2010年07月20日
ヘリウムガス ボンベ返却日

倉庫が 風船だらけになるのですが
今回は 一個だけ
ある意味・・凄い事
足りないこと も 余ることなく
いやいや
助かりました。
今回は 撮影以外でも プレゼントしたりしたからでしょうね。
さて 次回は いかに・・・
2010年07月20日
神秘 夕方の大滝山 山頂から~
この連休 いろんなところで撮影してて
ご報告をする事 たくさんありまして・・・
順番がぐちゃぐちゃ・・・
ですが 神秘的からいうと これが一番!!
19日大滝山山頂の西照神社 神楽の練習を終えて本殿で夕拝をした後の事
境内が夕日に照らされ 神秘的に
空には虹
思わず カメラマンに戻り~

巫女さんにプレゼントした 透明の大きな★模様の風船とシャボン玉
凄く神秘
撮影に使った風船でも

そして 境内はこんな感じ




なんだか 大祓詞の 高天原に~と 自然に詞がでるような感じ
西照神社にはもう一年以上来ているけど
こんな神秘的なのは 始めてでした。
現代アートの祭典 瀬戸内芸術祭が始まった日ですが
それも素晴らしいけど でも 自然の美
それがやはり 一番とも感じました。
そんな自然に出会えた事 それは幸せな事と思いました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
ご報告をする事 たくさんありまして・・・
順番がぐちゃぐちゃ・・・
ですが 神秘的からいうと これが一番!!
19日大滝山山頂の西照神社 神楽の練習を終えて本殿で夕拝をした後の事
境内が夕日に照らされ 神秘的に
空には虹
思わず カメラマンに戻り~


巫女さんにプレゼントした 透明の大きな★模様の風船とシャボン玉
凄く神秘
撮影に使った風船でも

そして 境内はこんな感じ




なんだか 大祓詞の 高天原に~と 自然に詞がでるような感じ
西照神社にはもう一年以上来ているけど
こんな神秘的なのは 始めてでした。
現代アートの祭典 瀬戸内芸術祭が始まった日ですが
それも素晴らしいけど でも 自然の美
それがやはり 一番とも感じました。
そんな自然に出会えた事 それは幸せな事と思いました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
2010年07月19日
芸術祭開幕〜
今日の開幕にも 来ないの・・・
自分 今日は 結局 サンポートには 行かなく 神楽の舞いの練習へ 大滝山西照神社へ
そして 今日の開幕の様子報道関係のページで確認をしました。
シャボン玉は今日は場所を変えて 海の近くでしたようですね。
あ~現場で 確認したかった・・・が 正直な気持ち
多分 機械仕掛けだから すごかったと 想像が出来ます。
でも・・・ むむむ
そういえば 昨年の9月
自分 屋島夕鶴亭の展望台で
やらかしたのを思い出します。
これは どんなふうに??
電気 当然ありません
使ったのは 市販のおもちゃ 電池で動くシャボン玉発生機
トイザラスで売られてるおもちゃで
後は風任せ~
あの時は 自分 飛ばしながら感動した
1人でですけど・・
あの時 偶然 同じ場所に居た人も感動して写真撮っていたのを
そして 子供たちとは 一緒に・・
機械仕掛け当然凄いのですが
自分ながら 1人でここまでしたの・・凄いな~と
大きな地元のイベント
盛り上がれ~と 応援の意味を込めて・・あの時 携帯で撮ったのを
アップしました。
島・・・う~ん 自分は 残念ながら行くことは出来ませんが
行かれた皆さんのブログ 楽しみにしています。
2010年07月19日
瀬戸内国際芸術祭 前夜祭~ポンタ舞う??
いよいよ開幕です。
知事の引退の花道??
いえいえ 多くの芸術家の祭典です。
昨日の前夜祭 自分も行って来ました
もちろん 目的はシャボン玉
20台という自動発生器
きっと サンポートの海明りのオブジェの周り一面のシャボン玉の海
これぞ瀬戸内海をイメージした芸術
光りもいろんな色のLED 光りの色でシャボン玉の色が変色
幻想的に・・・と

・・・・
・・・・・・・
・・・
・・・・
・・・・
スンマセン これは自分が会場でズウズウしく!!
実際のは

これです
20台狭い区域に敷き詰めて
20台 全く同じ機械 そして 同じ大きさ いえかなり小さいシャボン玉の
無数の雨のような量・・・ですが その狭い区域だけ
人だかり・・で 近くには
カメラマン・・・大人が多かったような・・
自分 実際見て
何?これ?? イメージとは大きく違いました。
自分は機械仕掛けの場合 ただ 発生だけでは
芸術とはいえないと思います。
携わった皆様には悪いけど・・正直 まんのう公園のクリスマスのイルミネーションの時
機械で飛ばしていたシャボン玉が 数倍 幻想的で感動的でした。
自分は あの企画に感動して
1人 機械も購入して・・いろんなところで やって来て
機械から 自分の手で・・と変わりました。
あの機械仕掛けを見て メラメラ・・とした怒り??
我慢限界で・・
下手をすれば 現場で排除されるかもしれないと 覚悟を決めて



海明りの周りで 飛ばしました・・
気がつけば 人だかり
シャボン玉を追いかける子供たち 夢中で撮る一般のお客様
そして じ~と見つめるカップル
本来 自分は飛ばして撮るのですが・・とても撮れなくて・・飛ばす側に
機械じゃないので 沢山飛ばす事は出来ないのですが
気持ちは入ってるんで・・機械とは違い もう数倍も大きいシャボン玉が
会場を舞いました。
その日は 前夜祭の始まる前
虹もでき・・
機械じゃないから こんな事も・・虹とシャボン玉

今日も開幕の時に飛ぶと思うけど
多分 これは見れない可能性有り

青空の下のシンボルタワーとシャボン玉
夕日とシャボン玉


開幕前も 人だらけ・・・

大人も子供もみんなシャボン玉追っかけたり
時には してもらったり
やはり シャボン玉は芸術的に取られるならば 交流
そして スケール 狭い区域だけは はっきりダメです!!
そして 自然
この連休に撮った写真




やはり これでしょうと~自分なりに思う
しかし 自分にイメージがあっても 所詮は1人
金銭的にも貧乏・・だから
恵まれた環境の芸術家・・羨ましいと 感じているのも事実でした~
見せてるだけ!・・というのは思い出に残らない・・
というのもいろんな芸術を見る機会が増えてるので それも忘れないで~とも
政治もなんでもそう! みんなの目線に降りて
それが大切なんですよね~
自分は 撮影の時・・そして 神楽を舞う時
それは 忘れないようにと
大切にしていきたいと 思います。
今回 勝手にしまして ブログという形ですが
お詫びいたします。
どうも スイマセンでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
知事の引退の花道??
いえいえ 多くの芸術家の祭典です。
昨日の前夜祭 自分も行って来ました
もちろん 目的はシャボン玉
20台という自動発生器
きっと サンポートの海明りのオブジェの周り一面のシャボン玉の海
これぞ瀬戸内海をイメージした芸術
光りもいろんな色のLED 光りの色でシャボン玉の色が変色
幻想的に・・・と

・・・・
・・・・・・・
・・・
・・・・
・・・・
スンマセン これは自分が会場でズウズウしく!!
実際のは

これです
20台狭い区域に敷き詰めて
20台 全く同じ機械 そして 同じ大きさ いえかなり小さいシャボン玉の
無数の雨のような量・・・ですが その狭い区域だけ
人だかり・・で 近くには
カメラマン・・・大人が多かったような・・
自分 実際見て
何?これ?? イメージとは大きく違いました。
自分は機械仕掛けの場合 ただ 発生だけでは
芸術とはいえないと思います。
携わった皆様には悪いけど・・正直 まんのう公園のクリスマスのイルミネーションの時
機械で飛ばしていたシャボン玉が 数倍 幻想的で感動的でした。
自分は あの企画に感動して
1人 機械も購入して・・いろんなところで やって来て
機械から 自分の手で・・と変わりました。
あの機械仕掛けを見て メラメラ・・とした怒り??
我慢限界で・・
下手をすれば 現場で排除されるかもしれないと 覚悟を決めて



海明りの周りで 飛ばしました・・
気がつけば 人だかり
シャボン玉を追いかける子供たち 夢中で撮る一般のお客様
そして じ~と見つめるカップル
本来 自分は飛ばして撮るのですが・・とても撮れなくて・・飛ばす側に
機械じゃないので 沢山飛ばす事は出来ないのですが
気持ちは入ってるんで・・機械とは違い もう数倍も大きいシャボン玉が
会場を舞いました。
その日は 前夜祭の始まる前
虹もでき・・
機械じゃないから こんな事も・・虹とシャボン玉

今日も開幕の時に飛ぶと思うけど
多分 これは見れない可能性有り

青空の下のシンボルタワーとシャボン玉
夕日とシャボン玉


開幕前も 人だらけ・・・

大人も子供もみんなシャボン玉追っかけたり
時には してもらったり
やはり シャボン玉は芸術的に取られるならば 交流
そして スケール 狭い区域だけは はっきりダメです!!
そして 自然
この連休に撮った写真




やはり これでしょうと~自分なりに思う
しかし 自分にイメージがあっても 所詮は1人
金銭的にも貧乏・・だから
恵まれた環境の芸術家・・羨ましいと 感じているのも事実でした~
見せてるだけ!・・というのは思い出に残らない・・
というのもいろんな芸術を見る機会が増えてるので それも忘れないで~とも
政治もなんでもそう! みんなの目線に降りて
それが大切なんですよね~
自分は 撮影の時・・そして 神楽を舞う時
それは 忘れないようにと
大切にしていきたいと 思います。
今回 勝手にしまして ブログという形ですが
お詫びいたします。
どうも スイマセンでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
2010年07月18日
只今 撤収中・・・

目立ちに目立ち・・・
こんなんで いいの?状態・・・
また 後で 報告します。
一言! シャボン玉は凄い! はて?誰の???
2010年07月18日
瀬戸内国際芸術祭 前々日祭??アホ!
いよいよ 瀬戸内国際芸術祭
で それを記念?しまして・・・
前々日祭と勝手に称しまして
サンポートの噴水前にて・・やらかしました


昨日の夕方7時
今夜の前夜祭で 自動シャボン玉発生器20台を使い
多量に飛ばすイベントと同じ時間帯に
自分 あくまで対抗意識ですよ~それに対しては??
でも設備を使いしかも自動
相手は 有名芸術家
条件 金銭・・全て いい環境
それに対して
風まかせ 1人・・人かい戦術
大きな差

写真は今回は 不調
ですが 自分はどうでもいいけど
芸術に対しては している人イッパイいます
やはり そういった頑張ってる人たちにも もっと光りを当てて欲しいと
このシャボン玉の撮影でも
1人で細々としているけど
気象条件がいいと 機械任せでなくても 物凄くいい時があります。
自分は 自然の中で
するのが 一番と思い
機械任せ・・そして 明りも自由に使え・・のとは 自己的ですが
卑怯と思います。
プロですからね・・・自分は素人だから尚更 感じてしまいます
と 言いつつ 便乗も・・・ま~なんて 都合がいいのやら・・
風向きですが昨日は南西の風~夕凪~北東の風でした
で 夜・・風で撮影はさらに散々
でも シャボン玉に喜んだ子供たち
じ~っと見つめてたカップルなどなど・・・多少ですが夢 与えれたかな??と
そして 手伝いましょうか・・と 声を掛けてくれました女性の方
ありがとうございました。
ま~長々とお話もしまして 楽しかったです。
お礼に 撮影で使った風船を好きな色を選んでもらい2個ほどプレゼントをしました。
その時の笑顔が印象的でした。
さて シャボン玉の撮影は今回は散々でしたが
夕日 こちらは あくまでついでに撮ったのですが
なかなか いいのが 今回 撮れましたよ~




