつ
撮影を始める自分




しかし 風船の劣化が早い・・・
今日の風船 全部 透ける色なんですが もう くもってしまい透けない・・
もう 風船に取って厳しい季節になったのかな??

紫外線が強いと 劣化が早いから・・
もう 透ける風船だと膨らまして30分勝負の季節に・・

夏に向かい 過酷な時期へ~

ま~なんとか ごまかしながら・・の撮影がこれから 始まりです。
劣化をわからないように・・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!




  

Posted by ポンタ at 00:19Comments(0)サンポート

2010年06月12日

6月表紙 第二弾!!

明日は 多分 梅雨入り・・

と・・いう事で 表紙を変更しました^^

梅雨=あじさい・・ですよね~

今日 あじさいの撮影 今年 第一回目を撮って来たので 早速

え~ 本物のカエルも・・と 言いたいのですが
まだ ここにおりませんでした・・カタツムリも居ない・・

撮影場所は・・・
あじさいは 観音寺の粟井神社 高松だと 西植田の勝名寺
と・・他に 鴨部川や大窪寺 道の駅しおのえ・・など 有名なところがありますが
ここは穴場!!

旧綾歌町のやすらぎ公園
ここは池の湖畔ですし これからのあじさいの季節が一番綺麗なところなんですよ~


そして サブに・・・こんなんも・・


思わず 蓮を見て やっちゃいました・・・




「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
  

2010年06月12日

爆睡 睡魔に襲われて・・・

更新 遅れてます・・・
ブログ記事を書きながら PCでウトウト・・そのまま 睡眠と・・
最近 睡魔に連敗中

先日 水曜日
仕事帰りに 亀鶴公園へ
天気が良くて サンポートへ行ってもよかったんですが・・
今回は 花菖蒲
なんとま~高速を使い・・無駄使い!!
いえいえ 少しでも撮影の時間を長く・・・





天気が良くても
条件がいいとは言えない 我が撮影

今回も いい風無し・・・

いつもながら 苦しい撮影でした。

でも 声を掛けてくださって
お話をして 楽しい撮影でした。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
  

Posted by ポンタ at 08:05Comments(0)亀鶴公園

2010年06月11日

船の祭典フォトコン用撮影に行ったけど・・

仕事の後
急いでサンポートへ

目的は 船の祭典のフォトコンに応募する為に
ま~今までで 何点かは決めているけど
やはり 狙いはフェリー

それも 廃止で揺れ続けている 宇高航路のフェリー

それを狙いに 赤燈台まで

イメージは やはり ・・・・・

写真は2008年6月1日撮影・・これで 風船は赤色で
青空・・青い海 フェリーにシャボン玉・・・
なんですが・・・

今日の風はそれを狙うのには不向き

普通にフェリーを撮っても 萌え??ません・・・

夕日も 今日はイマイチ


そして 夕方7時 最終の噴水の前で


撮影はいまひとつでしたが
今日もまた ペンペンさんにお会いして
楽しく過ごす事ができました。

フォトコンは13日までの撮影と決まってて
自分は 日曜日は撮影ができないから あと2日・・・

はて このイメージ うまくいくのでしょうか??

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


  

Posted by ポンタ at 01:16Comments(0)サンポート

2010年06月10日

花菖蒲~シャボン玉作戦!!

さぬき市長尾の亀鶴公園
花菖蒲の咲き始めの頃に 寄りまして・・
またも やらかしました
シャボン玉

で・・風船は??
まだ お花が咲きそろってなくて・・今回は 無しの予定が??

ちょうど 団体さんが来られて
シャボン玉したい!と 小さな女の子 そして お肌が真っ白で
日本人だけど 英語をしゃべる女の子
自分では当たり前のように・・一緒にシャボン玉遊びを

そして ま~こうなれば 風船も膨らましてプレゼントをしました。
2人共に 笑顔が印象的でした

今日は 自分以外にカメラマン・・居なくて良かったと・・
この笑顔を・・あえて・・泥棒のように撮る姿 自分は嫌いですから






シャボン玉の撮影 周りは 団体さんのじゃんけん大会
賑やかな中での撮影
昔は こそこそと撮影してたけど 今は 本当に堂々と
慣れというか これも 自信から??なのかな??


亀鶴公園 今日も実は撮影してて・・それは 後ほどに

  

Posted by ポンタ at 02:06Comments(0)亀鶴公園

2010年06月09日

素材写真に 復帰^^

久々に 自分の素材写真のページに覗いてみたら・・・
売れていた・・3枚

ですが 数枚では収入無し

でも 必要というニーズは ありそう・・で 単純に・・・復帰します


ネタは3年撮り貯めたもの いっぱいですから

厳しい評価で傷ついたりしたけど

再び挑戦します。





  

Posted by ポンタ at 23:34Comments(0)その他 携帯より

2010年06月09日

真っ赤な絨毯 光りを受けて・・

先週 高松空港にふらっと 行ってきました。
ちょうど こどもの国のいちばん東側のところ付近は
真っ赤にお花が満開

なんか 香川の雰囲気がなくて
やはり 広いところのお花畑は いいもの

今年は 菜の花でここで あまり撮影ができてないから
今回が その埋め合わせかな??





