2011年06月10日
見れなかった写真展・・・塩江美術館
大滝山から 車を走らせ
塩江美術館に寄りました。
ですが もう夕方の時間・・美術館に入る気持ち無し
自分の中では ここの ツツジ しかなくて・・
そして 大滝山西照神社でシャクナゲが イメージ通り撮れなくて・・
ここの 満開のツツジで・・リベンジと





同じ場所で 夢中になる自分
そして 帰り際に・・・
写真展の案内を見て・・・あわわ・・
唯一 会話をした事が ある プロフォトグラファーのGABOMIさんの
個展が 行われていました・・
何度か 見に行っていたのですが・・今回は 見ることが出来なくて
本当に残念でした。
彼女の視点 本当に面白くて
そして どんどん 凄みが増えて とてもいい写真です。
次回は 絶対 見に行きたい・・と そう思いました。
で・・
自分の撮影している風景・・いつかは 撮ってくれたらな~と
裏舞台で どんな光景??
きっと 面白く 撮ってくれると・・期待大です。
ま~ こればかりは なかなか 無いことですからね。
鶴の機織りのように 見せない・・というのも ありますけどね
いつもの てんてこ舞い?しているのが どんなふうに??
あの のんびりした写真の・・裏の風景?
おもっしょい でしょう~^^たぶん・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
塩江美術館に寄りました。
ですが もう夕方の時間・・美術館に入る気持ち無し
自分の中では ここの ツツジ しかなくて・・
そして 大滝山西照神社でシャクナゲが イメージ通り撮れなくて・・
ここの 満開のツツジで・・リベンジと
同じ場所で 夢中になる自分
そして 帰り際に・・・
写真展の案内を見て・・・あわわ・・
唯一 会話をした事が ある プロフォトグラファーのGABOMIさんの
個展が 行われていました・・
何度か 見に行っていたのですが・・今回は 見ることが出来なくて
本当に残念でした。
彼女の視点 本当に面白くて
そして どんどん 凄みが増えて とてもいい写真です。
次回は 絶対 見に行きたい・・と そう思いました。
で・・
自分の撮影している風景・・いつかは 撮ってくれたらな~と
裏舞台で どんな光景??
きっと 面白く 撮ってくれると・・期待大です。
ま~ こればかりは なかなか 無いことですからね。
鶴の機織りのように 見せない・・というのも ありますけどね
いつもの てんてこ舞い?しているのが どんなふうに??
あの のんびりした写真の・・裏の風景?
おもっしょい でしょう~^^たぶん・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月09日
シャクナゲ・ツツジ・もみじ・・と コラボ・・
大滝山
5月の中旬は お花が咲き揃う 一番 綺麗で華やかな季節
ですが・・
今年は・・様子がいつもと違っていました。
冬の寒さ・・と 大雪
それが低温をうみ
それを敏感に感じる木々が 素直に反応を
木々の素直さには かなわないけど
自分自身 風との駆け引きしながらの撮影を続けていると
その風でも いつもと違うことを 感じてしまいます。
さて いつもより遅く咲いた シャクナゲと
そして ツツジ
真っ赤な葉を広げたもみじと
コラボです。




風は 今年は 本当に味方になりません
今回もまた・・
しかし
真っ赤な もみじとシャクナゲが一緒に撮れるのは
2年ぶり
昨年は ここにシャクナゲの花をつけませんでしたから・・
いい条件は なかなか 来ない
ですが それに負けず 撮り続けます。
そして もう シャクナゲの花は ほとんど 散ってしまいましたが
ここでは 今から 始まりです
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
5月の中旬は お花が咲き揃う 一番 綺麗で華やかな季節
ですが・・
今年は・・様子がいつもと違っていました。
冬の寒さ・・と 大雪
それが低温をうみ
それを敏感に感じる木々が 素直に反応を
木々の素直さには かなわないけど
自分自身 風との駆け引きしながらの撮影を続けていると
その風でも いつもと違うことを 感じてしまいます。
さて いつもより遅く咲いた シャクナゲと
そして ツツジ
真っ赤な葉を広げたもみじと
コラボです。
風は 今年は 本当に味方になりません
今回もまた・・
しかし
真っ赤な もみじとシャクナゲが一緒に撮れるのは
2年ぶり
昨年は ここにシャクナゲの花をつけませんでしたから・・
いい条件は なかなか 来ない
ですが それに負けず 撮り続けます。
そして もう シャクナゲの花は ほとんど 散ってしまいましたが
ここでは 今から 始まりです
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月08日
2011年06月08日
シャクナゲとカービィ^^
今年・・大滝山西照神社のシャクナゲは
残念ながら お花が少なめ・・そして 追い討ちを台風という
散々な状態で・・
毎年の楽しみが・・気象の悪天候で残念な事になりました・・
でも 一年のうちで
ここ 西照神社の境内は一番 華やかな季節だから
写真は撮りましたよ~
まずは 第一弾
カービィとシャクナゲ そして ツツジと
可愛く撮影^^



一枚目の写真を まずは表紙に使いたいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
残念ながら お花が少なめ・・そして 追い討ちを台風という
散々な状態で・・
毎年の楽しみが・・気象の悪天候で残念な事になりました・・
でも 一年のうちで
ここ 西照神社の境内は一番 華やかな季節だから
写真は撮りましたよ~
まずは 第一弾
カービィとシャクナゲ そして ツツジと
可愛く撮影^^
一枚目の写真を まずは表紙に使いたいと思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。
沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
2011年06月08日
平成23年 夏越し大祓祭のお知らせ
来月7月10日
大滝山西照神社で 毎年恒例の夏越し大祓祭 そして 7月の月次祭が
行われます。
まず 午前11時より 月次祭
そして 午後1時より 夏越し大祓祭 茅の輪くぐりが行われます。
昨年は
月次祭では 自分が初めて 神楽を奉納しました
一年 経つのは本当に早い物です。
今年も 参拝に来られた皆様が楽しめるように
精一杯 頑張ります。




写真は 昨年の様子です。
夏場の大滝山は気温が平野部より約5℃低く 大変涼しいですよ~
沢山の皆様の参拝をお待ちしております。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
大滝山西照神社で 毎年恒例の夏越し大祓祭 そして 7月の月次祭が
行われます。
まず 午前11時より 月次祭
そして 午後1時より 夏越し大祓祭 茅の輪くぐりが行われます。
昨年は
月次祭では 自分が初めて 神楽を奉納しました
一年 経つのは本当に早い物です。
今年も 参拝に来られた皆様が楽しめるように
精一杯 頑張ります。




写真は 昨年の様子です。
夏場の大滝山は気温が平野部より約5℃低く 大変涼しいですよ~
沢山の皆様の参拝をお待ちしております。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年06月07日
2011年06月07日
風に恵まれなかった 仏生山公園
毎年の恒例のツツジの撮影
今年も 5月8日に訪れた仏生山公園
前回も風に悩み
また 今回も・・



さらに このメインのツツジの通りは
自転車で通過する方も多いので さらに 難しい・・
今回の撮影もいろんな方と お話したり
記念写真を・・演出も・・
印象に残ってるのは
近くのちきり神社へお参りに行く途中だったかな??
ここに 綺麗な服を来た家族の皆さんと
会話したり そして 子供たちの記念写真を撮るのを手伝ったりと
とても 楽しかった
そして


e-トピアのブロガーさんで ランクが上位の方と出会ったりと
人との出会いは
自分の撮影でも 大切な事で
会話して また どこかで再会できたら・・と
そう 思います。
しかし・・今年は・・風に、恵まれないな~と・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
今年も 5月8日に訪れた仏生山公園
前回も風に悩み
また 今回も・・
さらに このメインのツツジの通りは
自転車で通過する方も多いので さらに 難しい・・
今回の撮影もいろんな方と お話したり
記念写真を・・演出も・・
印象に残ってるのは
近くのちきり神社へお参りに行く途中だったかな??
ここに 綺麗な服を来た家族の皆さんと
会話したり そして 子供たちの記念写真を撮るのを手伝ったりと
とても 楽しかった
そして
e-トピアのブロガーさんで ランクが上位の方と出会ったりと
人との出会いは
自分の撮影でも 大切な事で
会話して また どこかで再会できたら・・と
そう 思います。
しかし・・今年は・・風に、恵まれないな~と・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年06月06日
おまけの風船。バルーンズ プロ


バルーンズプロ さんから 購入をしました。
バルーンズプロさんの風船は デンマーク製の風船でして 透き通った風船の中でも 一番綺麗な風船なんです。
自分も 夕日の撮影 夜の撮影には 必需品です。
ただ 欠点は 日本の湿気に弱く また 劣化も早いから 使わなくて ダメになってしまった 風船も たくさん・・・
使わなく ダメになると 本当に 辛いものです。
そして
今回 購入した 風船の中に そっと
ハート模様に
どうも ありがとう
世界のみなさん
そして
がんばろうね!日本
と 書かれた風船のおまけが 入れられておりました。
なんか 心が暖かくなる反面 被災された 皆様の事を 思うと・・・
今は 自分に出来る事
毎週の神楽の練習の後
夕拝を 大滝山西照神社で しているのですが
その時に 1日も早く 普段の生活に 戻れるように お祈りするだけで・・・
普段 普通に生活して 仕事して 趣味を楽しみ
当たり前が 一瞬に失って
深く考えたら 本当に重いです。
でも この風船が おまけに入れられて いて 凄く優しさと 暖かさを感じました。
2011年06月06日
6月 月次祭 お疲れ様でした。
本日 心配した 雨も降ることがなく
無事に 月次祭を終えることが できました。
さて 早朝 自宅を出まして 大滝山へ
いつもは もう少しゆっくりと出るのですが・・
先週の台風で落ちた枝や葉の掃除が まだ 終わってなくて・・
西照神社神楽社中 総出で 掃除を・・
いや~広い境内
掃除だけで 正直 疲れました・・が
11時よりの月次祭という 大事な神事がありますから
疲れた・・と 言ってる場合じゃない!
そして 衣装を着替える時に・・トラブル発生!!!
白衣のベルトが無い・・・
ありゃ~どこかに忘れて行方不明に・・
どうも 先月の5月に忘れたみたい・・で 神社のベルトを借りて
そこは なんとか・・切り抜けましたが
無いから・・今も見つかって無くて・・ひじょうに困っています
さて 今回の月次祭は自分が神楽を久しぶりに舞う事
それを ブログで告知していたのですが
ここを 見てこられたのか??
なんと 奈良県から・・旅行に来てて 西照神社まで着ていただきました。
正直 驚きと 感謝の気持ちでいっぱいです。
他にも沢山 参拝に来ていただいて 本当にうれしかったです。
いよいよ 月次祭
神事が滞りなく進み
巫女さんの舞の後 いよいよ 神楽
今回は社中の代表と自分
初のペアーでして 事前にリハーサルも無く ぶっつけ本番で・・
が・・やらかしました・・途中 間違えまして・・
現首相の目が泳いでるような状態に・・
ですが 現首相のようなペテン師では ありませんよ~
間違えても 修正が出来ること・・間違っても居直り非を認めようとしない 某首相とは違います。
それは 練習を重ねている 一つの成果でして・・
毎週の練習した経験が生きているから
今回は なんとか・・
しかし・・間違ったのは事実ですので
また さらに練習を重ねていかなくては・・と
そして 月次祭の後は
いつもは 神楽殿での練習となるのですが
今日はいつもと違い
衣装 お面を付けて
そして 大蛇も中に団員が入りまして・・
ですが・・この時は 参拝のお客様は誰もいない・・
なんか 勿体無いような・・でも 春祭りのような神楽をしていたのでは 無くて・・
衣装合わせが メインでして・・
全て公開したのですが・・ これは 予告なし!
その時の偶然で 見れるかも・・と 言う事で・・
そして その後で 練習をして
今日 一日を過ごしました。
今日は 皆さん お疲れ様でした。そして ありがとうございました。
次回 また 舞う時は 間違いのないように さらに 練習します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
2011年06月05日
大滝山へ

只今 大滝山に向かって 走行中
本日は 雨も大丈夫みたいで よかったです。
さて 11時よりの 西照神社での 月次祭
神楽 神迎いの舞
久しぶりに舞をするので緊張すると思いますが 精一杯 頑張りますね。
2011年06月05日
4日連続 サンポートへ
今週は 一週間 撮り続けております。
仕事をして・・週のはじめは イベント前に
その合間に
なんとも 忙しく
また 途中には ヘリウムガスを返却して
そして 今回は また 新たにレンタルして
そして 四日連続のサンポートで やっとこさ
好条件・・でしたが 完璧には 程遠い・・
理想通りには 行かないもので・・本当に
本日のサンポート 土曜ということもあって 人たくさん
そして 噴水は 蒸し暑さで子供たちの水遊びの場として イッパイ
だったので そこは避けて
ひとつの場所に陣取り
じっくりと狙うことに・・・

昨日と同様に 外人さんとの出会い
アメリカ人 家族のみんな
パパさんが写真に撮ろうとしているときに協力したり
そして インドネシアからの皆さん
なんと 事もあろうに 自分と一緒に記念撮影・・あわわ こんな おっさんでいいのだろうか??
それと 恐ろしや・・記念撮影のリクエストで シャボン玉を飛ばしながら
その中で一緒に・・
そんな ひとときを・・


そして 蒸し暑い・・これは 好条件 と 思ったのですが・・
自然の神様は 最後まで味方をせず・・
完全なる夕凪に ならなかった・・・今回も


微妙な北寄りの風 これが 邪魔をしまして
シャボン玉が 上に飛ばなくて・・・
人々は口々に 綺麗な夕日・・と 言われておりましたが
自分は 綺麗だけど・・この風向きでは・・・
相変わらず苦しみながら・・

とりあえず 今回の収穫は
一枚目・・ん~昨年 この構図のパターン
まんのうのひまわり団地で 撮り フォトコンに入選したのとよく似ています。
ま~あの時よりかは 今回の方が 出来栄えはいいと・・
飛行機雲 青空 海 夕日 風船 シャボン玉と 揃いましたので^^
さて 明日は大滝山
西照神社での月次祭
自分 神迎いの舞いをするのですが・・・危険状態??
この一週間 何もしとりません・・
平日は 仕事優先で 時間があれば 撮影に・・と しているので
そして 夜はブログの更新とフォトカードの作成・・
忙しい・・全ては やっぱり無理ですが
できる範囲で めいいっぱいで やっとります
明日は 月次祭と神楽の練習で 頑張ります。
案外 合間に また 撮っているような気がしますけどね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
仕事をして・・週のはじめは イベント前に
その合間に
なんとも 忙しく
また 途中には ヘリウムガスを返却して
そして 今回は また 新たにレンタルして
そして 四日連続のサンポートで やっとこさ
好条件・・でしたが 完璧には 程遠い・・
理想通りには 行かないもので・・本当に
本日のサンポート 土曜ということもあって 人たくさん
そして 噴水は 蒸し暑さで子供たちの水遊びの場として イッパイ
だったので そこは避けて
ひとつの場所に陣取り
じっくりと狙うことに・・・
昨日と同様に 外人さんとの出会い
アメリカ人 家族のみんな
パパさんが写真に撮ろうとしているときに協力したり
そして インドネシアからの皆さん
なんと 事もあろうに 自分と一緒に記念撮影・・あわわ こんな おっさんでいいのだろうか??
それと 恐ろしや・・記念撮影のリクエストで シャボン玉を飛ばしながら
その中で一緒に・・
そんな ひとときを・・
そして 蒸し暑い・・これは 好条件 と 思ったのですが・・
自然の神様は 最後まで味方をせず・・
完全なる夕凪に ならなかった・・・今回も
微妙な北寄りの風 これが 邪魔をしまして
シャボン玉が 上に飛ばなくて・・・
人々は口々に 綺麗な夕日・・と 言われておりましたが
自分は 綺麗だけど・・この風向きでは・・・
相変わらず苦しみながら・・
とりあえず 今回の収穫は
一枚目・・ん~昨年 この構図のパターン
まんのうのひまわり団地で 撮り フォトコンに入選したのとよく似ています。
ま~あの時よりかは 今回の方が 出来栄えはいいと・・
飛行機雲 青空 海 夕日 風船 シャボン玉と 揃いましたので^^
さて 明日は大滝山
西照神社での月次祭
自分 神迎いの舞いをするのですが・・・危険状態??
この一週間 何もしとりません・・
平日は 仕事優先で 時間があれば 撮影に・・と しているので
そして 夜はブログの更新とフォトカードの作成・・
忙しい・・全ては やっぱり無理ですが
できる範囲で めいいっぱいで やっとります
明日は 月次祭と神楽の練習で 頑張ります。
案外 合間に また 撮っているような気がしますけどね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
2011年06月04日
2011年06月04日
雨が降る前に・・・瀬戸大橋記念公園
さて 話をバックして
5月7日土曜日
この日は 土曜出勤日
日中は すごくいい天気
なぜか??自分 撮らない時に限っていい天気になるのです・・・
この日は
それの極めつけの日
仕事を終えて
瀬戸大橋のイルミネーションでも・・と 坂出に車を走らせ
なんだか 天気が 曇ってきまして・・
これは 雨・・を予感
で 瀬戸大橋記念公園に到着して
確実に降るな・・と 判断しまして 風船は中止
ま~ 雨でも大丈夫・・ということで
ビーチボールを使用して シャボン玉という
方向にしました



