この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年01月06日

一宮寺から・・まんのう町へ

ここ最近
撮影に行くところ 塩江か まんのう町・・

理由は別に無いけど・・いえいえ 北風が多いから
撮影の条件で どうも片寄ってしまっております。

4日
一宮寺で参拝した後
やはり 足は自然と まんのうへ

国道32号から438号に出て
琴南方面に向かわず土器川へ 橋を渡る手前を左に曲がり
河川敷公園へ
秋に ここに流れ着いて コスモスの綺麗さ そして 木々のバランス 山のバランスが良くて
そして ないより 井戸水でしょうか 水がある
トイレがある 休憩にはちょうどいい

のんびり・・その水で シャボン玉撮影に使うタオルや雑巾を洗い
気持ちいい青空の下 車の天上に干して
大荷物の後部の整理も・・

ボロい車の中は荷物だらけ・・
たまには 整理を

ちょうど 駐車場の近くの木に
なんやら実がイッパイでして 小鳥が 食べに

それを見てたら 可愛くて
ですが 臆病で すぐに逃げる

木の上だから 手が届くわけでもないし
捕まえる気は 全くなし!

実の取り合いやら 見たら 小鳥の性格も見えてきて また 面白い
が すぐに逃げる・・
じ~と 見られて恥ずかしいのかな??

ま~食事の席だから
見せたくないのかも知れませんね。



珍しいでしょ~ また・・こんな感じの写真は・・



北方向が好きなアングルですが 整理してたら 北風が・・・で 風船は準備したけど
そのまま・・満濃池に向かうのでした・・満濃池での撮影の事は こちらで






「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね

  

Posted by ポンタ at 21:44Comments(0)まんのう町

2011年01月06日

お婆ちゃんが いた頃から・・

お正月 一応恒例の行動は 誕生日の5日で終わったのですが

4日に いつも一宮寺にお参りに行くのです。


それは 交通安全のお守り
いつも 一宮寺の干支のマスコットが付いているお守りを
交換に・・
昨年 小さな事故はしたものも なんとか無事に・・虎のお守りをお返しして

そして 今年のうさぎのお守りに

お守りのウサギさん 口がミッフィーと同じなのが面白い

実は お婆ちゃんが生きていた時
毎年のように買って来てくれました。

だから いなくなった今も 自分1人で毎年のように・・
行っています。
最近は神社が多いのですが 
やっぱり お婆ちゃんの大切な思い出でもありますからね。

今年は事故の無い 一年にしたいです。






「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。


大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。

尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・

昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね