この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年11月30日

本命は刈り取られたけど・・今年ラスト?のコスモス撮影

三木町にもある コスモスの撮影ポイント
農免道路を高松から東に向かい
三木町に入っての道沿いに コスモス畑があります。

今年は開花が・・遅れ
先週にようやく咲き始め
今週(27日)に見頃になるだろうと・・
楽しみにしておりました。

ですが・・・そこに行くと・・・全て刈り取られていました・・

なんでやねん・・と

コスモス・・聞くところに寄ると・・補助金がでてるとか・・つまり 我々が納めた税金
だったら 見頃の前に・・刈り取るのは・・正直 おかしいと思うのですが・・
ここもすごく いいところなので 尚更 がっかりで・・
やはり もし税をもらってるなら これは 違反??では と思ったりもします。

実際の事情はどうか わかりませんが
補助金をもらってのあくまで仮定とするならば そう思ってしまいます。

さて その本命がダメでも
近くに綺麗なコスモス畑が存在してて
あの寒川町に比べると小規模ですが
今回は その場所で撮影をしました。
多分 今回がコスモスの今年の撮影のラストになるような・・





晴れていた27日土曜日・・ですが 撮影の時は
風が強くて・・
今年のコスモスの撮影も天候に泣かされた撮影でした。

一年後は それが無いように・・祈りたいですよね。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
12月5日は11時より月次祭が行われます。
気温が多分 低いと思われるので 参拝に来られる時は 温かい服装で来てくださいね。
我が西照神社神楽社中の「神迎いの舞い」もありますので



 

 


  

Posted by ポンタ at 02:14Comments(4)三木町

2010年11月29日

寒い・・・・

山の中は やはり寒いです。

こんな日に 限って 現場とは(-_-メ)

遠くに見えるのは 翠波高原
  

Posted by ポンタ at 12:43Comments(2)その他 携帯より

2010年11月29日

霜・・・

寒い・・と 思ったら
凄い 霜・・・

こんな日 やけど 今日は翠波高原近くの山に仕事・・・

完全防御で・・・

行ってきます。


  

Posted by ポンタ at 06:51Comments(4)その他 携帯より

2010年11月28日

明るい仲間たち^^ 大滝山西照神社神楽社中

日曜日 本日も神楽の練習に大滝山西照神社へ
まだまだ 見習いの身ですが・・
みんな 明るい!!




今日は・・高松の自宅から出る時・・大滝山を見て・・

うわ~寒そうやな~・・と
近づくに連れて・・寒くて・・

もう ここは 紅葉も終わり
道は・・落ち葉だらけ・・


そして 気温は・・・
なななななななんと・・・お昼2時ごろで・・

たった5℃・・真冬並・・

ですが
神楽殿の窓全快で

熱のこもった 練習が続くのでした・・

さてさて
西照神社にいろんな伝説がありまして
その一つに・・この樹齢500年とも言われる ご神木の杉

なんと 木の先にあかりが灯ることが・・
詳しくはこちらに説明を・・

ある意味 撮影を通じて あかりマニア??の自分
そのあかりの下で 一度 撮りたいものだと わけの分からん願望が・・
しかし もしかしたら
高松から 夜・・特に日曜日の5時~6時過ぎぐらいに眺めると
もしかしたら 奇跡が・・・・

大滝山から 帰る時の気温

たった2℃・・・

来週12月5日は月次祭が11時より行われますが
寒いと思いますので お越しの場合 真冬の服装で・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 



 

 


  

Posted by ポンタ at 23:23Comments(2)大滝山

2010年11月28日

ファンタジーを狙って・・・まんのう公園

いよいよ 年末恒例のウインターファンタジーが まんのう公園で 昨日から
始まりました。

今年も もちろん 何度も足を運ぼうかと
そして ここは一つの原点のところですから・・


 



シャボン玉の演出に感動して
今は それも 自分でできる・・・

だから この場所は特別な場所なのですよね



しかし シャボン玉のマシーン
光りの演出が・・ね・・ 自分がしたいぐらいに思った
シャボン玉の夜の演出は あかり・・光りの使い方で 幻想的になるのです。
四国村で見られた方は やはり ラッキーだったかな??

