この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年08月17日

翠波高原 コスモス~少しでも涼しさを~

本日 盆明け仕事開始の日
いきなりの遅刻をして 冷や汗で 暑くなり・・
そして 雨の後の現場の 物凄い蒸し暑さ・・・
自宅に帰り
わけのわからん 無責任な発言記事に また 暑くなり・・

で・・・更新は・・少しでも 涼しく・・と
秋を先取り と、いうことで

昨日 撮影に行った
愛媛県四国中央市の 翠波高原

咲き始めた コスモスを・・

この場所でも 昨日は暑くて・・それに 風も強い・・
撮影には これで 惨事がおきましたが
涼しい風

天然のクーラー ・・剣山は さらに標高が高かったので 涼しかったのですが
やっぱり 季節を先に・・秋の代表の花でもある コスモスが
涼しさを運んでくれると 思いまして


風というのは 目に見えないもの
それを表現するのは シャボン玉
涼しい風が
まだ 咲き始めた コスモスの花たちを揺らし
そして また 沢山のコスモスの花を生むことでしょうか・・
IMGP1554_0816
IMGP1554_0816 posted by (C)ぽんた
IMGP1534_0816
IMGP1534_0816 posted by (C)ぽんた
IMGP1558_0816
IMGP1558_0816 posted by (C)ぽんた
IMGP1492_0816
IMGP1492_0816 posted by (C)ぽんた
今回の撮影も また 再開や出会いもあった
楽しい撮影でした。
しかし この涼しい気持ちいい風が 撮影の大きな壁にもなりました。

ですが その壁も
今日のような 暑さだと・・
涼しさを 運んできてくれるような 気がします。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!


   

Posted by ポンタ at 22:18Comments(2)愛媛県 東中予

2011年08月17日

責任は私が取る?

一言

何年かしたら 東京に帰ってしまうのと 違いますか?

よそから 来ているのだから この発言は

信用出来ません!

あの場所は 高潮が くれば 孤島になる確率が 高いと思う。

責任という 言葉
政治家が発言したら 単にパフォーマンス と いう印象ばかりです。


  

Posted by ポンタ at 20:42Comments(2)新聞 ニュース関連

2011年08月17日

お盆休み明けの失態(・_・;)

やらかした

すっかり 忘れていた


待ち合わせ に 間に合わなく


  

Posted by ポンタ at 09:04Comments(0)その他 携帯より

2011年08月17日

いろんな橋

8月6日の事
なんか 遠い昔のように思えます。

お盆休みが もう終わり その時は お盆前の時でしたから・・



うどん王国から 晴れの国へ

IMGP1356_0806
IMGP1356_0806 posted by (C)ぽんた
IMGP1357_0806
IMGP1357_0806 posted by (C)ぽんた
瀬戸大橋 渡りきったのも 久しぶり
うどん王国からの 出国

海外の 晴れの国に入国


あの時 他にも
いろんな橋を渡りました

IMGP1363_0806
IMGP1363_0806 posted by (C)ぽんた
IMGP1366_0806
IMGP1366_0806 posted by (C)ぽんた

いい天気で 空もいい感じ・・

おとついの 剣山 そして 昨日の翠波高原・・
この空が欲しかった・・と
そう思います。

遠征できる時
時間があるときにしか出来ないから・・天候は
もう運ですよね~

メインの撮影目標は・・・笠岡湾100万本のひまわり

行きは 高速で・・

続く・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!


  
タグ :瀬戸大橋

Posted by ポンタ at 06:48Comments(0)岡山

2011年08月16日

翆波高原

暇潰しとは いえ
ここまで
来てしまいました。

風向きも 調査しながら

新しい ミッフィーのデビュー戦です。
  

Posted by ポンタ at 18:02Comments(0)撮影速報

2011年08月16日

トンネルを抜けると・・

素晴らしい
瀬戸内海が 見えてます(*^o^*)

でも 家路へ・・・

  

Posted by ポンタ at 17:57Comments(0)その他 携帯より

2011年08月16日

後は 運頼み・・・

まんのう ひまわりフォトコンテスト

提出に まんのう町仲南支所に 来ております。
後は 運だけです。

昨年の 入賞 以上の結果になったら 嬉しいですけどね〜


  

Posted by ポンタ at 11:11Comments(0)その他 携帯より

2011年08月16日

昨日の剣山 数値的報告?

昨日の剣山登山は 流石に疲れました。
足も筋肉痛・・・見の越~次郎岌~剣山~見の越
という 始めて経験の縦走
表道の剣山登山と違う顔も・・で

とりあえず
数値的な報告を


出発 早朝4時29分
高松南部郊外地の自宅から

高松空港~中讃大規模農道経由して エピアみかどへ
そして 三頭トンネルを通り 貞光→剣山登山口の見の越へ

到着が


午前7時25分 走行時間 約3時間・・途中 休憩の時間も含む
そして 走行距離が 92kmでした

そして 登山は
登山開始
7時45分 見の越 出発
     ↓   徒歩
8時41分 リフト終点 西島駅
     ↓   次郎岌登山ルート経由
9時45分 標高1929m次郎岌山頂に到着

