2011年08月18日
祝 5年目に~^0^/
すっかり 忘れとりました・・
本日 8月18日・・・
始めて 風船写真を撮った日
2007年8月18日の事である・・。
あの時は
撮影のスタイルが 今とは違っておりまして
目的は 自己紹介用の名刺作成と・・当時の香川県版SNSサイト
ドコイコでの 青空写真の募集で・・
そして なぜ?風船??と いうのは
撮影会などに セットの小物として使っていた事
なによりも 子供の時から好きだった事
それが 当時は物凄く恥ずかしかったのですが
写真の題材に・・と
ひょんな発想から・・・
あれから 5年目に・・・

この一枚
サンポートで あの時 撮らなければ・・今が無かったと・・・
デジブック 「風船 創世記」
これに 当時のいろんな写真が あります。
恥ずかしさに・・冷たい視線に耐え
今の活動の原点のフォトアルバムです。
始めは 一人ぼっちでしたが
いろんな出会いがあって
あしたさぬきのブログを始めて さらに 人の輪が広がりました。
自分も 人とお喋りは得意では無かったのですが・・
今は 初対面の方とも 普通に話したりも出来るようになりました。
いろんなところで 1人行動でも寂しくも無く
それが 自分の一つの自信となってきたのかな??
そして そろそろ
5年も経ったから 個展も考えなければと
そう思っています。
四国のあかり展で見た 投影もいいかな~と・・
何処かで デジブックを・・とも 思ったりも
なかなか 今の状態では 手が回らない事も多いけど
一つの夢ですから
それが 叶うように努力したいと思います。
そして 今後も いろんな場所で 撮り続けます。
2011年8月18日 ポンタ
本日 8月18日・・・
始めて 風船写真を撮った日
2007年8月18日の事である・・。
あの時は
撮影のスタイルが 今とは違っておりまして
目的は 自己紹介用の名刺作成と・・当時の香川県版SNSサイト
ドコイコでの 青空写真の募集で・・
そして なぜ?風船??と いうのは
撮影会などに セットの小物として使っていた事
なによりも 子供の時から好きだった事
それが 当時は物凄く恥ずかしかったのですが
写真の題材に・・と
ひょんな発想から・・・
あれから 5年目に・・・

この一枚
サンポートで あの時 撮らなければ・・今が無かったと・・・
デジブック 「風船 創世記」
これに 当時のいろんな写真が あります。
恥ずかしさに・・冷たい視線に耐え
今の活動の原点のフォトアルバムです。
始めは 一人ぼっちでしたが
いろんな出会いがあって
あしたさぬきのブログを始めて さらに 人の輪が広がりました。
自分も 人とお喋りは得意では無かったのですが・・
今は 初対面の方とも 普通に話したりも出来るようになりました。
いろんなところで 1人行動でも寂しくも無く
それが 自分の一つの自信となってきたのかな??
そして そろそろ
5年も経ったから 個展も考えなければと
そう思っています。
四国のあかり展で見た 投影もいいかな~と・・
何処かで デジブックを・・とも 思ったりも
なかなか 今の状態では 手が回らない事も多いけど
一つの夢ですから
それが 叶うように努力したいと思います。
そして 今後も いろんな場所で 撮り続けます。
2011年8月18日 ポンタ
2011年08月18日
2011年08月18日
100万本のひまわり 真夏の風
今日も 多分・・残暑が厳しい・・
翠波高原のコスモスで 少しは涼しい感じに・・
やけど
まだまだ 真夏の風
暑い・・日々
8月6日に 真夏を求め
岡山県笠岡市の干拓地にある 100万本のひまわりに会いに行って来ました

ひまわりは 地元まんのう町で撮ることが多く
どうしても 比べてしまうのですが
笠岡湾干拓地にある ひまわり
数は確かに多いような気がするのですが
なにぶん この周辺の田畑も広い・・ですから
その広い田畑の中の片隅に ひまわり畑・・・で 数ほどの量を感じることが
出来なかった
それと
道の駅の隣でして ひまわり畑に入るのにも
道の駅でのイベント広場を通って入るようになってたので
まんのう町のような 自由撮影・・が 出来なかった・・
つまり 巨大ミッフィーの撮影が出来なかった・・
違う面に戸惑いながら・・ また
この日も風が強くて・・それにも 戸惑いながら
でも 隣の道の駅のイベントのスタッフの皆さんや
広島から撮影に来られた方 そして この撮影は やはり 珍しいから
いろんな家族の皆さんと触れ合いました

IMGP0022_0806 posted by (C)ぽんた

IMGP0027_0806 posted by (C)ぽんた

IMGP0174_0806 posted by (C)ぽんた
そんな 楽しい反面
子供たちと シャボン玉で遊んでいると・・・
なんとま~そのひまわり畑のひまわりの陰から
こっちを 盗撮するカメラマンの姿・・・ちなみに 自分の後ろは
道の駅ですので ひまわりは背景には無し!
場所を変われど それは 何処でも同じ
まんのう町でも 子供たちに風船をプレゼントしたら
その子らを盛んに追い撮るカメラマンの姿も見たし 極めつけは
自分が撮影中のミッフィーの前に平気で立ち 撮るカメラマンも
最近 そういう行為をする人
年配者に非常に多いと いつも感じております。
一緒に撮らせて・・とか 撮っていいですか?と 声を掛けてでしたら
怒る事もないのですが・・
年配だから大丈夫・・とか 単に微笑ましい・・珍しいから・・・
という事で 無許可撮影という時代は終わっています。
特にひまわりの陰から撮る行為に関して
背景にひまわりも無く 何を撮りに来ているの??と 疑問を感じます。
夏の風の中
100万本のひまわりの撮影は
風の影響で 撮ることが出来なかった事も沢山で
遠征の時の運も なかなか 巡って来なかったけど
青空が見れて
とりあえず よかったと・・・
そう思いました・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
翠波高原のコスモスで 少しは涼しい感じに・・
やけど
まだまだ 真夏の風
暑い・・日々
8月6日に 真夏を求め
岡山県笠岡市の干拓地にある 100万本のひまわりに会いに行って来ました
ひまわりは 地元まんのう町で撮ることが多く
どうしても 比べてしまうのですが
笠岡湾干拓地にある ひまわり
数は確かに多いような気がするのですが
なにぶん この周辺の田畑も広い・・ですから
その広い田畑の中の片隅に ひまわり畑・・・で 数ほどの量を感じることが
出来なかった
それと
道の駅の隣でして ひまわり畑に入るのにも
道の駅でのイベント広場を通って入るようになってたので
まんのう町のような 自由撮影・・が 出来なかった・・
つまり 巨大ミッフィーの撮影が出来なかった・・
違う面に戸惑いながら・・ また
この日も風が強くて・・それにも 戸惑いながら
でも 隣の道の駅のイベントのスタッフの皆さんや
広島から撮影に来られた方 そして この撮影は やはり 珍しいから
いろんな家族の皆さんと触れ合いました

IMGP0022_0806 posted by (C)ぽんた

IMGP0027_0806 posted by (C)ぽんた

IMGP0174_0806 posted by (C)ぽんた
そんな 楽しい反面
子供たちと シャボン玉で遊んでいると・・・
なんとま~そのひまわり畑のひまわりの陰から
こっちを 盗撮するカメラマンの姿・・・ちなみに 自分の後ろは
道の駅ですので ひまわりは背景には無し!
場所を変われど それは 何処でも同じ
まんのう町でも 子供たちに風船をプレゼントしたら
その子らを盛んに追い撮るカメラマンの姿も見たし 極めつけは
自分が撮影中のミッフィーの前に平気で立ち 撮るカメラマンも
最近 そういう行為をする人
年配者に非常に多いと いつも感じております。
一緒に撮らせて・・とか 撮っていいですか?と 声を掛けてでしたら
怒る事もないのですが・・
年配だから大丈夫・・とか 単に微笑ましい・・珍しいから・・・
という事で 無許可撮影という時代は終わっています。
特にひまわりの陰から撮る行為に関して
背景にひまわりも無く 何を撮りに来ているの??と 疑問を感じます。
夏の風の中
100万本のひまわりの撮影は
風の影響で 撮ることが出来なかった事も沢山で
遠征の時の運も なかなか 巡って来なかったけど
青空が見れて
とりあえず よかったと・・・
そう思いました・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!