今回は 新聞の記事にもなりましたので お客様
昨年より多かったと思います

そのおかげで・・撮影は辛いことに・・
これが・・と思いきや・・人・・・それも仕方が無いことですし
自分がシャボン玉をすれば 人、来ますからね~

しかし・・子供たちがイッパイ シャボン玉マシーンの下で遊んでる中
三脚をおき ず~とシャボン玉を撮る姿・・・
あれって なんか・・自分もそうでしたしね・・過去

一言 粘っても撮れんです。マシーンのところは
発生する付近だけのライトアップですから そこだけしか写りませんし
三脚で固定してて 噴射しているところを撮っても すじ・・光跡のみその部分だけ

難しさを痛感したと思います。

自分自身も ここで何度も挑戦して
研究して・・今にたどり着いたので・・

とりあえず 第一回目は終了

フォトコンの応募作品は残念ながら無し・・今日は

自分が持つイメージ・・というか やはり平日の夜 風の無い日 霜の下りるような寒い日
それが 撮れる可能性の高い日・・
それに 恵まれますように・・・と


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~



 

   

Posted by ポンタ at 12:17Comments(4)まんのう公園

2010年11月27日

オンライン写真集 完成!!

自分自身 初の試みでして

今年の秋の撮影分を オンラインアルバムにて製作し
写真集にしてみました^^

秋のデジブックコンテスト2010
ま~た フォトコンにチャレンジ

多分 全作品の中で異質だと・・・




ま~見てやってくださいな・・




感動するかも??

撮影地・・・みろく公園 まんのう公園 土器川 寒川町 紅の滝キャンプ場 大滝山西照神社
       高松市池田町 塩江町岩部神社 栗林公園 愛媛県塩塚高原

本当は まだまだ いろんなところで撮りたかったのが正直な気持ちです。
日本一 小さな香川だけど 全国に負けません!!
海も山も・・本当にいい所ですよね~


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~



 
  

Posted by ポンタ at 03:36Comments(2)その他 携帯より

2010年11月27日

だからさ~・・いろいろ 栗林公園?

あの・・・

24日の栗林公園の事

風も無く この日も撮影の条件はいい日

前回よりもカメラマンの姿も倍増

自分は・・そん中でも異質

なんやけど

周りを気にしながら・・と

いつものように・・ですが

この場所

この写真を撮る為に
待ちました・・ 多くの方は 楓の島と月で撮る人気の所
自分は さらにススキと風船も・・と
ススキはライトアップされてないから 自分の灯りで・・

その前に 先に撮られてた方がいらしたので 準備をして
待ちました。

そして その方が撮り終わり
さ~自分の番・・のところに
なんと 図々しく 前に来て撮りだすカメラマン!!

正直 怒りました

ず~と待っていたのに・・モロに割り込み
そして また 撮影が長い・・

この日 風が無いから気は穏やかだったので クレームは言わなかったけど

しかし こういうのは・・・ひじょうに腹が立つ

彼の撮影中の行動は
一般のお客様に ここから撮るといいよ~と 逆に自分の撮影の位置を
教え・・その場所から お客様が撮ると 場所を移動するだろうと
ですが 動かない・・

こんなのを 今まで数多く見たけど
こんな人がいるから・・他に真面目に撮ってる皆様にも逆に悪いような印象を与えて
しまします。

そして 柵を越えて中に入るカメラマンの姿も
それについては警備の方に言ったのですが
撮影を依頼された。。とのことで

ですが そういうのは本当なの??
ゴルフで 偽者プロ写真家がいて・・というのも聞きましたけど
やはり 確認すべき事

自分
風船を持ち込んだ初年度
許可は正式に頂いたもの 警備の方にいろんなところで
注意を受けて・・というのが ありました。

それが 毎年のように撮影に行き
公園の皆様に認知されて
今のようになりました。

だから 周りの気遣いのできないカメラマンの行動は目に余ります・・。

多分 これを主張すれば
邪魔な・・風船を持って・・と 当然言われますが

ですが
人の事を言う前に 自分を見ろ!!と 言いたいのです。

栗林公園の撮影が紅葉撮影の終焉の時が
例年のことですが・・
気が悪かった




穏やかな写真
なんやけど・・気は荒れて・・

ですが そればかりでは


日暮亭のところで 出会ったカメラマンの方
なんと 昨年も自分の姿を見たと・・
その方は 広角で人気スポットの日暮亭を撮影してて
お客様が多く通り
なかなか 撮れない・・で 自分と同じく待ちばかり・・
その苦労を知ってるから
その方の邪魔にならないように 横で
そして アングルに入らないところで 自分の撮影を




いい写真を撮る為に 譲り合う精神は気持ちがいいもの
そして どんなふうに・・と会話をしながら

と その場所に 先ほどの嫌なカメラマン
やはり 周りを気にせず 真ん中に入り・・
一般の観光で来れれた方が記念撮影をしてるのは
しょうがないし それが 普通の事

やけど 周りが 観光のお客様が途切れた時に狙っているのに
中に入ると言うのは 許せないのですよね

自分だけ・・という 

ただ この人だけの為に せっかくの素晴らしい
夜の公園も台無しでした。


明日は(今日)は まんのう公園のイルミネーションに行く予定ですが
そんな人が現れないことを祈るばかりです。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~


  

Posted by ポンタ at 02:17Comments(3)栗林公園

2010年11月26日

丸亀町 ドーム初のクリスマスツリー

23日の夜
丸亀町の壱番街ドームのクリスマスツリーが点灯されました。
新聞の記事にもなりましたしね

自分 その当日
今治から高松に帰り 早速・・

なんか 今年

遠くに出てて 帰ってきて撮影と言うパターン 多いような・・
石あかりの時も 剣山から・・四国のあかり展 高知から・・

ま~それよりも

ドームが完成して やっと クリスマスツリーが ここで見ることが出来ました。
毎年 来ているけど なんでしないの??と
不思議でした・・

そして 昨年 常磐街でシャボン玉を飛ばして・・
この場所でも・・しかし
必要最低限で そして 床の掃除をしながら・・

おかげさまで 雑巾 真っ黒
見た目 きれいでも よ~汚れとる・・






さて 今年のクリスマスバージョンの撮影は ここからスタート
次は・・やっぱ まんのう公園?それとも JR坂出駅?

両方は絶対に行きます^^




ついでに おまけ 過去の丸亀町ドーム
2009年・・

2008年・・

2007年・・


懐かしい??

今年・・待望のクリスマスツリー なんやけど
工事多過ぎ・・
ムードぶち壊し・・

個人的には オーロラドーム 4年前が最高でした

工事のタイミングというのも 難しいけど
やはり お客様を呼ぶ大切な時ですから
すこしは 考えて欲しいものです。

やっぱ ゆっくりと しみじみと見たいから・・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~

  

2010年11月25日

今回は・・・

2ヶ月に一度の恒例の ヘリウムガスの返却直前の 使いきり・・

今回は 残りガス 思ったより 多く使って 15個程度 膨らむ量でした。

まあ このぐらいが 楽だから・・・

次回からは レンタル期間が3ヶ月となるから これができるのは もしかしたら 最後かも
  

Posted by ポンタ at 20:00Comments(2)その他 携帯より

2010年11月25日

黄色い絨毯の岩部神社で・・

21日の日曜日

塩江の岩部神社の大銀杏の下で撮影をしました。

実は 前々から知っていたのですが
訪れたのは 始めてでして・・

銀杏の大きさに圧倒されました





もう かなり葉が落ちて
黄色い絨毯の上で
これも 始めて・・もみじの赤い絨毯は経験があるけど

自然美は 本当に素晴らしいと思います。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~







 


  

Posted by ポンタ at 07:43Comments(2)塩江

2010年11月24日

まんのう公園 フォトコン!