なんとも・・・想定通りに雨・・
晴れててね~ 自分が撮り出すと・・こんな事に
結局 点灯が始まる時間まで居ることができませんでした・・・
やけど 今って 瀬戸大橋 イルミネーションしているの??
地震関連の自粛かな??
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
5月7日土曜日
この日は 土曜出勤日
日中は すごくいい天気
なぜか??自分 撮らない時に限っていい天気になるのです・・・
この日は
それの極めつけの日
仕事を終えて
瀬戸大橋のイルミネーションでも・・と 坂出に車を走らせ
なんだか 天気が 曇ってきまして・・
これは 雨・・を予感
で 瀬戸大橋記念公園に到着して
確実に降るな・・と 判断しまして 風船は中止
ま~ 雨でも大丈夫・・ということで
ビーチボールを使用して シャボン玉という
方向にしました
なんとも・・・想定通りに雨・・
晴れててね~ 自分が撮り出すと・・こんな事に
結局 点灯が始まる時間まで居ることができませんでした・・・
やけど 今って 瀬戸大橋 イルミネーションしているの??
地震関連の自粛かな??
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
2011年06月03日
イイ風 吹けども・・サンポート
本日も サンポートに登場
今日は 行かないでおこうと思いながら
会社での仕事を終えて
風向きを・・海上保安庁のHPなどでチェック
お~今日は いい風・・東よりの風
これは 夕日撮影に 一番いい風だから
早速 また サンポートへ
が・・・


なんじゃい!!この霞は・・・真っ白
台風が黄砂を運んだのでしょうか???
今週・・ず~と こんな具合・・
夕日は諦めて 噴水
午後7時 最終の噴水に・・


自分は落胆・・・ピントが合ってない写真を連発・・・
ですが 気が早く 水浴びの女子高生 シャボン玉に喜ぶ・・・
風邪 ひくで~と 感じつつ
そして 夜の部へ


宗教の布教活動の男性の説明を受け続けてる少年を 見ながら・・
そして インドから来たような皆様 シャボン玉に喜ぶ・・
本日 撮影は落胆しておりましたが
撮影ライブ??的には 良かったのかも???
いえ 撮影者としては やはり 辛い日でした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
今日は 行かないでおこうと思いながら
会社での仕事を終えて
風向きを・・海上保安庁のHPなどでチェック
お~今日は いい風・・東よりの風
これは 夕日撮影に 一番いい風だから
早速 また サンポートへ
が・・・
なんじゃい!!この霞は・・・真っ白
台風が黄砂を運んだのでしょうか???
今週・・ず~と こんな具合・・
夕日は諦めて 噴水
午後7時 最終の噴水に・・
自分は落胆・・・ピントが合ってない写真を連発・・・
ですが 気が早く 水浴びの女子高生 シャボン玉に喜ぶ・・・
風邪 ひくで~と 感じつつ
そして 夜の部へ
宗教の布教活動の男性の説明を受け続けてる少年を 見ながら・・
そして インドから来たような皆様 シャボン玉に喜ぶ・・
本日 撮影は落胆しておりましたが
撮影ライブ??的には 良かったのかも???
いえ 撮影者としては やはり 辛い日でした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
2011年06月03日
屋島 浦生~夕日
サンポートでは 今は海に沈む夕日が見れますが
少し離れて サンポートより 北側に位置する 屋島浦生では
もう 女木島に沈み・・海に沈む夕日は見ることができません・・。
撮影は5月5日
海岸では潮干狩り
みんな 夕日をバックに シルエットとなり
演出効果抜群・・・やけど
この時も やっぱり・・・風