ちょうど 飛行機も着陸


シャボン玉と 飛行機・・合わすのは難しい・・


離陸する飛行機と
なんか 迫力感・・ないですね~

で もう一度リベンジ・・違う日に再チャレンジ

迫力感は有り
ですが 風の関係で 西側に向かって離陸
撮影は西側で・・そして 風向きが悪く
シャボン玉は思う方向に飛ばず・・・

こうなると 誰か・・飛ばし手が必要になってくるな~
でも 1人 頑張ります^^


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!  

2010年06月08日

あんたには~言われとう無い!!


サンポートの薔薇園に こんな看板があります。

さてさて 今年のここの薔薇園でのラストの撮影の時
中国からこちらに来たと カップルさん
小さな女の子連れのおばあちゃんと 会話しながら
撮影を・・

小さな女の子と 彼女は シャボン玉に夢中
いつもの事・・自分では もう このシーンは 何処でもあることだから
でも そういったことがあると 撮影はいつも以上に楽しい
 


カップルさんの記念写真を撮ってあげたり
女の子とはシャボン玉遊びを一緒にしたり・・と

撮影も 風が弱くて 絶好調!!
 
が・・・

みんなとお別れして ラストスパートの時
過去に 自分の撮影が人と違う為に注意されたり・・文句を言われたりと
言う事はありました。
ですが 3年してて もうそれも少なく・・いろんなところに出没しているから
逆に ようやく認知されてきまして・・・

ですが この時は流石に腹が立ちました!!
始めの注意書きの看板
これをTOPにしたのも その理由で・・

おばさんに「花が痛むから シャボン・・やめて・・」と・・
そう言ってるおばさん
バラ園の花壇内に入り込み しおれてはいるけど 花を勝手に摘んで・・
これで花がまた育つ・・と・・説明
とても ここの花壇をお世話しているようには 思えない普通の服装で
それって 注意書きの事
違反していない??

それに 花壇に入るという事は 薔薇の根本を踏み荒らしていること
自分の事を棚に上げて 人に注意
それって 言える立場??

自分自信も 全ていいとは思ってません
それに お花の撮影に熱中している人とかいると
シャボン玉は飛ばさないし 花に直接 かける事も無いし・・
周りを見て 風の流れを見て
迷惑にならないように・・と

しかし 今回は正直 あんたには言われとう無いわ!!と・・

実際 撮影をいろんなところでしてて
このように 入ってはいけないところに 平気で入る人は多く見かけます
残念なことです・・・。
年齢・・ええ歳の人に 悲しいかな多いわけで・・

よく行く 大滝山では
前は無かったのですが そういうのが多すぎて
山に立ち入り禁止のロープ

僕が言える立場ではないけど
花は取ったりしないで また 花壇には絶対入らないで
鑑賞をして欲しいと・・変な自慢話はいりません!!

と 感じました・・と 同時に 自分自身も少しは見つめ直す事も大事だと思いました。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


  

Posted by ポンタ at 01:15Comments(10)サンポート

2010年06月07日

大滝山西照神社 月次祭でした。

6月6日 本日は西照神社で6月の月次祭が行われました。

自分は 撮影という月次祭の準備前にする 大事なことがあるから
今回もまた 早朝7時に大滝山に到着

宮司さんたちが来るまで 撮影を・・


もちろん 風船・シャボン玉も使いましたが それについては 後ほどに・・
写真は 大滝山から高松方向に・・

宮司さんの到着で境内に入り
準備を・・
境内は もう今年最後・・・遅咲きのシャクナゲが見頃


そして 月次祭の幟を神社の入り口に立ててるときに・・

うむむ・・なんやら 怪しい物が・・・
春祭りの神楽の演目に「大蛇」がありました。
なんと 2匹の雄と雌の大蛇・・・アオダイショウですけど
愛し合っていました・・。
蛇嫌いでない方は・・こちらで・・・嫌いな方はスルーしてくださいね~

さ~肝心の月次祭
今回からは 自分たちは 西照神社神楽社中として
始めて 衣装をしての月次祭
いつもの 神事に 我が社中から1人 神迎えの舞を奉納と・・

自分は開式・閉式太鼓をいつものように担当

社中の巫女さんの舞

巫女さんの兄さんが 今回は神迎えの舞を



自分ですか?? 今回は 神迎えの舞の歌を・・

ちなみに 次回7月は夏祭り・・
その時には 自分が舞をします・・。それまでは猛特訓!!

神事の後は・・
本殿から神楽殿に移動しての練習
いやいや・・袴姿での舞い・・いつもと勝手が違い・・
動きが 思うようには・・・

練習はお昼ご飯までは 衣装で
その後は 着替えていつものように・・

ちょうど 着替えた時に 家族で参拝に来られていたので
撮影に使った風船を子供たちにプレゼント

これも 前回から・・ですが
何分 5個しか使ってないので 全員にはできないので
その時の巡り合わせで・・と

そして 今日も練習は遅くまで・・
みんな 夢中になると いつもこんな感じ・・


とりあえず 無事に一日を終えることができました。

さて 今度の日曜日は・・
西照神社での練習でなく 場所を変えて・・と なります。
詳しくは また 報告をしますね~

今日はお疲れ様でした~^^



「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!




  

Posted by ポンタ at 02:17Comments(0)大滝山

2010年06月06日

賞味期限前に・・・昨日の夕日♪

今日もサンポート
駐車場の料金収入に貢献をしている ポンタです。

定期券でも 欲しいぐらいやね・・今の調子だと・・


今日の撮影は 夕日にこだわって・・

なんだか カメラマン 多い!!

で わたくし・・その集団の場所を避けて
誰も居ない所で・・と

カメラマンの集団に加わると・・
邪魔者になるか・・囲まれる・・が いつものヲチ
ですんで 撮る場所はいくらでもあるから
オブジェにもこだわり無し!!

もう 何度も撮ってるし・・

ですが コレは別 噴水!!
久しぶりの夕日&噴水・・そして 風船・・さらにシャボン玉




気がつけば いつも ここでお会いする
あかりさん・・多分 また 自分の姿が・・というか 撮影の裏側??が 大公開^^
そして 今日はサンポートのイベントのお手伝いをして 日焼けしたペンペンさん
もしかしたら 仮名サンポートの朝日・夕日で、サークル・・が、新たにできたりして・・





日没は 19時10分ごろ



ぺんぺんさんと お話したのですが
宇野からのフェリーで この時間を合わして乗船すると
大鎚島に沈む夕日が 見れると・・
自分も3年ほど前に 一度 見れたのですが
これが また 素晴らしい・・・


この一枚だけ 大画面で・・2007年8月25日宇野から高松に向かう四国フェリー船上より撮影

なんか 久しぶりに・・
瀬戸大橋が1000円で渡れるうちに・・・行きは橋 帰りにフェリーで・・と

そう 思いました。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


 

  

Posted by ポンタ at 02:45Comments(4)サンポート

2010年06月05日

なんとなく・・・好きな・・・?

帰り道の1コマ




で 何聞いてるの??



今だ 心の中は高校生の時のまま??爆



「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
  

2010年06月05日

明日は 月次祭~大滝山西照神社

最近 よくサンポートに出没をしているのですが・・
サンポートの賑やかなイベントもいいけど

高松で一番標高の高い大滝山西照神社(正式には 徳島県)で
月次祭が 11時より行われます。
どなたでも 本殿の中で神事に参加できますので

行く道は いろいろとありますが
安心ルートはこちら
西照神社は 新緑の季節

鳥たちの歌声も素晴らしく
街の賑やかなイベントも いいけど 自然の中で過ごすのもいいでは??と
道は細いですが帰り道 塩江に下りますと 奥の湯温泉もあるので いかがですか??


そして 自分自身は いつもと 違った・・・
それは あした 現地でのお楽しみ!!

神楽の練習も 月次祭の後で もちろん 賑やかにやりますよ~



大滝山西照神社公式HP

では 明日 大滝山で~ ^0^/



「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

  

Posted by ポンタ at 22:26Comments(0)大滝山

2010年06月05日

よこすか~

サンポートに 入港している よこすか

よこすか・・は 自分には馴染み有り??

船でなくて 横須賀
高松 以外で唯一 住んでいた街

18歳~20歳まで 当時は今のようにネットも携帯もなくて
始めての独り暮らし そして 知り合い誰も無し

でも この2年の経験が 今でも貴重な体験で
知らない人との会話などに役立つように・・


今回は カービィと 共に

ちょうど 内海フェリーのブルーラインが入港


いつも 見て思うこと
ブルーラインの操船
拍手を送りたいぐらい 凄い

狭い港の中でのUターンしての入港
迫力があって 本当に凄い!!


あ~深海6500・・・
今日は よこすかの後部デッキ シャッターがわすかに開いてる程度で
乗ってるな・・と 確認できる程度でした・・。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

  

Posted by ポンタ at 07:44Comments(2)サンポート

2010年06月04日

やっぱり 噴水かな??

今回の撮影
ま~いろいろと、ちょっくちょっく 撮ってはいたけど
やはり 噴水
サンポートの噴水から・・

過去 何度も撮ってはいるけど
最近は稼動してなくて
そして 昨日ぐらいから稼動していると聞いて
早速





何時から稼動しているのかは分からないけど
30分おきに約5分間の稼動 この5分の闘い・・・
最終が夕方の7時・・今日の場合は

本当は夕日をバックに撮りたいのですが
シャボン玉を入れてるので
風向きが 今日だと北風でしたので・・・

凪・・相変わらず 今年はおかしいです

 

サンポートの噴水
これから また 何度も撮ることでしょう~
今年は水不足で中止・・は 今のところ大丈夫かな???

それと・・風船・シャボン玉カメラマンとして この場は認知されるように・・
何故??
それは 今日も水浴びの子供たちがいたのですが
これからは 暖かくなるとさらに増えますから

また これを狙う変なカメラマンも居るから・・
その変な人と同じようにはなりたくないので・・・

やけど 風船・シャボン玉で撮るという事
もうりっぱな 変な人なんですけど・・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
    

Posted by ポンタ at 02:12Comments(2)サンポート

2010年06月03日

大滝山西照神社へ行く道・・・

大滝山西照神社への行く道ですが
HPの方で 詳しく説明がなかったので ここで 詳しく

行くルート 高松から一番早いルートは
塩江の内場池 県民憩いの森キャンプ場 字大屋敷を経由して行くと
早いのですが 道が細くて・・・

ですので 運転に自信がなくても行ける ルートで説明をします。

大まかに全体図 番号のところで写真を撮っています。

まずは 国道193号を脇町方面に向かいます。

①夏子休憩所まで車を進め


そのまま通過します。

②通過してすぐに 道の左側に西照神社の看板

挟んで道の右側に案内標識があります。

そこを右に曲がり 大滝山方面に向かいます。

曲がった、その道は阿讃大規模農道でして 道はバスでも通れる広い道ですから
対向でバックすることは まず 無いと。


その道をず~と 道なりに走りますと・・・

③三叉路に出ます。

ここには 西照神社の案内看板がないのですが
大瀧寺の看板矢印のとおり 右に曲がります。

そして また 道なりに進みます。

④道沿いに 産直と大滝山山麓食堂があります。



お店は 日曜日しか開いていないですが
食堂では お蕎麦が美味しいです。
そして ここに公衆トイレもあります。

さらに進むと・・・
⑤三叉路にでます。
ここには 案内標識と西照神社の看板があって
右に曲がります。


案内標識に何故か??塩之江・・・

ココから冬場ですと登りが急ですし 雪道の場合もあるので
チェーンは必要 そして スピードを出さず慎重に・・


⑥道なりにず~と行くと
大瀧寺の前をそのまま通過します。

そして・・
⑦ちょうど香川と徳島の県境にでます。
 


ここからの眺めは最高で
天気のいい日だと サンポートのシンボルタワーも見えます。
その場所で左にコンクリート舗装の道に曲がります。


曲がるところにも 西照神社の看板があるので・・

その曲がった道の終点が
⑧西照神社となります。


いつも神楽の練習をしている神楽殿


簡単ですが
この道だと 運転に自信なくても大丈夫かと・・但し 冬は別の話しですが・・・

気温が平野部分より約5℃低く これからだと
暑い日には 涼しいく気持ちのいい所です。


さて 6日の日曜日には11時より月次祭が行われます。
もし 時間がありましたら 参拝におこしくださいませ。

多分 お昼過ぎからは
神楽の練習もしているので 賑やかだと・・
まだまだ ヘタクソで見せるのは恥ずかしいのですが いつも 公開しているので・・
見学は もちろんOKですので・・

後は 日曜が晴れてくれると いいのですが・・・ね~



「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!












  

Posted by ポンタ at 01:10Comments(4)大滝山

2010年06月02日

去年の今頃・・・

ちょうど 一年前
栗林公園の菖蒲園で撮影をしていました。

一年前は見頃でして
仕事帰りに・・でしたので
閉園前の1時間ほど 誰も居ない公園で・・

もちろん 風船の持込をしたので 事前に許可を貰い・・

今年は まだ HPをチェックしたないから
開花の状況・・どうなっているのでしょうか??
やはり 今年は異常気象だから 遅れているのかな??





6月に入り
今は熱いサンポートでの撮影 そして 菖蒲や紫陽花・ねむの木の撮影と
忙しく 動きます。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
http://balloons.dtiblog.com/
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00301/show/id/12640/not/1 
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!






  
タグ :花菖蒲風船

Posted by ポンタ at 00:52Comments(0)栗林公園