2011年08月01日
2011年08月01日
松山 四川飯店(*^。^*)




ちょっと早い 夕食(*^。^*)
松山の四川飯店に
生ビールで 喉を潤し
そして
ラーメンにチャーハン 餃子と 量も多く
もう 満腹ですv(^o^)
美味しかったです。
2011年08月01日
2011年08月01日
2011年08月01日
ひまわりビーチボール??
今年のまんのう町の ひまわりの撮影は終わりましたが・・
7月17日のひまわりの撮影で
少しばかり 秘策??
ん・・・そうとも 言えないような・・・
多分 もう製造も販売もしていないと思われる
ひまわり模様のビーチボールを所有・・というか
昔
自分・・変わり者?で いろんな模様のビーチボールを集めておりまして
その時の収集した中で あったので・・・
案外 レア物??
いや~ 良く考えたら
ミッフィーもカービィーもレア物でして・・・
その ひまわり模様のビーチボールを
5月に使った 鯉のぼりをヒントに・・・吊り下げるように製作して・・
撮ってみました

なんとも・・・これでは・・・
まるで 鳥よけのような・・・
女性でも 持っていたならば 絵に・・ん・・無理か・・
秘策と 思ったんですが・・
鯉のぼりのようには 程遠い

IMGP8352_0717 posted by (C)ぽんた

IMGP8320_0717 posted by (C)ぽんた

IMGP8325_0717 posted by (C)ぽんた
どうせなら 吊り下げでなく 放り投げにしたほうが・・とも 感じます。
放り投げは 既にひまわり畑以外ではしているのですが
次回に・・結局 ここでするのでした・・・その話は また後で・・
そして この日のメインの風船・シャボン玉編は また この後で・・・
後で・・・ばっかりやな~・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
7月17日のひまわりの撮影で
少しばかり 秘策??
ん・・・そうとも 言えないような・・・
多分 もう製造も販売もしていないと思われる
ひまわり模様のビーチボールを所有・・というか
昔
自分・・変わり者?で いろんな模様のビーチボールを集めておりまして
その時の収集した中で あったので・・・
案外 レア物??
いや~ 良く考えたら
ミッフィーもカービィーもレア物でして・・・
その ひまわり模様のビーチボールを
5月に使った 鯉のぼりをヒントに・・・吊り下げるように製作して・・
撮ってみました
なんとも・・・これでは・・・
まるで 鳥よけのような・・・
女性でも 持っていたならば 絵に・・ん・・無理か・・
秘策と 思ったんですが・・
鯉のぼりのようには 程遠い

IMGP8352_0717 posted by (C)ぽんた

IMGP8320_0717 posted by (C)ぽんた

IMGP8325_0717 posted by (C)ぽんた
どうせなら 吊り下げでなく 放り投げにしたほうが・・とも 感じます。
放り投げは 既にひまわり畑以外ではしているのですが
次回に・・結局 ここでするのでした・・・その話は また後で・・
そして この日のメインの風船・シャボン玉編は また この後で・・・
後で・・・ばっかりやな~・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!