もちろん 途中 休憩やら撮影時間も含みますが
早いか・・遅いか分かりませんが 約2時間ほどで到着する事ができました。

そして
10時54分頃 次郎岌を出発
     ↓   尾根道を縦走
12時14分頃 剣山山頂に到着

この約1時間 途中 撮影しながら移動したのですが
剣山に登るが・・もう キツかった・・
ちなみに 次郎岌に登るのも キツイですよ~

下山は
13時1分頃 下山開始
     ↓   皆様が よく通る道を経由して
13時22分頃 リフト終点の西島駅到着
     ↓   徒歩
14時1分頃 見の越登山口に到着

下山は1時間ほどで・・・

そして 自宅へ
見の越~貞光~穴吹~道の駅 ながお~自宅
本当は
三頭トンネルに行き みかど温泉に浸かり まんのう公園で撮影と
考えたのですが・・流石に 疲れまして
撮影意欲も 限界でしたので 自宅に帰ることにしました。
もう一つの 理由が・・
車が軽四に変わりまして・・あの 三頭トンネルまでの急な坂道は
辛いな~と 思いつつ
剣山への道 見の越までの道は 意外や 登り道 急で無かったと・・

で 自宅は


午後7時25分到着

全走行距離 188km

行き 琴南経由 92km
帰り 穴吹経由長尾周り 96kmでした

ちなみに 燃費 リッターあたり・・約18.8kmぐらいでした。
車は軽四ハコバンです。
帰り道 下り坂ばかりでしたので エアコンを掛けていたので
かけなければ もっと走れたかと・・

ま~ 前の車だと10kmぐらいでしたので 燃費はかなりいい~という 結果でした。


剣山の登山計画の参考になれば・・と 思います。


ちなみに本家の方では偶然にも昨年 9月20日の剣山の事を書いておりますので
また 見て下さいね~



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!



 











  
  

Posted by ポンタ at 09:15Comments(0)その他 携帯より

2011年08月15日

自宅 到着

長かった道のり

無事に 帰って来ました。

後は 今日の詳細が 重くのし掛かる・・

あ!

晴れの国も まだでした(・∀・)

他にもあるから・・・

こりゃ 大変だ〜w(゜o゜)w
  

Posted by ポンタ at 19:30Comments(0)その他 携帯より

2011年08月15日

変なロボットが!

流石に 疲れはて

車を止め 寝ておりました。

目が覚めて

前を見ると・・・(@_@)

でた〜!

なんか 変なロボットが出現!!(*o*)

でも そんなん おるわけ無い・・・

いったい あれは?(・_・;?

で ここは?

道の駅 ながお

もう 答え わかったかな?
こいつの正体は・・・・
前山ダムの水門ゲート

相棒のミッフィーも 納得
  

Posted by ポンタ at 18:23Comments(0)その他 携帯より

2011年08月15日

夫婦池

疲れているはずなのに

まだ やっとります。


  

Posted by ポンタ at 15:26Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

無事に下山

最後の最後

麓 見の越で 雨に降られましたが
無事に 予定の工程通り 下山しました。

いや

正直 キツかった

さて まだまだ これからが 遠い道のり
安全運転で 帰ります。
  

Posted by ポンタ at 14:02Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

剣山 山頂

只今 12時15分

剣山に到着

いや 疲れました

これから 弁当を食べて 下山します。
  

Posted by ポンタ at 13:42Comments(2)撮影速報

2011年08月15日

只今 剣山に向かって

縦走中

時間は 11時15分

山の風が 心地いいです。(*^o^*)
  

Posted by ポンタ at 13:42Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

次郎岌

只今 9時50分

無事に 到着

しかし
回りは 霧で 真っ白です。
  

Posted by ポンタ at 13:41Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

剣山 登って来ますv(^o^)

これから 登って来ます。
まずは 最大の難所から
  

Posted by ポンタ at 07:48Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

剣山スキー場前



携帯 使える v(^o^)

もう少し やね
  

Posted by ポンタ at 07:14Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

また 休憩中

朝は やっぱり
弱い

だから 休憩も大事

ですけど

予定もあるから

無理しないで 行きますよ〜
  

Posted by ポンタ at 06:07Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

おはようございます

只今 エピアみかど

本日は 少しばかり 遠征に

いい天気に 恵まれますように・・・


  

Posted by ポンタ at 05:30Comments(0)撮影速報

2011年08月15日

春日川~コスモス 風船 シャボン玉

やはり・・
自分は この撮影で ないと ダメみたい・・と
そう感じております

が・・・7月31日の撮影は 不調

家から近いとはいえ 撮りに行く時間が 遅すぎました
10時を過ぎると 風が吹き始めます・・
撮影が その時間を過ぎてから

まんのうでの ひまわりの撮影で 早朝から出かけていたのが
影響もしたみたい・・・

風船は 大きく見えるけど
実は 小さい風船・・浮いてる時間が 短く
それは 大滝山に行く途中でしたので
長く じっくりとは 撮れなくて・・

そして風も・・考慮して
IMGP9859_0731
IMGP9859_0731 posted by (C)ぽんた
IMGP9887_0731
IMGP9887_0731 posted by (C)ぽんた
IMGP9895_0731
IMGP9895_0731 posted by (C)ぽんた
IMGP9909_0731
IMGP9909_0731 posted by (C)ぽんた
IMGP9917_0731
IMGP9917_0731 posted by (C)ぽんた

やはり 撮りたい物がある時は 優先しないと やはり
いいのが撮れない・・・ 
なんだか 中途半端が 多くなっているような 気がします。

それが 他にも影響もでますしね~
難しいです。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!



 



  

Posted by ポンタ at 00:46Comments(0)自宅周辺