2011年05月02日
4月24日 太々神楽祭①神事 巫女舞・・
いよいよ お祭りの始まりです。
天候は前日が雨で心配していたのですが
大滝山 山頂は当日 風も無く穏やかな天候
自分自身 カメラマンの立場から言えば複雑な思いもありましたが
この一日は お祭りに全力投球を・・と
神事と巫女さんの舞の時間は
まだ 自分もゆっくりと・・
神事は 境内がシーンとして 気もしまります

そして 総代さんの挨拶と進み

まずは 巫女さんの舞から


自分は 舞の途中から仕事に・・舞台裏へ走るのでした・・
これからの写真は 助っ人をお願いした友人の撮影になります。
つづく
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
天候は前日が雨で心配していたのですが
大滝山 山頂は当日 風も無く穏やかな天候
自分自身 カメラマンの立場から言えば複雑な思いもありましたが
この一日は お祭りに全力投球を・・と
神事と巫女さんの舞の時間は
まだ 自分もゆっくりと・・
神事は 境内がシーンとして 気もしまります
そして 総代さんの挨拶と進み
まずは 巫女さんの舞から
自分は 舞の途中から仕事に・・舞台裏へ走るのでした・・
これからの写真は 助っ人をお願いした友人の撮影になります。
つづく
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
2011年05月02日
4月24日 太々神楽祭 開始前の風景・・
大滝山西照神社で 先月24日に行われた太々神楽祭
自分は助っ人の友達と合流して
大滝山へ
到着が朝の7時30分ぐらいでした

あれ?ミッフィー・・こんぴらさんに居るのでは??
それは おいといて
既に上津井神楽社中の皆様も到着してて
昨年の夜神楽以来に皆さんと再会して 挨拶を交わし
自分は 白装束姿へ・・
昨年は この楽屋で巫女姿・・とアホな事をしたせいか
上津井神楽社中の団長さんから 今年はお遍路さん??と
言われてしまいました。

そして 境内に出て
紅白の幕張りの作業・・や 直前の打ち合わせなど
裏方の仕事へ・・


舞台の掃除を終えると
観覧席にシートを広げ 御座を準備

氏子の皆さんと手際よく
そして 9時を過ぎると お客様が来られ

ここからが 大一番
まずは 撮影の規制の件
カメラマンの方に直接 一人一人 説明して協力のお願いをして
そして 本殿前の石段
ここは 観覧禁止区域でして そこで 観覧するお客様の移動をお願いと
この石段からは 神楽を見るのは一番いい位置なのですが
太々神楽祭の目的の一つに
本殿の神様に神楽をお見せして楽しんでいただくのが 目的なので
文字の如く 神楽は 神様を楽しませるものですから
それを見るために妨げになってはいけないので
それを 説明して 一般の観覧席に移動のお願いをしました。
何か言われる事も覚悟をしていたのですが それは全く無く
お客様が協力をしていただいたことに
すごく うれしかったのと 感謝でいっぱいでした。
もちろん 撮影に来られた皆様も
ただ 一つ失敗 反省点ですが
許可をした場所の位置取りが前過ぎたところがありまして
この後の神事・巫女さんの舞の時に
自分も撮影の時間がありまして
実際にカメラを構えて これは・・失敗・・
つまり この時はお客様と同じ立場で撮影してて 邪魔と感じ
それは 他の皆様も同じように思ったと思うので
そこは 反省しないと・・と 思いました
それと もう一点
これは 自分も所属する社中の反省でして
差し入れという事で身内の人を楽屋に入れた事
一般のお客様から見れば、何で入れるの?と 思われてしまいますから
それと 今 自分達の立場を考えたら それは遠慮してもらう事も大事だと思います。
いろいろと規制している以上 自分らも もっと考えなければ・・と
そうも感じました・・・。
いろんな 反省点もありましたが・・それは 次回に改善するように・・と
さて お祭りの報告は続きます・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
自分は助っ人の友達と合流して
大滝山へ
到着が朝の7時30分ぐらいでした
あれ?ミッフィー・・こんぴらさんに居るのでは??
それは おいといて
既に上津井神楽社中の皆様も到着してて
昨年の夜神楽以来に皆さんと再会して 挨拶を交わし
自分は 白装束姿へ・・
昨年は この楽屋で巫女姿・・とアホな事をしたせいか
上津井神楽社中の団長さんから 今年はお遍路さん??と
言われてしまいました。
そして 境内に出て
紅白の幕張りの作業・・や 直前の打ち合わせなど
裏方の仕事へ・・
舞台の掃除を終えると
観覧席にシートを広げ 御座を準備
氏子の皆さんと手際よく
そして 9時を過ぎると お客様が来られ
ここからが 大一番
まずは 撮影の規制の件
カメラマンの方に直接 一人一人 説明して協力のお願いをして
そして 本殿前の石段
ここは 観覧禁止区域でして そこで 観覧するお客様の移動をお願いと
この石段からは 神楽を見るのは一番いい位置なのですが
太々神楽祭の目的の一つに
本殿の神様に神楽をお見せして楽しんでいただくのが 目的なので
文字の如く 神楽は 神様を楽しませるものですから
それを見るために妨げになってはいけないので
それを 説明して 一般の観覧席に移動のお願いをしました。
何か言われる事も覚悟をしていたのですが それは全く無く
お客様が協力をしていただいたことに
すごく うれしかったのと 感謝でいっぱいでした。
もちろん 撮影に来られた皆様も
ただ 一つ失敗 反省点ですが
許可をした場所の位置取りが前過ぎたところがありまして
この後の神事・巫女さんの舞の時に
自分も撮影の時間がありまして
実際にカメラを構えて これは・・失敗・・
つまり この時はお客様と同じ立場で撮影してて 邪魔と感じ
それは 他の皆様も同じように思ったと思うので
そこは 反省しないと・・と 思いました
それと もう一点
これは 自分も所属する社中の反省でして
差し入れという事で身内の人を楽屋に入れた事
一般のお客様から見れば、何で入れるの?と 思われてしまいますから
それと 今 自分達の立場を考えたら それは遠慮してもらう事も大事だと思います。
いろいろと規制している以上 自分らも もっと考えなければ・・と
そうも感じました・・・。
いろんな 反省点もありましたが・・それは 次回に改善するように・・と
さて お祭りの報告は続きます・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
2011年05月02日
4月24日 大滝山へ向かう途中・・
4月24日に 行われました 大滝山西照神社での太々神楽祭
その日は 友人を助っ人に頼んでまして
人数が少ない 神楽社中なもんで
本当に猫の手を借りたいぐらい状態
その待ち合わせしていた 早朝に
偶然に池と実相寺山 そして 太陽といい感じでしたんで
自分の撮影をしてしまいました。


ふと思うと 四国新聞に讃岐富士のダイヤモンドフジ・・という記事を
思い出しましたが
その場に自分が居れば 同じ事していたでしょう・・
でも 他に大勢のカメラマンも居たようですから 無理かな・・
今年は・・撮影で 規制がかかるので
うまく納得が行くように説明できるか・・この時は不安でした・・ね この時は
この撮影から たいへん忙しい一日のスタートでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
その日は 友人を助っ人に頼んでまして
人数が少ない 神楽社中なもんで
本当に猫の手を借りたいぐらい状態
その待ち合わせしていた 早朝に
偶然に池と実相寺山 そして 太陽といい感じでしたんで
自分の撮影をしてしまいました。
ふと思うと 四国新聞に讃岐富士のダイヤモンドフジ・・という記事を
思い出しましたが
その場に自分が居れば 同じ事していたでしょう・・
でも 他に大勢のカメラマンも居たようですから 無理かな・・
今年は・・撮影で 規制がかかるので
うまく納得が行くように説明できるか・・この時は不安でした・・ね この時は
この撮影から たいへん忙しい一日のスタートでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
2011年05月02日
5月1日 神楽練習・・と 予定など
5月1日(日)
この日も午後からいつものように神楽の練習へ
春祭りが終わり 境内は元の静かな空間
その中で 心地いい汗を掻きながら練習をしました。

本日は
神迎いの楽を中心に自分は行い また
最近 していない 神迎いの舞も久しぶりしました。
休憩の時
本当はアルコールの入ったビール・・・と いきたいのですが
ノンアルコールのビールで
春祭りの後のささやかな打ち上げを

つまみの えびせん

恵比寿さんが居ると なんか うれしい・・
神楽の舞でありますから・・と
そして 練習の後半に
元旦 以来の猩々舞を 自分がやりまして・・足が途中でツッタリ・・と
見た目は楽しい舞ですが これが きつい・・
そうそう こちらに 春祭りの様子が早くもUPが・・・
社中のみんなは写っておりますが・・
自分は 裏方でして・・ひとり 走り回っておりました・・。
さて 西照神社神楽社中の予定ですが
15日月次祭で神迎いの舞をいつものように奉納
そして


社中として初の地元 美馬市の行事に参加します。
それに向かって 練習が続きます・・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
この日も午後からいつものように神楽の練習へ
春祭りが終わり 境内は元の静かな空間
その中で 心地いい汗を掻きながら練習をしました。
本日は
神迎いの楽を中心に自分は行い また
最近 していない 神迎いの舞も久しぶりしました。
休憩の時
本当はアルコールの入ったビール・・・と いきたいのですが
ノンアルコールのビールで
春祭りの後のささやかな打ち上げを
つまみの えびせん
恵比寿さんが居ると なんか うれしい・・
神楽の舞でありますから・・と
そして 練習の後半に
元旦 以来の猩々舞を 自分がやりまして・・足が途中でツッタリ・・と
見た目は楽しい舞ですが これが きつい・・
そうそう こちらに 春祭りの様子が早くもUPが・・・
社中のみんなは写っておりますが・・
自分は 裏方でして・・ひとり 走り回っておりました・・。
さて 西照神社神楽社中の予定ですが
15日月次祭で神迎いの舞をいつものように奉納
そして
社中として初の地元 美馬市の行事に参加します。
それに向かって 練習が続きます・・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます