2010年08月24日
カードキィ・・・

ここに入れないと電源がはいりません・・・
よって 只今 一階のコインランドリーで洗濯して乾燥・・・30分に一度 部屋をでるたびに 電源が切れる・・・
パソコンも電源入れたり切ったり・・めんどくさい・・・
自分のノートパソコンバッテリーが死んでるから・・・
あ〜めんどくさい・・・めんどくさい(≧ω≦)
2010年08月23日
愛媛県西条市から 今週もホテル暮らし・・
只今 愛媛県西条市のビジネスホテルからです。

ネットが使える環境は本当にありがたいけど
荷物が増える・・・
今週はこちらから更新となります。
さて 肝心のお仕事
西条市の黒瀬ダム周辺のお山
のんきに石鎚山を眺めて・・とは とてもそんな余裕無し
昨日の大川山ウォークでは先頭も歩いた自分ですが・・
また 仕事ではへばりまして・・
遊びと仕事はやはり違うもの
しかし みんな ペース速すぎ!!
明日から地獄?試練の日々が始まりです。
今週の土曜日まで・・・
つらいのう・・・


8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。

ネットが使える環境は本当にありがたいけど
荷物が増える・・・
今週はこちらから更新となります。
さて 肝心のお仕事
西条市の黒瀬ダム周辺のお山
のんきに石鎚山を眺めて・・とは とてもそんな余裕無し
昨日の大川山ウォークでは先頭も歩いた自分ですが・・
また 仕事ではへばりまして・・
遊びと仕事はやはり違うもの
しかし みんな ペース速すぎ!!
明日から地獄?試練の日々が始まりです。
今週の土曜日まで・・・
つらいのう・・・


8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月23日
2010年08月23日
1000件目の日記は大川山登山
1000件目の記念する日記は・・・
大川山登山記となりました。
昨年 ここの登山を切っ掛けに 山登りを始めまして
今回で1年が経ち
昨年は へばりにへばりまして・・最後尾をず~と 歩いて
体力の無さを痛感
あれから 地元の山など登り
そして石鎚山 剣山も登り
あの時よりも 体力は良くなったと・・少し自信??
さて・・今年は・・
朝の8時 琴南の公民館へ
今回も 剣山に続いて 会社の上司も参加
ですが いつものように
ミッフィーが 我がお供

今回の登山は 先生の植物などの説明を受けながら
のんびり

まだまだ 登り始めの大山神社山門で かなりの時間・・
これは・・到着がかなり遅れる・・
昨年はこの付近まで元気で その後 へばった・・
ですが 今年は去年とは違う自分
なんと・・先頭も歩く

上司と会話しながら・・剣山の時と同じように・・
しかし
ここの階段は やはりこたえる


山登りしながら なんと まんのう公園のモンバスの音が聞こえる・・
そして 山頂に近づくにつれて 獅子舞の鐘の音も
今年は・・それにしても暑い・・
去年以上の暑さ・・もう 汗でびっしょり・・
気持ち悪い・・
ですが 無事に山頂の大山神社へ
三角点前で 今回も恒例の


恒例といえば もうひとつのシャボン玉は
この日は 神社の秋祭りで獅子舞 そして御神輿と・・しているので
今回は中止
そして なにより見晴らしが悪い・・

白く霞がかかり・・・
うむむ 上司とは前回の剣山の時もそんな天候
霧・・雨・・そして 白い天候
なんだか 雲男??では
自分が行ったときはいつも天候がいいのですが・・・
三角点の撮影後
大川神社の本殿の前で大祓詞を今回も読んで
また 宮司さんとの会話も楽しみにしていたけど
やっぱりお祭りですから忙しそうにしてて 挨拶だけ

そして 年2回しか食べれない うどん

最高に美味しかった^^
そして 獅子舞を見て

下山
本当は・・御神輿まで見たかったんですが・・
こんな時 独り行動の方が自由があっていいのですが・・
帰り道の下山
今回の登山の同行の家族の方に追いついて
お母さんと会話してて
自分 最悪・・去年もお会いしてたという事
すっかり 忘れていました。
ミッフィーの人で 覚えていたそうな・・・
う~ ミッフィーは やはり偉大やね
というか こんな事する人 少ないからね。
でも そんな出会いもあるから やめれないのです。
かもめさんのブログで紹介されて
そして 参加して
その後 少しずつ輪が広がるのは とても 楽しいです。
昨年のように ボロボロとは違い
自分の体力も進歩したな~と
ですが・・・身体 全然 絞れてないのですけどね・・。
次回も また 参加したいです。
今日はお疲れ様でした。
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
大川山登山記となりました。
昨年 ここの登山を切っ掛けに 山登りを始めまして
今回で1年が経ち
昨年は へばりにへばりまして・・最後尾をず~と 歩いて
体力の無さを痛感
あれから 地元の山など登り
そして石鎚山 剣山も登り
あの時よりも 体力は良くなったと・・少し自信??
さて・・今年は・・
朝の8時 琴南の公民館へ
今回も 剣山に続いて 会社の上司も参加
ですが いつものように
ミッフィーが 我がお供

今回の登山は 先生の植物などの説明を受けながら
のんびり

まだまだ 登り始めの大山神社山門で かなりの時間・・
これは・・到着がかなり遅れる・・
昨年はこの付近まで元気で その後 へばった・・
ですが 今年は去年とは違う自分
なんと・・先頭も歩く

上司と会話しながら・・剣山の時と同じように・・
しかし
ここの階段は やはりこたえる


山登りしながら なんと まんのう公園のモンバスの音が聞こえる・・
そして 山頂に近づくにつれて 獅子舞の鐘の音も
今年は・・それにしても暑い・・
去年以上の暑さ・・もう 汗でびっしょり・・
気持ち悪い・・
ですが 無事に山頂の大山神社へ
三角点前で 今回も恒例の


恒例といえば もうひとつのシャボン玉は
この日は 神社の秋祭りで獅子舞 そして御神輿と・・しているので
今回は中止
そして なにより見晴らしが悪い・・

白く霞がかかり・・・
うむむ 上司とは前回の剣山の時もそんな天候
霧・・雨・・そして 白い天候
なんだか 雲男??では
自分が行ったときはいつも天候がいいのですが・・・
三角点の撮影後
大川神社の本殿の前で大祓詞を今回も読んで
また 宮司さんとの会話も楽しみにしていたけど
やっぱりお祭りですから忙しそうにしてて 挨拶だけ

そして 年2回しか食べれない うどん

最高に美味しかった^^
そして 獅子舞を見て

下山
本当は・・御神輿まで見たかったんですが・・
こんな時 独り行動の方が自由があっていいのですが・・
帰り道の下山
今回の登山の同行の家族の方に追いついて
お母さんと会話してて
自分 最悪・・去年もお会いしてたという事
すっかり 忘れていました。
ミッフィーの人で 覚えていたそうな・・・
う~ ミッフィーは やはり偉大やね
というか こんな事する人 少ないからね。
でも そんな出会いもあるから やめれないのです。
かもめさんのブログで紹介されて
そして 参加して
その後 少しずつ輪が広がるのは とても 楽しいです。
昨年のように ボロボロとは違い
自分の体力も進歩したな~と
ですが・・・身体 全然 絞れてないのですけどね・・。
次回も また 参加したいです。
今日はお疲れ様でした。
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月22日
2010年08月21日
夕日とシャボン玉
ん~ここ最近 普通の日記・・
これでは・・本来の姿から・・というか
出張・・は また 来週も
また 現場ですから 暑さで・・というか 暑すぎ!!おかしいですよね
自分も 癒しが欲しい・・
お盆休みの時に撮った 大滝山からの帰り道
天満ヶ原からの夕日

夕日とシャボン玉
ん~癒しや・・と 自画自賛ですが
あの~現状は
夕凪の蒸し暑い時間でして・・もう 撮影に 汗ダラダラ・・

凄く 雰囲気はいいのですが・・癒しには
ですが この蒸し暑い状態が
自分の撮影には最高の条件でして・・
しかし 暑さはしんどいつらい・・・
いいかげんにして欲しいと・・
お願いします 観音様

神様仏様 もう この際 世界中の神様
この暑さ・・なんとかしてくださいませ・・。
と ・・来週から また 現場での仕事ですから 本当に願うばかりです。
明日・・そんな暑さの中でも
大川山ウォーク 三度目の参加です。
自分 なんだか よくわからん・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
これでは・・本来の姿から・・というか
出張・・は また 来週も
また 現場ですから 暑さで・・というか 暑すぎ!!おかしいですよね
自分も 癒しが欲しい・・
お盆休みの時に撮った 大滝山からの帰り道
天満ヶ原からの夕日

夕日とシャボン玉
ん~癒しや・・と 自画自賛ですが
あの~現状は
夕凪の蒸し暑い時間でして・・もう 撮影に 汗ダラダラ・・

凄く 雰囲気はいいのですが・・癒しには
ですが この蒸し暑い状態が
自分の撮影には最高の条件でして・・

しかし 暑さはしんどいつらい・・・
いいかげんにして欲しいと・・
お願いします 観音様

神様仏様 もう この際 世界中の神様
この暑さ・・なんとかしてくださいませ・・。
と ・・来週から また 現場での仕事ですから 本当に願うばかりです。
明日・・そんな暑さの中でも
大川山ウォーク 三度目の参加です。
自分 なんだか よくわからん・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月21日
2010年08月21日
2010年08月21日
2010年08月20日
仕事を終え 川の水で・・・

いや〜 気持ちいい(^O^)/
しかし 空き缶やら シャボン玉の容器など 捨てられてます。
アウトドアは 自然を大切する大事な事 忘れては いけないと 思います。
2010年08月20日
2010年08月20日
2010年08月20日
2010年08月20日
うだる暑さ・・・
いや~高知
無茶苦茶 暑かった・・で 家に急遽帰り・・・完全死亡
で 今日から また 1泊2日
徳島の神山に行くことに・・
なんか お盆から ハードやな~
というか その原因は・・コップの中の妙な事が・・ですね
一滴の水の変な濁りが大きな影響??になってるような・・
でも 水は大切な物
今は 荷物になるけど それで 生きてる実感




ストレス解消に
おもいっきり・・・

なんてね。
徳島・・・また 暑いやろな・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
無茶苦茶 暑かった・・で 家に急遽帰り・・・完全死亡
で 今日から また 1泊2日
徳島の神山に行くことに・・
なんか お盆から ハードやな~
というか その原因は・・コップの中の妙な事が・・ですね
一滴の水の変な濁りが大きな影響??になってるような・・
でも 水は大切な物
今は 荷物になるけど それで 生きてる実感




ストレス解消に
おもいっきり・・・

なんてね。
徳島・・・また 暑いやろな・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月19日
2010年08月19日
2010年08月19日
2010年08月18日
2010年08月18日
秋の気配と ユニークな練習??
8月15日
平野部では 物凄い暑さ・・自分もまいってます。
そうなると 涼しさを求め
というか 日曜日でしたので 神楽の練習に大滝山西照神社へ
西照神社も暑かったのですが
早くも秋の気配も


早くも 彼岸花??いえ 名前は分からないけど
その仲間だとか・・
今年は 昨年に比べると開花が約一週間 早い
暑い中 季節は進んでいるようです。
そして 練習は・・・
なんだか いつもと 楽が違う・・


西照神社は本殿の裏に行けば香川県
そして 神社の位置は徳島県
楽・・阿波踊りに・・・
なんとも ユニークな
でも できるのですよ^^
ま~冗談がありながら いつもの練習もハード


動けば もう 汗ダラダラ・・
大滝山 山頂もまだまだ夏の暑さです。
社務所では衣装が干してあり
いつ着るようになるか・・いつかは これを着てお面を付けて・・と


まだまだ そのレベルまでは遠い道のりだけど
舞台へのあこがれは ありますから・・
自分の撮影もある意味 舞台・・普通の撮り方ではないから
今は路上ライブのような感じ
だから そのうち何時か 大きな舞台に立てるように
神楽も 同じく
そんな気持ちです。
その8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
平野部では 物凄い暑さ・・自分もまいってます。
そうなると 涼しさを求め
というか 日曜日でしたので 神楽の練習に大滝山西照神社へ
西照神社も暑かったのですが
早くも秋の気配も


早くも 彼岸花??いえ 名前は分からないけど
その仲間だとか・・
今年は 昨年に比べると開花が約一週間 早い
暑い中 季節は進んでいるようです。
そして 練習は・・・
なんだか いつもと 楽が違う・・


西照神社は本殿の裏に行けば香川県
そして 神社の位置は徳島県
楽・・阿波踊りに・・・
なんとも ユニークな
でも できるのですよ^^
ま~冗談がありながら いつもの練習もハード


動けば もう 汗ダラダラ・・
大滝山 山頂もまだまだ夏の暑さです。
社務所では衣装が干してあり
いつ着るようになるか・・いつかは これを着てお面を付けて・・と


まだまだ そのレベルまでは遠い道のりだけど
舞台へのあこがれは ありますから・・
自分の撮影もある意味 舞台・・普通の撮り方ではないから
今は路上ライブのような感じ
だから そのうち何時か 大きな舞台に立てるように
神楽も 同じく
そんな気持ちです。
その8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中
自分が大滝山で撮り続けて もう一年以上が経ちまして
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
沢山の方々に見てもらいたいな~と まだまだヘタクソですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
2010年08月17日
花火大戦その2 まんのう公園 サマーナイトフェスティバル
剣山に 登った日
帰りに まんのう公園へ
なんとま~ タフ??
というか 花火まで時間があるから 駐車場で睡眠
そして いざ~
高松祭りでの イライラ感 不完全燃焼を
なんとか 完全燃焼を狙って



多分 何処の写真でも見る事はないでしょう
そして 誰も撮らないでしょう
史上初の もしかしたら世界初かも
花火・風船・シャボン玉のコラボ写真
CGじゃなくて 実際 現地で全て自分1人で・・
風もほとんど無く
奇跡かも・・・

花火は 高松祭りに比べたら
数少ないけど やはり この迫力感
海の沖合いの打ち上げでは ダメ!!7000発でもダメ
新聞記事のような 見慣れてのは 自分には価値無し
それと サンポートで近くに居ながら 全くの迫力感無しに比べたら
花火は打ち上げる数では無いのが 良く分かりました。
大事なのは 打ち上げの近くの場所
そこが 見るその区域が広いこと
そして その場に居られたら・・・チャンスはある ということと・・
そう感じました。
イルミネーションも久々に



自分の風船の前で記念撮影をした人たちは
ラッキーだったかと・・・撮影に合わしてシャボン玉も飛ばしたので
それと そのシャボン玉 自分の撮影時は遠慮しながら・・
だって 近くで大道芸人さんのショーをしているから
サンポートでの芸術祭の前夜祭の時みたいに 人が集まると・・ヤバイので・・
あの時 かなり居たんで・・
まんのう公園は 自分にシャボン玉の魅力を教えてもらったこと
クリスマスのイルミネーションに飛ばしてた あの幻想的なシャボン玉
そして 大人子供 みんな それに酔ってた事


本当に 思い出すと感動
何処かの ただ機械多量に置いてした アレは感動も何も無し
無数に飛ばすだけは
意味もないし なんだかよくわからん写真
感動も生まなかったと 思います。
花火もそう シャボン玉もそう 数ではなくて
バランス 位置 風・・気象条件
なんですよね~
それが うまく行けば・・・奇跡が
と いった感じでしょうか・・。
奇跡が また 感動も生みますからね。
そんな奇跡にあえますように・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。
帰りに まんのう公園へ
なんとま~ タフ??
というか 花火まで時間があるから 駐車場で睡眠
そして いざ~
高松祭りでの イライラ感 不完全燃焼を
なんとか 完全燃焼を狙って



多分 何処の写真でも見る事はないでしょう
そして 誰も撮らないでしょう
史上初の もしかしたら世界初かも
花火・風船・シャボン玉のコラボ写真
CGじゃなくて 実際 現地で全て自分1人で・・
風もほとんど無く
奇跡かも・・・

花火は 高松祭りに比べたら
数少ないけど やはり この迫力感
海の沖合いの打ち上げでは ダメ!!7000発でもダメ
新聞記事のような 見慣れてのは 自分には価値無し
それと サンポートで近くに居ながら 全くの迫力感無しに比べたら
花火は打ち上げる数では無いのが 良く分かりました。
大事なのは 打ち上げの近くの場所
そこが 見るその区域が広いこと
そして その場に居られたら・・・チャンスはある ということと・・
そう感じました。
イルミネーションも久々に



自分の風船の前で記念撮影をした人たちは
ラッキーだったかと・・・撮影に合わしてシャボン玉も飛ばしたので
それと そのシャボン玉 自分の撮影時は遠慮しながら・・
だって 近くで大道芸人さんのショーをしているから
サンポートでの芸術祭の前夜祭の時みたいに 人が集まると・・ヤバイので・・
あの時 かなり居たんで・・
まんのう公園は 自分にシャボン玉の魅力を教えてもらったこと
クリスマスのイルミネーションに飛ばしてた あの幻想的なシャボン玉
そして 大人子供 みんな それに酔ってた事


本当に 思い出すと感動
何処かの ただ機械多量に置いてした アレは感動も何も無し
無数に飛ばすだけは
意味もないし なんだかよくわからん写真
感動も生まなかったと 思います。
花火もそう シャボン玉もそう 数ではなくて
バランス 位置 風・・気象条件
なんですよね~
それが うまく行けば・・・奇跡が
と いった感じでしょうか・・。
奇跡が また 感動も生みますからね。
そんな奇跡にあえますように・・・
8月15日より西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ〜
9月の月次祭は 5日に11時より神事が行われます。