写真からは想像できませんが
これも かなり苦労した・・。
こんなに いい天気ですが・・見えない空気相手ですので・・



これから 屋島方面での夕日の撮影は
山上の展望台に行かなければ・・と 思うのですが
やっぱり 風の影響があるから
今年は なかなか決行に至っておりません・・・
夕凪が確実にあれば・・と 思うのですが
それが 想定通りにならんのが 今の天候ですから
困ります・・・。
やはり 狙いは 真夏の蒸し暑い日・・・かな
やっぱり
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
少し離れて サンポートより 北側に位置する 屋島浦生では
もう 女木島に沈み・・海に沈む夕日は見ることができません・・。
撮影は5月5日
海岸では潮干狩り
みんな 夕日をバックに シルエットとなり
演出効果抜群・・・やけど
この時も やっぱり・・・風
写真からは想像できませんが
これも かなり苦労した・・。
こんなに いい天気ですが・・見えない空気相手ですので・・
これから 屋島方面での夕日の撮影は
山上の展望台に行かなければ・・と 思うのですが
やっぱり 風の影響があるから
今年は なかなか決行に至っておりません・・・
夕凪が確実にあれば・・と 思うのですが
それが 想定通りにならんのが 今の天候ですから
困ります・・・。
やはり 狙いは 真夏の蒸し暑い日・・・かな
やっぱり
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
2011年06月02日
本日も サンポートへ
本日も 会社勤務を終えた後
昨日に続いて サンポートへ
今回は 行く時間が昨日より遅くて・・
そして 風船は使用しないで・・というか ヘリウムガスのボンベは
本日 この後に返却するので 梱包しているので
使うこと不可
会社を出る前に ネットで風向きをチェック
が・・何故か? サンポートには観測点無し
とりあえず 風が昨日より弱い・・というだけで
行ってみた
夕日・・昨日よりマシだが 大鎚島などが 霞で真っ白・・

そして 風は西よりの風・・コレでは いいのは 撮れない・・
じゃ~噴水は・・



風の向きが 今度は目まぐるしく変わり・・
あっちへ こっちへ・・と
結局 相変わらずの 風に悩んだ撮影でした・
もう 本当・・なんとかして・・と
そんな 気持ちが いっぱいです・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
昨日に続いて サンポートへ
今回は 行く時間が昨日より遅くて・・
そして 風船は使用しないで・・というか ヘリウムガスのボンベは
本日 この後に返却するので 梱包しているので
使うこと不可
会社を出る前に ネットで風向きをチェック
が・・何故か? サンポートには観測点無し
とりあえず 風が昨日より弱い・・というだけで
行ってみた
夕日・・昨日よりマシだが 大鎚島などが 霞で真っ白・・
そして 風は西よりの風・・コレでは いいのは 撮れない・・
じゃ~噴水は・・
風の向きが 今度は目まぐるしく変わり・・
あっちへ こっちへ・・と
結局 相変わらずの 風に悩んだ撮影でした・
もう 本当・・なんとかして・・と
そんな 気持ちが いっぱいです・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
2011年06月02日
サンポート 噴水&夕日 6月1日
本日(昨日) 会社帰りに
サンポートへ撮りに行きました。
日中 風が弱く これは いける・・と 読んだのですが・・
今回も ダメでした
ですが 噴水前の撮影の時


一人の 若い男性のカメラマンの方から
声をかけられまして
彼は 自分の撮影を仕事と勘違いして・・ よくある事ですが・・
でも 爽やかに 一緒に撮らせてください・・と
それは もちろんOKして・・
不思議なことに そう言って撮る人は 自分より若い方に多いように思います。
多分 今日はいなかったのですが
この場所に 年配のカメラマンの方がいると
便乗してたでしょうね~
挨拶して・・爽やかさ それと・・今日はなかった 図々しさ・・
なぜ?なんでしょうか? 図々しいと感じてしまうのは 年配のカメラマンに多いのは・・・
一言の 挨拶で 全然 違うのに・・と
そうしているうちに
今日もまた ペンペンさんにお会いすることが 出来ました


今日の風では・・あまり 撮れそうになかったのですが・・
今回も また 手伝ってくれました。
いつも ありがとうございます。
そして 長々と喋って・・気が付けば 夕方7時
本日最終の噴水で 再び撮って

お疲れ様~と お別れをして
一人・・夜の撮影へ

しかし 風・・・本日 夕凪無し・・
天候の異常は まだ 続いているみたいでした・・。
夕凪の時間
これから 暑くて嫌な時間になりますが
この時間が 自分の撮影では一番の好条件ですから
それが 無かったり 時間がズレてたら・・本当に辛いです・・。
それで もっと難題は いいときに行けないこと・・これが 多いのが
一番の難題でしょうね~
仕事があるから それは仕方がないことですがね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
サンポートへ撮りに行きました。
日中 風が弱く これは いける・・と 読んだのですが・・
今回も ダメでした
ですが 噴水前の撮影の時
一人の 若い男性のカメラマンの方から
声をかけられまして
彼は 自分の撮影を仕事と勘違いして・・ よくある事ですが・・
でも 爽やかに 一緒に撮らせてください・・と
それは もちろんOKして・・
不思議なことに そう言って撮る人は 自分より若い方に多いように思います。
多分 今日はいなかったのですが
この場所に 年配のカメラマンの方がいると
便乗してたでしょうね~
挨拶して・・爽やかさ それと・・今日はなかった 図々しさ・・
なぜ?なんでしょうか? 図々しいと感じてしまうのは 年配のカメラマンに多いのは・・・
一言の 挨拶で 全然 違うのに・・と
そうしているうちに
今日もまた ペンペンさんにお会いすることが 出来ました
今日の風では・・あまり 撮れそうになかったのですが・・
今回も また 手伝ってくれました。
いつも ありがとうございます。
そして 長々と喋って・・気が付けば 夕方7時
本日最終の噴水で 再び撮って
お疲れ様~と お別れをして
一人・・夜の撮影へ
しかし 風・・・本日 夕凪無し・・
天候の異常は まだ 続いているみたいでした・・。
夕凪の時間
これから 暑くて嫌な時間になりますが
この時間が 自分の撮影では一番の好条件ですから
それが 無かったり 時間がズレてたら・・本当に辛いです・・。
それで もっと難題は いいときに行けないこと・・これが 多いのが
一番の難題でしょうね~
仕事があるから それは仕方がないことですがね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
2011年06月01日
2011年06月01日
2011年06月01日
坂出 城山から・・
気が付けば 6月
ありゃ~ こっちも 本家の「撮影通信」みたいに
遅れてしまってます・・・
これでは 全く両方が同じようになるので
更新のスピードを早めないと・・・ですが
さて 5月5日
豊浜の一の宮公園から移動して 坂出市の城山へ
時間をかけて移動・・ま この日も 風が強くて
時間をかけたら 少しでも状況が変わると思いまして・・



お~!写真を見ると 状況が変わった!!と
言いたいところですが・・
実は この写真の撮影の場所は 城山の山頂ではなくて
中腹・・風の弱いところを探して・・撮りました
本当 山頂で・・だったのですが・・


先に行った山頂は
風が強くて 見晴らしのいいところまで 行けませんでした・・
見晴らしのいいところ 青空・・風がなければ・・・良かったのですが・・
実は昨日も 道の駅「ながお」で撮っていたのですが・・
この3月からの3ヶ月・・ヘリウムガスのレンタル期間なんですが
風の強い日が多くて 風船も小さめを多く使ったので
かなり 残ってまして・・
返却が6月2日なので 多分 使い切れないと思います。
これも 気象の影響かな~・・
使い切りができない・・・ということは 撮影のコストが高くなる・・
辛いのう・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。
ありゃ~ こっちも 本家の「撮影通信」みたいに
遅れてしまってます・・・
これでは 全く両方が同じようになるので
更新のスピードを早めないと・・・ですが
さて 5月5日
豊浜の一の宮公園から移動して 坂出市の城山へ
時間をかけて移動・・ま この日も 風が強くて
時間をかけたら 少しでも状況が変わると思いまして・・
お~!写真を見ると 状況が変わった!!と
言いたいところですが・・
実は この写真の撮影の場所は 城山の山頂ではなくて
中腹・・風の弱いところを探して・・撮りました
本当 山頂で・・だったのですが・・
先に行った山頂は
風が強くて 見晴らしのいいところまで 行けませんでした・・
見晴らしのいいところ 青空・・風がなければ・・・良かったのですが・・
実は昨日も 道の駅「ながお」で撮っていたのですが・・
この3月からの3ヶ月・・ヘリウムガスのレンタル期間なんですが
風の強い日が多くて 風船も小さめを多く使ったので
かなり 残ってまして・・
返却が6月2日なので 多分 使い切れないと思います。
これも 気象の影響かな~・・
使い切りができない・・・ということは 撮影のコストが高くなる・・
辛いのう・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。
また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!
月次祭のお知らせ
6月の月次祭は5日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
そして 今回は 自分も舞を昨年の11月の月次祭以来 行います。
神迎いの舞は 久しぶりなので 間違いのないように 精一杯頑張ります。