お客様の人気投票で 決まるんだって

やったねv(^o^)

狙います。

昨年より パワーアップして・・・
  

Posted by ポンタ at 22:24Comments(2)その他 携帯より

2010年11月24日

栗林公園 第二回戦

平日ですが
やや 人 多いです。

クリスマスだったり 紅葉だったり 忙しい・・・
  

Posted by ポンタ at 19:49Comments(2)撮影速報

2010年11月23日

気の早いメリークリスマス!

まだ 一ヶ月先ですが

とりあえず 丸亀町での撮影は 終了しました。

クリスマス商戦と 同じく 撮影も 一歩先で・・・ですね♪

次は 恒例 まんのう公園この週末から
  

Posted by ポンタ at 23:48Comments(4)撮影速報

2010年11月23日

石鎚山サービスエリア

只今 高松に向かっております。

久しぶりの 遠征

とても 楽しかったです。

  

Posted by ポンタ at 19:40Comments(2)その他 携帯より

2010年11月23日

入野パーキングエリアから

おはようございます。

入野パーキングエリアからです。

なんか 変な天気 ・・

北は 晴れ ここは 雨


  

Posted by ポンタ at 08:33Comments(2)その他 携帯より

2010年11月23日

異常気象にもマケズ??

我が家のコウテイダリア
咲きました^0^/

ちょうど 昨年とほぼ同じ時期に

今年は 彼岸花でさえ 開花が遅れて・・

異常な状態 いつまで??と
思っていたのですが

コウテイダリアは 例年と同じでしたので

異常な気象も とりあえず 終わりなのかな??と




今年の異常な状態は 3月の綾川の枝垂れ桜の開花までは
むしろ お花の開花が早かったのですが・・その後 低温が続きまして
桜の開花が遅れ・・その後
彼岸花の季節と・・ず~と おかしな状態

風も変でした・・夏場 夕凪の時間がずれてまして・・




異常な気象
おかげさまで 今年は 撮影も振り回されたような気がします。
これからの クリスマスの撮影
夜が中心ですから 風の無い穏やかな寒い日と なって欲しいと・・

寒い・・風が無い底冷えが 自分の撮影の好条件ですからね



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~







 

  

Posted by ポンタ at 03:06Comments(9)自宅周辺

2010年11月22日

久しぶりの神楽の練習

日曜日
いつもの事で 撮影をしながら山をさまよい
そして もみじ庵で 先週の竹あかりの写真を持っていき
会話が弾み
~楽しかったな~と

そして 大滝山へ
神楽の練習は2週間ぶり




今日はお面を付けて・・じゃなくて
これは お土産
先週 表彰式がなければ 自分も島根に行く予定だったんですが・・
団長の宮司さんと代表の二人で行ってまして
流石 本場の石見神楽
お土産も 神楽グッツがあるんですよ~


こちらは衣装・・本物ですよ~
これを 着れるのはいつだろうか・・・

そして 冷える神社の神楽殿での練習



寒くても 汗をかきながら・・
二週間ぶりは やはり キツイ
筋肉痛に

練習の後 神楽の道具でつかう御幣
それの製作を
練習でボロボロになるんで・・




細かくて 造るのは大変です。
ですが 大切な道具ですからね

練習は また来週の日曜日も、しておりますから
寒いけど 窓全快で・・(雨だと閉めてますけどね)

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 
そして 12月5日月次祭が午前11時よりおこなわれます。
神楽も もちろんしますよ~







   

Posted by ポンタ at 08:03Comments(2)大滝山

2010年11月21日

栗林公園ライトアップ秋の陣??

今年もいよいよ始まりました^^
秋の栗林公園のライトアップ

スケジュールは事前に把握しておりまして
風船の持ち込みの許可も取り 準備も

そして19日の初日に早速 撮りに行って来ました。

そういえば 昨年はここで撮りながら
NHKのゆうどき香川の天気予報に始めて写真が採用され
携帯で見ながら・・・
今年は・・テレビ中継をしてて
そして 公園の一番いいところも既に把握しているから
そこに行くとカメラがもう・・

ですが 自分には関係ないもの
だ~て 入園料金を払ってるんですから
いいところは 図々しく・・と
カメラが風船の方向にも向いていたので
もしかしたら 映ってテレビに流れたかも??

さて 撮影は楓岸と日暮亭がやはりメインに
ここの紅葉は凄く綺麗ですから・・でも 少しばかり まだ 早い・・
楓岸では kirinさんとも会ったり
狭い道の端で 邪魔にならないように・・と
観光のお客様が 風船の横で記念写真を撮ったりと・・
ま~こういうのは もう 慣れましたけど
せっかくだから 会話も・・と 何も言わず撮るだけというのは 寂しい物で・・
基本は自分の為ですが
やっぱり 会話していろんな方ともお話しする楽しさもあるから

日暮亭での撮影の時
やはり不思議に思ったんでしょう
女性の方に声を掛けられまして・・
自分の撮影は まだ 広くは知られていませんから
普通に見れば異常・・やけど 写真を見せれば 可愛い・・とか 
評価も変わるし 異常から芸術家?にも

名刺をもちろん お渡しして・・

もし超有名になれば 名刺はレア物に・・
10枚しか同じ物は作らないから

肝心の撮影は
風が無く 好条件
それと 今年は公園内のあかりが昨年より明るくなってて
撮りやすい環境でした。
ん~シャボン玉使いたい心境が大きくあったのですが・・
それは許可を貰ってないから 我慢

ですが いずれ交渉はしてみようかと 思ったり
ですが 許可が貰えても 限定的にしか使えないと思いますが・・









今度また 来週の水曜日ぐらいに 撮りに行こうかと

職員の皆さんにも声を掛けられまして
担当の方が変わってもちゃんと引継ぎしていただいてました。


また 撮影に行きますから よろしくお願いします。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 






  

Posted by ポンタ at 02:13Comments(0)栗林公園

2010年11月20日

やっぱり 塩江??

14日の事

表彰式を終えた後

さ迷いました

紅葉を求めて

琴南の大川山に行けども

黄砂が酷くて 霞で綺麗でない・・
そして 標高が高いところは もう 終わってて

大川山を下りて

綾川に向かう県道に入り
途中から 林道へ

この道ならば・・と 思い

しかし いい所が無い
黄砂が全て台無し・・中国が憎かった
船の問題で騒いでいるけど 黄砂でも大きな問題では??と 思う
自分は 花粉症 アレルギー体質で 喘息もあるから
敏感に感じますから

林道をゆっくり走り
気がつけば 塩江へ

とりあえず 何処かで・・と
行き着いた先が 内場ダム



ダムの下におりたり上がったり

いつもは 通過している内場ダムを
うろうろと




やはり 黄砂が憎い

そして 日曜日に青空・・やっぱり 欲しい





まんのうのフォトコンの表彰式では
入選している方 年配の方が多い・・やはり 時間に余裕がある人が有利
のように 思った・・

自分は 土曜日の休みの日と日曜日の午前中しか撮る時間が
ないから・・特に思う。

さて今日は いい天気・・やけど 仕事・・
やはり 時間が・・ですが 仕事もしないと収入が無いから
給料・・少ないのですがね~

今日もまた 貧乏カメラマンは仕事の後に??
どこ 行こうかな??


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
 






  

Posted by ポンタ at 07:51Comments(0)塩江

2010年11月19日

栗林公園

まだ ちょっと 早いかな・・・

でも 綺麗ですv(^o^)
  

Posted by ポンタ at 19:30Comments(0)撮影速報