2010年07月15日
2010年07月15日
西照神社 7月 月次祭・夏越の神事
7月11日
大滝山西照神社で7月の月次祭 そして 夏越の神事が行われました
その日の自分
月次祭で 今回は自分が神迎いの舞をするという大役
ですが 早朝
大滝山に向かう道中 いつもと変わらず
撮影をしながら
ちょうど 香川と徳島の県境部 西照神社の入り口に 高松が見渡せる展望所が
あって そこでも・・

いい風が吹き こんな山の中 ありえないほど シャボン玉を飛ばして
気分爽快・・ですが カメラマンもここまで

早朝でしたが もう幟も準備されてて 宮司さんたちはもう既に来ているみたい・・
8時に撮影を終了して境内へ
境内への道 ようやく あじさいが咲き始めてました。

そして 御神木の根本に・・神の子?も

境内に入り 朝拝
今日は月次祭 いつも担当の開式閉式太鼓は舞のためできないけど朝拝は
太鼓を叩きました・・ですが 調子悪く・・暗雲が・・
暗雲・・といえば 天気・・・
雨 降りそうで・・そんな中 準備は進む



準備を終え
白衣袴に着替え・・袴・・まだ着るの慣れてません・・
更衣室ではリラックス

なんと・・冗談で巫女さん姿にも・・見せれません・・とても
まだまだ 余裕?

巫女さんと記念写真を撮ったり・・
はたして 大丈夫なのか・・・
月次祭 時間が近づくと沢山の参拝の皆様が来られて・・

少しではあるけど緊張も
そして いよいよ 初舞台
神迎いの舞 月次祭直前にその衣装を着て・・というか
着させてもらった・・本殿の中で・・気分は緊張より 自分が主役と暗示をかけて・・
大祓詞・祝詞・・と 巫女さんの舞
いよいよ 自分の番!!
気持ちは 何度も見直した春祭りのDVD
神迎いの舞をした上津井神楽社中さんのイメージ 自分はあの舞台へ
そして いよいよ

すんません・・出るタイミング 早すぎた・・・でも うろたえてはいけない!!
自分は主役 堂々と
そして 舞が始まった



気分 いい感じ
自分が主役だ~!!と 言わんばかり というか
そういう気持ちが無いと 緊張でボロボロになるから・・
でも なんとな~く 不思議な力も・・これが神様の援護なのかな??
みんなの気なのかな??と
とりあえず 練習はミスだらけな状態でしたが 本番はノーミス
やり遂げました。

舞の終わった後の自分・・安堵の感 イッパイ
そして 夏越の神事
それまでに 茅の輪くぐりの案内などで 大忙し
撮影に使った風船も子供たちへのプレゼントへ


時には雨も降り・・
神事の時の茅の輪くぐり・・雨だと・・いいえ 自分の中では
雨は降らない事になっているから 大丈夫と また 暗示
本殿での夏越の神事
ちょうど食事をした後で シートした本殿の中で・・
胃が活性化・・鳴る鳴る・・これ 本日で一番 汗かいた・・
そして 外での茅の輪くぐり

参拝の方で 火点けないの??と 大きな勘違いされてる方も・・
7月1日にお隣の竜王山の山開きの神事の記事で
火の上を歩く神事が行われていたので 同じ事をすると勘違いしてたみたい~
会話の中で説明して
雨もそんなに影響も無く 無事に終了
ちょっと 残念だったこと
自分のブログを見て参拝に来られた人がいないみたいだったのが・・
う~ん 自分のブログ まだまだやな~と・・
そして お祭りの後片付け
みんなと手分けして
夕拝
開式太鼓閉式太鼓 自分が再び叩きました
今までで 一番上手に・・最後はちゃんと決めないと 舞の時
多分 助けてくれた神様 そして みんなにも失礼だと思い いつも以上に気持ちを込めて・・

宮司さんの挨拶で 行事は全て終了
お疲れ様でした・・・
しかしま~ 神迎いの舞をして 最後にまた・・・

シャボン玉の舞・・
自分は いったい何者??なんでしょうか??
神楽は まだ一歩前に進んだだけ
これからも練習を続け まだまだ 覚えることイッパイ
カメラマンと両立で・・これからも~
撮る側 撮られる側に・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
大滝山西照神社で7月の月次祭 そして 夏越の神事が行われました
その日の自分
月次祭で 今回は自分が神迎いの舞をするという大役
ですが 早朝
大滝山に向かう道中 いつもと変わらず
撮影をしながら
ちょうど 香川と徳島の県境部 西照神社の入り口に 高松が見渡せる展望所が
あって そこでも・・

いい風が吹き こんな山の中 ありえないほど シャボン玉を飛ばして
気分爽快・・ですが カメラマンもここまで

早朝でしたが もう幟も準備されてて 宮司さんたちはもう既に来ているみたい・・
8時に撮影を終了して境内へ
境内への道 ようやく あじさいが咲き始めてました。

そして 御神木の根本に・・神の子?も

境内に入り 朝拝
今日は月次祭 いつも担当の開式閉式太鼓は舞のためできないけど朝拝は
太鼓を叩きました・・ですが 調子悪く・・暗雲が・・
暗雲・・といえば 天気・・・
雨 降りそうで・・そんな中 準備は進む



準備を終え
白衣袴に着替え・・袴・・まだ着るの慣れてません・・
更衣室ではリラックス

なんと・・冗談で巫女さん姿にも・・見せれません・・とても
まだまだ 余裕?

巫女さんと記念写真を撮ったり・・
はたして 大丈夫なのか・・・
月次祭 時間が近づくと沢山の参拝の皆様が来られて・・

少しではあるけど緊張も
そして いよいよ 初舞台
神迎いの舞 月次祭直前にその衣装を着て・・というか
着させてもらった・・本殿の中で・・気分は緊張より 自分が主役と暗示をかけて・・
大祓詞・祝詞・・と 巫女さんの舞
いよいよ 自分の番!!
気持ちは 何度も見直した春祭りのDVD
神迎いの舞をした上津井神楽社中さんのイメージ 自分はあの舞台へ
そして いよいよ

すんません・・出るタイミング 早すぎた・・・でも うろたえてはいけない!!
自分は主役 堂々と
そして 舞が始まった



気分 いい感じ
自分が主役だ~!!と 言わんばかり というか
そういう気持ちが無いと 緊張でボロボロになるから・・
でも なんとな~く 不思議な力も・・これが神様の援護なのかな??
みんなの気なのかな??と
とりあえず 練習はミスだらけな状態でしたが 本番はノーミス
やり遂げました。

舞の終わった後の自分・・安堵の感 イッパイ
そして 夏越の神事
それまでに 茅の輪くぐりの案内などで 大忙し
撮影に使った風船も子供たちへのプレゼントへ


時には雨も降り・・
神事の時の茅の輪くぐり・・雨だと・・いいえ 自分の中では
雨は降らない事になっているから 大丈夫と また 暗示
本殿での夏越の神事
ちょうど食事をした後で シートした本殿の中で・・
胃が活性化・・鳴る鳴る・・これ 本日で一番 汗かいた・・
そして 外での茅の輪くぐり

参拝の方で 火点けないの??と 大きな勘違いされてる方も・・
7月1日にお隣の竜王山の山開きの神事の記事で
火の上を歩く神事が行われていたので 同じ事をすると勘違いしてたみたい~
会話の中で説明して
雨もそんなに影響も無く 無事に終了
ちょっと 残念だったこと
自分のブログを見て参拝に来られた人がいないみたいだったのが・・
う~ん 自分のブログ まだまだやな~と・・
そして お祭りの後片付け
みんなと手分けして
夕拝
開式太鼓閉式太鼓 自分が再び叩きました
今までで 一番上手に・・最後はちゃんと決めないと 舞の時
多分 助けてくれた神様 そして みんなにも失礼だと思い いつも以上に気持ちを込めて・・

宮司さんの挨拶で 行事は全て終了
お疲れ様でした・・・
しかしま~ 神迎いの舞をして 最後にまた・・・

シャボン玉の舞・・
自分は いったい何者??なんでしょうか??
神楽は まだ一歩前に進んだだけ
これからも練習を続け まだまだ 覚えることイッパイ
カメラマンと両立で・・これからも~
撮る側 撮られる側に・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~