2010年12月27日
てっぱん・・に 吊られて・・・

毎日 お好み焼きを見てて・・・とうとう 吊られてしまいたした。
いえいえ
今日の仕事の現場近くにお好み焼き屋さんが あって そこから いい匂い
お腹の虫も騒ぎ
また 無茶苦茶の寒さで
お昼は 温かお好み焼きに・・・
久しぶりだから 凄く美味しいです♪
2010年12月27日
-2℃・・・神楽の練習・・
-2℃・・積雪5cm
今日の大滝山

前日の土曜日に来た時は雪もそんなに無かったのですが・・
急に大雪に・・そして あっというまに・・
それを知っていながら 無謀にも
ノーチェーンで 登る・・


あ~~皆さん もし行く場合 絶対チェーンは必要です!!
自分の車4WDだけど ノロノロ運転 超緊張の状態でなんとかたどり着きましたが・・


やはり 雪道は恐ろしい・・
大滝山に到着した時は 雪は降ってなく 晴れてたけど
山の天気はすぐに変わり・・また 雪が・・

結局 安全にということで 遅いチェーンの装着

そんな 雪の中でも
神楽の練習・・の前に


巫女画伯さん作・・にしてる そして 〇西・・・の文字
そして・・


癒しの雪だるま 復活!
そんな事しながらの・・今年 最後の神楽の練習へ
練習前に神楽殿の掃除をして
さむ~い 中 練習開始

神迎いの舞 そして・・自分はコレ


遂にやりますよ~
猩々の舞 ・・・元日に向けて 猛練習!!
多分 これで・・大丈夫??
アドリブも考えないと・・その考えが 失敗を招くのですが・・・
そして 今年最後の夕拝

大滝山西照神社に ただ?撮影しに来てから約1年半
当時 こんなになるとは思いもよりませんでした。
夕拝の時には 出会いの感謝 そして 元日の成功
お祈りしました。
帰り道・・・
これが また 恐怖・・チェーンは着けても ここは超危険地帯
ノロノロ運転で雪の無いところまで・・下りて

寒い中 チェーンを外して・・
帰り道の塩江・・物凄い雪

道の駅「しおのえ」
いや~これから・・雪で・・大変やな~と・・
それと 雪の撮影も・・と なんやら また 変な熱も・・
多分 撮るでしょう・・それは余裕のあるときに
皆さんも雪遊びで塩江に向かう事があると思うのですが
チェーンは必ず必要で 装着しても山道は急な坂道ですから
ゆっくり慎重に運転してくださいね。
そして 元日
神楽を大滝山西照神社まで見に来てくださいね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
今日の大滝山

前日の土曜日に来た時は雪もそんなに無かったのですが・・
急に大雪に・・そして あっというまに・・
それを知っていながら 無謀にも
ノーチェーンで 登る・・


あ~~皆さん もし行く場合 絶対チェーンは必要です!!
自分の車4WDだけど ノロノロ運転 超緊張の状態でなんとかたどり着きましたが・・


やはり 雪道は恐ろしい・・
大滝山に到着した時は 雪は降ってなく 晴れてたけど
山の天気はすぐに変わり・・また 雪が・・

結局 安全にということで 遅いチェーンの装着

そんな 雪の中でも
神楽の練習・・の前に


巫女画伯さん作・・にしてる そして 〇西・・・の文字
そして・・


癒しの雪だるま 復活!
そんな事しながらの・・今年 最後の神楽の練習へ
練習前に神楽殿の掃除をして
さむ~い 中 練習開始

神迎いの舞 そして・・自分はコレ


遂にやりますよ~
猩々の舞 ・・・元日に向けて 猛練習!!
多分 これで・・大丈夫??
アドリブも考えないと・・その考えが 失敗を招くのですが・・・
そして 今年最後の夕拝

大滝山西照神社に ただ?撮影しに来てから約1年半
当時 こんなになるとは思いもよりませんでした。
夕拝の時には 出会いの感謝 そして 元日の成功
お祈りしました。
帰り道・・・
これが また 恐怖・・チェーンは着けても ここは超危険地帯
ノロノロ運転で雪の無いところまで・・下りて

寒い中 チェーンを外して・・
帰り道の塩江・・物凄い雪

道の駅「しおのえ」
いや~これから・・雪で・・大変やな~と・・
それと 雪の撮影も・・と なんやら また 変な熱も・・
多分 撮るでしょう・・それは余裕のあるときに
皆さんも雪遊びで塩江に向かう事があると思うのですが
チェーンは必ず必要で 装着しても山道は急な坂道ですから
ゆっくり慎重に運転してくださいね。
そして 元日
神楽を大滝山西照神社まで見に来てくださいね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月26日
年賀状素材 その3
今度は満濃池で撮影を・・
遂に登場 来年の干支うさぎ・・といえば
ここでは
この方を忘れてはいけません
登場です
ミッフィー・・・しかし 門松が小さい・・・


12月23日撮影
満濃池でボランティアされてるおじさんから・・
他の撮影のポイントを教えてもらったり
最近 風船を持って来て 撮る人もいるから・・
・・・・
それ 自分です^^
認知作戦??成功!!
印象に残る事 まずは 大事です。
それが そのうちに大きなパワーを生む元!
地道に活動は続きます。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
遂に登場 来年の干支うさぎ・・といえば
ここでは
この方を忘れてはいけません
登場です
ミッフィー・・・しかし 門松が小さい・・・


12月23日撮影
満濃池でボランティアされてるおじさんから・・
他の撮影のポイントを教えてもらったり
最近 風船を持って来て 撮る人もいるから・・
・・・・
それ 自分です^^
認知作戦??成功!!
印象に残る事 まずは 大事です。
それが そのうちに大きなパワーを生む元!
地道に活動は続きます。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月26日
クリスマスは過ぎましたけど・・
12月22日のまんのう公園です。
この日は 冬という時期やのに まるで夏のゲリラ豪雨のような雨も降り
仕事を終えて 早く行ったのに・・
雨で駐車場で待機・・
天気予報は10%と降水確率・・大嘘の予報・・
せめて 雪だったら・・とも思いつつ
そして 月が見えてきたので
早速 撮影を開始
雨が振ると風も・・ですが この日 風は全く無くて
すごくいい条件
それと その雨の為にツリーが地面に反射して・・
意外といい演出も




しかし・・再び雨が・・
慌てて逃げるものも かなり濡れてしましました。
幸い 風邪をひく事も無く
また 次の23日に撮影に行くのでした・・・。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
この日は 冬という時期やのに まるで夏のゲリラ豪雨のような雨も降り
仕事を終えて 早く行ったのに・・
雨で駐車場で待機・・
天気予報は10%と降水確率・・大嘘の予報・・
せめて 雪だったら・・とも思いつつ
そして 月が見えてきたので
早速 撮影を開始
雨が振ると風も・・ですが この日 風は全く無くて
すごくいい条件
それと その雨の為にツリーが地面に反射して・・
意外といい演出も




しかし・・再び雨が・・
慌てて逃げるものも かなり濡れてしましました。
幸い 風邪をひく事も無く
また 次の23日に撮影に行くのでした・・・。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月25日
雪の大滝山・・・
今日は 神楽の練習ではなくて
仕事で 大滝山へ
少し山道を歩かないといけないから
雪の降る前に・・
まだ 晴れてた午前中
ですが 標高の高いところは雪が残ってて
そして 山道へ
すると
白いのがチラチラ・・が
あっとゆうまに 大雪??
で 真っ白に
積雪が2~3CM

物凄い寒い中 歩いて 車のあるところに逃げ・・
そして 恐ろしい雪道
大滝山の雪・・寒さは もう 北海道並・・
明日 この寒さの中
また神楽の練習に・・行く という・・
チェーンは 絶対必要になるかと・・
雪の中 撮影・・・先週もそうでしたが
とても そんな気になれず
早く 麓へ・・焦らずゆっくりと・・
流石に この雪で
撮影熱が とんでしまい・・・今日の21時延長した まんのう公園には行けず・・
というか 風・・で
この強風では いいのが撮れないから・・
スタッフならば お客様の為に・・とも なるけど
ですが 今年の最終日 27日
仕事が速く終われば また 行きたい・・。
光りの海の中
本当に 癒されますからね
明日・・・
雪の中・・ 冬の気持ちで大滝山に向かうけど
多分 今度は撮影をすると思うし
安全に撮れるポイントも確認したから
それと お正月の本番前の最後の練習
神楽も 精一杯に
寒さに負けずに・・と
肝心の仕事は・・なんとか 無事に
雪の中 遭難も無く 帰って来れました。
雪は綺麗だけど 怖いです・・・。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
仕事で 大滝山へ
少し山道を歩かないといけないから
雪の降る前に・・
まだ 晴れてた午前中
ですが 標高の高いところは雪が残ってて
そして 山道へ
すると
白いのがチラチラ・・が
あっとゆうまに 大雪??
で 真っ白に
積雪が2~3CM

物凄い寒い中 歩いて 車のあるところに逃げ・・
そして 恐ろしい雪道
大滝山の雪・・寒さは もう 北海道並・・
明日 この寒さの中
また神楽の練習に・・行く という・・
チェーンは 絶対必要になるかと・・
雪の中 撮影・・・先週もそうでしたが
とても そんな気になれず
早く 麓へ・・焦らずゆっくりと・・

流石に この雪で
撮影熱が とんでしまい・・・今日の21時延長した まんのう公園には行けず・・
というか 風・・で
この強風では いいのが撮れないから・・
スタッフならば お客様の為に・・とも なるけど
ですが 今年の最終日 27日
仕事が速く終われば また 行きたい・・。
光りの海の中
本当に 癒されますからね
明日・・・
雪の中・・ 冬の気持ちで大滝山に向かうけど
多分 今度は撮影をすると思うし
安全に撮れるポイントも確認したから
それと お正月の本番前の最後の練習
神楽も 精一杯に
寒さに負けずに・・と
肝心の仕事は・・なんとか 無事に
雪の中 遭難も無く 帰って来れました。
雪は綺麗だけど 怖いです・・・。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月25日
メリークリスマス 皆さんへのささやかなプレゼント
毎年 クリスマス恒例の・・・
今年は まんのう公園を中心に撮りました
行きたくても 行けなかったところ
他にも撮りたいところもありました。
ただ 時間の制限を考えると・・
まんのう公園は 自分にとって いろんな発見
スタッフの皆様の温かさ
そして 今年は たくさんのお客様や子供たちとも
多くの皆様との会話は
まんのう公園だけではなくて
冬のまつりでも 同じように・・
寒さに震えながら・・また 雨の中
風・・・
毎年 同じように繰り返しているけどね
今年の撮影は まだ続きますが
また どこかで見かけたら 声を掛けてくださいね
とりあえず 任務完了!!

2010年 メリークリスマス!!
撮影地
まんのう公園 丸亀町壱番街ドーム JR坂出駅 レインボー通り 高松中央公園「冬のまつり」
今年は まんのう公園を中心に撮りました
行きたくても 行けなかったところ
他にも撮りたいところもありました。
ただ 時間の制限を考えると・・
まんのう公園は 自分にとって いろんな発見
スタッフの皆様の温かさ
そして 今年は たくさんのお客様や子供たちとも
多くの皆様との会話は
まんのう公園だけではなくて
冬のまつりでも 同じように・・
寒さに震えながら・・また 雨の中
風・・・
毎年 同じように繰り返しているけどね
今年の撮影は まだ続きますが
また どこかで見かけたら 声を掛けてくださいね
とりあえず 任務完了!!

2010年 メリークリスマス!!
撮影地
まんのう公園 丸亀町壱番街ドーム JR坂出駅 レインボー通り 高松中央公園「冬のまつり」
2010年12月24日
クリスマスファンタジ~ 冬のまつり編
本日は強風の為に撮影は中止・・
クリスマス・イブの本番は 自宅で・・
昨年は常磐街 クリスマスロマンチックロードで
シャボン玉を飛ばして 盛り上げておりました。
多分 今日は 寒い中 ホカホカのカップルさん家族で
冬のまつりの中央公園や 坂出駅前 まんのう公園などで
イルミネーションを楽しんだと思います。
先日 月曜日
自分も中央公園へ 昨年の12月以来に訪れて
撮影をしました。
平日の月曜日でしたので 舞台で何もしていなくて
少し静かな中での撮影でした。

ですが・・・
シャボン玉を始めると
自分の周りにたくさんのお客様や子供たちが集まり
もしかしたら この日で一番 人を集めたかも

この日は 今日のような強風でなくて
風はほぼ無風
だから 変なところに飛ぶことなく
自分の周りでシャボン玉が漂い
撮る条件では いい環境でした。
でも 自分だけ・・じゃなくて 周りのお客様にも楽しいでもらおうと
そして 不思議そうに見つめる子供たちの前で
飛ばしたり

いつものように・・ですが
みんな いい笑顔でした。

ただ 残念なのは
せっかくの綺麗なイルミネーション
その中に 目立つ大きなスポンサーの看板・・
毎年 思うことですが
あれを なんとかならないものかと・・
お祭りの為に資金を出して頂いているから 仕方が無いかもしれないけど
冬のまつりのテーマ
光りと星の愛のメッセージ「しあわせを ありがとう」
を 考慮して
看板を小さく目立たなくして欲しいと・・
これでは 幸せをありがとう・・じゃなく 毎度ありがとう・・となってしまうような・・気がします。
宣伝することは 重要だけど
やはり ここは遠慮して・・の方が その企業に好感がもてるような気がするのですけど・・・
同じように 坂出駅にもあるのですが
あそこは メインのツリー周辺には広告看板が無くて
広告看板があるところは イルミネーションの下部で 写真に写らないように・・
なっていました。
同じように 冬のまつりでもして欲しいと思いますがね~

それと
久々に・・女子高生から 風船ください!攻撃が・・
あれは ・・なんとも・・嫌な感じでして
半分 人をからかうのり・・
自分の撮影している姿を見た皆さんは分かると思うのですが
どう見ても 配る・・と、ゆうのではなくて
撮影をしている・・と 誰が見ても分かるようにしているのですが・・
子供なら まだしも
いいか悪いかは 判断 つくと思うのですがね~
ちなみに配る風船でも 値段を付けると
結構 お高い値段にもなりますから・・ね
いろいろと ありましたが
肝心のイルミネーションは 昨年よりかは いい感じでした
名物のうどんのところは 今年は 自分の撮りたいアングルに広告が モロにはいるので
諦めはしましたが・・ただ 高松市の事業仕分けで
冬のまつりの補助金が廃止と判断されてしまってるんので 今後が少し心配です。
高松は 残念ながら 高松駅前のツリーと駅のリーフが 無くなってしまいましたので・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
クリスマス・イブの本番は 自宅で・・
昨年は常磐街 クリスマスロマンチックロードで
シャボン玉を飛ばして 盛り上げておりました。
多分 今日は 寒い中 ホカホカのカップルさん家族で
冬のまつりの中央公園や 坂出駅前 まんのう公園などで
イルミネーションを楽しんだと思います。
先日 月曜日
自分も中央公園へ 昨年の12月以来に訪れて
撮影をしました。
平日の月曜日でしたので 舞台で何もしていなくて
少し静かな中での撮影でした。

ですが・・・
シャボン玉を始めると
自分の周りにたくさんのお客様や子供たちが集まり
もしかしたら この日で一番 人を集めたかも

この日は 今日のような強風でなくて
風はほぼ無風
だから 変なところに飛ぶことなく
自分の周りでシャボン玉が漂い
撮る条件では いい環境でした。
でも 自分だけ・・じゃなくて 周りのお客様にも楽しいでもらおうと
そして 不思議そうに見つめる子供たちの前で
飛ばしたり

いつものように・・ですが
みんな いい笑顔でした。

ただ 残念なのは
せっかくの綺麗なイルミネーション
その中に 目立つ大きなスポンサーの看板・・
毎年 思うことですが
あれを なんとかならないものかと・・
お祭りの為に資金を出して頂いているから 仕方が無いかもしれないけど
冬のまつりのテーマ
光りと星の愛のメッセージ「しあわせを ありがとう」
を 考慮して
看板を小さく目立たなくして欲しいと・・
これでは 幸せをありがとう・・じゃなく 毎度ありがとう・・となってしまうような・・気がします。
宣伝することは 重要だけど
やはり ここは遠慮して・・の方が その企業に好感がもてるような気がするのですけど・・・
同じように 坂出駅にもあるのですが
あそこは メインのツリー周辺には広告看板が無くて
広告看板があるところは イルミネーションの下部で 写真に写らないように・・
なっていました。
同じように 冬のまつりでもして欲しいと思いますがね~

それと
久々に・・女子高生から 風船ください!攻撃が・・
あれは ・・なんとも・・嫌な感じでして
半分 人をからかうのり・・
自分の撮影している姿を見た皆さんは分かると思うのですが
どう見ても 配る・・と、ゆうのではなくて
撮影をしている・・と 誰が見ても分かるようにしているのですが・・
子供なら まだしも
いいか悪いかは 判断 つくと思うのですがね~
ちなみに配る風船でも 値段を付けると
結構 お高い値段にもなりますから・・ね
いろいろと ありましたが
肝心のイルミネーションは 昨年よりかは いい感じでした
名物のうどんのところは 今年は 自分の撮りたいアングルに広告が モロにはいるので
諦めはしましたが・・ただ 高松市の事業仕分けで
冬のまつりの補助金が廃止と判断されてしまってるんので 今後が少し心配です。
高松は 残念ながら 高松駅前のツリーと駅のリーフが 無くなってしまいましたので・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月24日
金刀比羅さんとも あろうものが・・・

ウサギ年やけど 金刀比羅さんと いう 大きな神社には 必要ないと思うのですが・・・
キャラクターは 可愛くいいかも 知れないけど
それに 頼る 今の姿勢には 疑問を感じます。
自分は 寒い雪の大滝山西照神社に伝わる伝統の神楽を 舞いますから 特に そう感じます。
香川の有名な神社だけに残念です。
2010年12月24日
クリスマスプレゼント・・・



フォトコンテストの落選した 写真たち・・・
最高の 嫌がらせ?
これにめげず 頑張ります。
何がどう言われようとも 撮影のテーマ スタイルには 変更ありません。
これを 貫く事が 大切だと・・・そして 注目されたら 評価も変わります。 その未来が開かれるには 努力が 大事
地道ですがね。
ただ イメージを壊す事 たとえ 酔っていても・・・
それは きもに命じて・・・
2010年12月24日
19日 日曜日 まんのう公園編
19日
神楽の練習を終えて
猛特訓でしたので 足が超筋肉痛・・でしたが
まんのう公園の開園の時間が この日から25日まで
夜の9時まで延長していたので
無理を承知で また 行くことにしました。
思い出すのが
前に 練習の後 撮りに行こうとして 車が故障・・
そんなことも あったけど 懲りずに


前日の18日の花火の時と比べると お客様も少なく
のんびりと・・しかし
足が痛い
天候は 風も無くて いい条件


なんだか 同じアングルが多いのですが
この日 開園の時 一番乗り
そして 夜に 蛍の光りを聞いて 帰ることに・・
この日も たくさんの笑顔 イルミネーションを見ることができました。
疲れてても 最高の癒しです。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
神楽の練習を終えて
猛特訓でしたので 足が超筋肉痛・・でしたが
まんのう公園の開園の時間が この日から25日まで
夜の9時まで延長していたので
無理を承知で また 行くことにしました。
思い出すのが
前に 練習の後 撮りに行こうとして 車が故障・・
そんなことも あったけど 懲りずに


前日の18日の花火の時と比べると お客様も少なく
のんびりと・・しかし
足が痛い
天候は 風も無くて いい条件


なんだか 同じアングルが多いのですが
この日 開園の時 一番乗り
そして 夜に 蛍の光りを聞いて 帰ることに・・
この日も たくさんの笑顔 イルミネーションを見ることができました。
疲れてても 最高の癒しです。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月24日
誰か教えて??
メリークリスマス!!
こんばんは
で クリスマスとは 全然関係のない事で・・
11月下旬より よく まんのう町に出没しているのですが
いつも 通る道で・・
見かける看板

大根劇場??
なんなの? 一体 どんな劇場??
その看板 もう一つ

大根の栽培が盛んな所なのか??
何度 通っても
看板を見て 考える・・・
なんなんだ~これは・・考えたら夜も眠れない・・は 嘘
酒に酔って
大イビキをかいて 寝とります
ちなみに こんばんのお酒は泡盛
強烈でした・・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
こんばんは
で クリスマスとは 全然関係のない事で・・
11月下旬より よく まんのう町に出没しているのですが
いつも 通る道で・・
見かける看板

大根劇場??
なんなの? 一体 どんな劇場??
その看板 もう一つ

大根の栽培が盛んな所なのか??
何度 通っても
看板を見て 考える・・・
なんなんだ~これは・・考えたら夜も眠れない・・は 嘘
酒に酔って
大イビキをかいて 寝とります
ちなみに こんばんのお酒は泡盛
強烈でした・・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月23日
2010年12月23日
年賀状素材 その2 ~まんのう公園
19日
朝から まんのう公園 そして 夜にも
まんのう公園三昧の 一日
間に 神楽の練習で抜けましたけどね。
まずは 朝
今回もまた 年賀状素材を狙って




夜のイルミネーションも素晴らしいけど
お昼もいいものですよね。
さて この日は 入園 一番乗り
風は微風だけど 風向きがやや悪い
だけど なんとか・・
朝は 公園内 ひじょうに静かです。
特に あの土曜日の賑わいの後ですから・・
それと その日たくさんのカメラマンも見たけど
こんな静かな いい時には 誰もいません・・それが いつも 不思議なのですよね。
人のたくさんの中での撮影も楽しいけど
1人じっくりも いいものです。
それが オリジナルを生みますからね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
朝から まんのう公園 そして 夜にも
まんのう公園三昧の 一日
間に 神楽の練習で抜けましたけどね。
まずは 朝
今回もまた 年賀状素材を狙って




夜のイルミネーションも素晴らしいけど
お昼もいいものですよね。
さて この日は 入園 一番乗り
風は微風だけど 風向きがやや悪い
だけど なんとか・・
朝は 公園内 ひじょうに静かです。
特に あの土曜日の賑わいの後ですから・・
それと その日たくさんのカメラマンも見たけど
こんな静かな いい時には 誰もいません・・それが いつも 不思議なのですよね。
人のたくさんの中での撮影も楽しいけど
1人じっくりも いいものです。
それが オリジナルを生みますからね。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月22日
責任・・は あの人がとるべき!\(`o´)

あの 思うのですが そうなった根本は 今の政府に責任があると思います。
参議院で問責を受けても 何の責任も取らない・・・
世の中 おかしいです。
そのな人にも 自分たちの税金が使われるのは 納得出来ないです。
仕分け人になって 大声で 廃止 と 言いたい!
今の政権は 無茶苦茶です。
2010年12月22日
2010年12月22日
無責任を感じる時・・・
12月19日 日曜日もまた まんのう公園へ
ですが 開園の時間まで少し早かったので ちょっと
トイレを・・と 近くの ほたる見公園へ
駐車場のところに 猫の集団・・


捨て猫なのですよ・・
中には首にまだ 鈴がついてる子も・・・
どうして 家族と飼ってて 簡単に捨てるのでしょうか??
人の無責任を 強く感じます。
今の政治も無責任そのもの
自分の人気の為に 簡単な発言やら また 敵を痛めつけることで
浮上しようというのが みえみえで
中国の漁船の時もそう
何のリーダーか さっぱりわからん!!
介護の保険・・これも 今の人が担当大臣時に
造った制度・・それが いいかげんだったから 今 問題に
責任をとらない人 それが この国のトップであれ また 政治家に多い
だから 一般の人にも影響して
弱い立場の人が結局 苦しいという構図ができていると思う
こんど 名古屋の市長選挙
河村さんに対向で 今の与党から候補が出るようですが
その結果が この政権のとどめになるような予感がします。
市民派と自ら名乗ってる首相が なんとも
名古屋の市民派への刺客を送るんですから・・
おかしなものです。
わけのわからん事業仕分けはするは・・
思うのです 事業仕分けの本丸は まずは政治家では??と
公約マニフェスト・・盛んにおっしゃってますが
それって何??
嘘ばかり 人を騙すのにも程がある
徳島では わけのわからん政治家の為に不買運動がおきたり
沖縄 何がベターな選択・・・頭の中 カラですか??と
諫早湾の開門の問題もリーダーシップ??
当事者との綿密な協議もしないで・・混乱を生んだだけと 思う
小沢さんと潰せば 自分が浮上する・・な わけないでしょ!!
政策も無茶苦茶 未来の展望も無い 公約は嘘
無茶苦茶の一つが 高速道路 平日も2000円にするとか・・
交通機関 JRやフェリーなど
こんなんでは潰れますで・・・と
どうするのですか??
政治家をやめて お遍路さんでもするの??
あれも 途中でやめたようですし 中途半端すぎだと・・・
猫たちもニャンともニャランかいな~と
思っているでしょうね
政治の関連の記事を読むと 腹が立つばかりです。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
ですが 開園の時間まで少し早かったので ちょっと
トイレを・・と 近くの ほたる見公園へ
駐車場のところに 猫の集団・・


捨て猫なのですよ・・
中には首にまだ 鈴がついてる子も・・・
どうして 家族と飼ってて 簡単に捨てるのでしょうか??
人の無責任を 強く感じます。
今の政治も無責任そのもの
自分の人気の為に 簡単な発言やら また 敵を痛めつけることで
浮上しようというのが みえみえで
中国の漁船の時もそう
何のリーダーか さっぱりわからん!!
介護の保険・・これも 今の人が担当大臣時に
造った制度・・それが いいかげんだったから 今 問題に
責任をとらない人 それが この国のトップであれ また 政治家に多い
だから 一般の人にも影響して
弱い立場の人が結局 苦しいという構図ができていると思う
こんど 名古屋の市長選挙
河村さんに対向で 今の与党から候補が出るようですが
その結果が この政権のとどめになるような予感がします。
市民派と自ら名乗ってる首相が なんとも
名古屋の市民派への刺客を送るんですから・・
おかしなものです。
わけのわからん事業仕分けはするは・・
思うのです 事業仕分けの本丸は まずは政治家では??と
公約マニフェスト・・盛んにおっしゃってますが
それって何??
嘘ばかり 人を騙すのにも程がある
徳島では わけのわからん政治家の為に不買運動がおきたり
沖縄 何がベターな選択・・・頭の中 カラですか??と
諫早湾の開門の問題もリーダーシップ??
当事者との綿密な協議もしないで・・混乱を生んだだけと 思う
小沢さんと潰せば 自分が浮上する・・な わけないでしょ!!
政策も無茶苦茶 未来の展望も無い 公約は嘘
無茶苦茶の一つが 高速道路 平日も2000円にするとか・・
交通機関 JRやフェリーなど
こんなんでは潰れますで・・・と
どうするのですか??
政治家をやめて お遍路さんでもするの??
あれも 途中でやめたようですし 中途半端すぎだと・・・

猫たちもニャンともニャランかいな~と
思っているでしょうね
政治の関連の記事を読むと 腹が立つばかりです。
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月21日
まんのう公園 土曜日版
18日の まんのう公園
これまでで 一番多いお客様・・さらに カメラマンの数も
土曜日は花火ショーもあるから
何処かのフォトクラブが来ているような感じでした
自分は そんな中でもいつもと変わらずに

お客様と会話したり
子供たちとシャボン玉を楽しんだり
時には 記念写真のお手伝いも
が 今回は・・後ろから怪しげに・・

今日 久々にその行為に怒りました
広~い まんのう公園のイルミネーションですから
別に自分の居るところで撮らなくても他に いいところはイッパイあるし
自分より荷物が少ないから どこでも撮ることはできる
なのに なんで??
というのが・・珍しいから?
この日 団体心理というか ツリーからシャンパーンの通りにも
横一列の三脚・・シャボン玉の発生器のところでも
あそこは この日のようにお客様が多いと 正直 邪魔で迷惑
そういうのを撮るのは平日に来れば・・と 思うのですよね
で・・今回は
なんで 一言 言えないのですか??
と
撮られることには別に嫌とは 言わないのですが
やはり 一緒に撮らせて・・とか 言うべきと思う
ですが その訴えで 嫌な気分
も緩和
そのフォトクラブと思われる皆さんと いろいろと
お話をしたり・・と
さて 目的の一つの花火は・・・
惨敗

嫌な思いもしたけど
子供たちの笑顔
記念写真のお手伝いの時 自分にはデータは残らなかったけど
この日 一番のベストショットも撮れて
お母さん大喜びと
いろいろと あった土曜日でした。

最後にコメントの返事が遅れておりますが
必ずお返事はしますので 少しお待ちを・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
これまでで 一番多いお客様・・さらに カメラマンの数も
土曜日は花火ショーもあるから
何処かのフォトクラブが来ているような感じでした
自分は そんな中でもいつもと変わらずに

お客様と会話したり
子供たちとシャボン玉を楽しんだり
時には 記念写真のお手伝いも
が 今回は・・後ろから怪しげに・・

今日 久々にその行為に怒りました
広~い まんのう公園のイルミネーションですから
別に自分の居るところで撮らなくても他に いいところはイッパイあるし
自分より荷物が少ないから どこでも撮ることはできる
なのに なんで??
というのが・・珍しいから?
この日 団体心理というか ツリーからシャンパーンの通りにも
横一列の三脚・・シャボン玉の発生器のところでも
あそこは この日のようにお客様が多いと 正直 邪魔で迷惑
そういうのを撮るのは平日に来れば・・と 思うのですよね
で・・今回は
なんで 一言 言えないのですか??
と
撮られることには別に嫌とは 言わないのですが
やはり 一緒に撮らせて・・とか 言うべきと思う
ですが その訴えで 嫌な気分
も緩和
そのフォトクラブと思われる皆さんと いろいろと
お話をしたり・・と
さて 目的の一つの花火は・・・
惨敗

嫌な思いもしたけど
子供たちの笑顔
記念写真のお手伝いの時 自分にはデータは残らなかったけど
この日 一番のベストショットも撮れて
お母さん大喜びと
いろいろと あった土曜日でした。

最後にコメントの返事が遅れておりますが
必ずお返事はしますので 少しお待ちを・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月20日
2010年12月20日
雪・・・大滝山西照神社
昨日も 神楽の練習へ大滝山へ
天気がいいから 塩江側から登っても大丈夫だろうと
が・・・県境付近の道は・・

ありゃ~・・・
かつての自分だったら 雪じゃ~
撮影!!と なるのですが
今年正月 そして 一年前に
雪でスリップして・・側溝に落としこましまして
ここは 道草よりも
目的の西照神社へと
また スリップしたら ・・・・恐ろしい・・と
神社に到着して
やはり 雪
先週より残雪が多くなっている・・・あわわ



そんなに寒くても
練習をすれば・・・汗だくで 今朝は筋肉痛

お正月に向かって
自分も始めての演目に出演します

お正月 雪の無いように~
いい天気でありますように
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
天気がいいから 塩江側から登っても大丈夫だろうと
が・・・県境付近の道は・・

ありゃ~・・・
かつての自分だったら 雪じゃ~
撮影!!と なるのですが
今年正月 そして 一年前に
雪でスリップして・・側溝に落としこましまして
ここは 道草よりも
目的の西照神社へと
また スリップしたら ・・・・恐ろしい・・と
神社に到着して
やはり 雪
先週より残雪が多くなっている・・・あわわ



そんなに寒くても
練習をすれば・・・汗だくで 今朝は筋肉痛

お正月に向かって
自分も始めての演目に出演します

お正月 雪の無いように~
いい天気でありますように
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
2010年12月19日
まんのう公園水曜日版~無茶苦茶に寒かった・・
今日(昨日)も まんのう公園で撮っていたのですが
今回は その前回
水曜日に ヤマトの映画を見る前に
まんのう公園で撮ってまして・・
この日 もう無茶苦茶に寒かった・・風も強くて
撮影はシャボン玉だけに・・
寒さに震えながら・・・ですが
平日はお客様も少ない日ですから撮るのはチャンスなんですが・・
なにせ 風・・
なかなか条件に恵まれない物です・・。




今日(昨日)は カメラマンの人が異様に多かったのですが
撮るのは やはり平日やと・・
花火を狙うのはいいのですが 多くのお客様の中で
シャンパーンの付近で三脚を設置・・そこは記念写真を撮るスポット
上の写真一枚目と二枚目の方向にも三脚を設置して
それも横一列・・
この場所は通り道 ・・・
そういうのを撮る場合は やはり平日にして欲しいと思います。
機械で発生しているシャボン玉のところでも・・・ あそこは
子供たちがシャボン玉で遊んでるところ 危険でもあるから・・
ちょっとばかり 考えて欲しいかと思いました。
その土曜日の撮影は また 後ほどに・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。
今回は その前回
水曜日に ヤマトの映画を見る前に
まんのう公園で撮ってまして・・
この日 もう無茶苦茶に寒かった・・風も強くて
撮影はシャボン玉だけに・・
寒さに震えながら・・・ですが
平日はお客様も少ない日ですから撮るのはチャンスなんですが・・
なにせ 風・・
なかなか条件に恵まれない物です・・。




今日(昨日)は カメラマンの人が異様に多かったのですが
撮るのは やはり平日やと・・
花火を狙うのはいいのですが 多くのお客様の中で
シャンパーンの付近で三脚を設置・・そこは記念写真を撮るスポット
上の写真一枚目と二枚目の方向にも三脚を設置して
それも横一列・・
この場所は通り道 ・・・
そういうのを撮る場合は やはり平日にして欲しいと思います。
機械で発生しているシャボン玉のところでも・・・ あそこは
子供たちがシャボン玉で遊んでるところ 危険でもあるから・・
ちょっとばかり 考えて欲しいかと思いました。
その土曜日の撮影は また 後ほどに・・
大滝山西照神社 2011年元旦祭

自分も神楽団の一員として舞いを奉納します。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 積雪凍結のあるときに 塩江側からの大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。