あくまで ついで
ですが 過去 ついでと称したのでいいのが撮れる事 多いのですよ~
久々のサンポート
夕日の時間 カメラを持った人
かなり 多かったな~と
さて 今晩はどんな感じになるのでしょうか??
それと シャボン玉
機械を使いますので 物凄い状態になるのは確実なんで
後 場所は何処に設置するかですね
昨日の様子からだと サンポートのテント下のような・・・
どうせするのなら 噴水の周りでしょ!!
と 勝手に思う自分でした。
さて どうなるのやら注目!!瀬戸内国際芸術祭 前夜祭!!
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
で それを記念?しまして・・・
前々日祭と勝手に称しまして
サンポートの噴水前にて・・やらかしました


昨日の夕方7時
今夜の前夜祭で 自動シャボン玉発生器20台を使い
多量に飛ばすイベントと同じ時間帯に
自分 あくまで対抗意識ですよ~それに対しては??
でも設備を使いしかも自動
相手は 有名芸術家
条件 金銭・・全て いい環境
それに対して
風まかせ 1人・・人かい戦術
大きな差

写真は今回は 不調
ですが 自分はどうでもいいけど
芸術に対しては している人イッパイいます
やはり そういった頑張ってる人たちにも もっと光りを当てて欲しいと
このシャボン玉の撮影でも
1人で細々としているけど
気象条件がいいと 機械任せでなくても 物凄くいい時があります。
自分は 自然の中で
するのが 一番と思い
機械任せ・・そして 明りも自由に使え・・のとは 自己的ですが
卑怯と思います。
プロですからね・・・自分は素人だから尚更 感じてしまいます
と 言いつつ 便乗も・・・ま~なんて 都合がいいのやら・・
風向きですが昨日は南西の風~夕凪~北東の風でした
で 夜・・風で撮影はさらに散々
でも シャボン玉に喜んだ子供たち
じ~っと見つめてたカップルなどなど・・・多少ですが夢 与えれたかな??と
そして 手伝いましょうか・・と 声を掛けてくれました女性の方
ありがとうございました。
ま~長々とお話もしまして 楽しかったです。
お礼に 撮影で使った風船を好きな色を選んでもらい2個ほどプレゼントをしました。
その時の笑顔が印象的でした。
さて シャボン玉の撮影は今回は散々でしたが
夕日 こちらは あくまでついでに撮ったのですが
なかなか いいのが 今回 撮れましたよ~






あくまで ついで
ですが 過去 ついでと称したのでいいのが撮れる事 多いのですよ~
久々のサンポート
夕日の時間 カメラを持った人
かなり 多かったな~と
さて 今晩はどんな感じになるのでしょうか??
それと シャボン玉
機械を使いますので 物凄い状態になるのは確実なんで
後 場所は何処に設置するかですね
昨日の様子からだと サンポートのテント下のような・・・
どうせするのなら 噴水の周りでしょ!!
と 勝手に思う自分でした。
さて どうなるのやら注目!!瀬戸内国際芸術祭 前夜祭!!
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)
午前11時より本殿で神事
西照神社神楽社中、神迎え舞奉納、豊栄の舞となります。
2010年07月17日
新聞読んでての違和感??
撮影を終えて 自宅に帰り
食事をしながら 新聞を読んでて なんだか違和感が・・
というのは 今日 撮影でサンポートに行き
シンボルタワーの西側のテントの下では 盛んに マイクのテストを
明日は 瀬戸内国際芸術祭の前夜祭ですから
その準備で忙しそうに・・
そして 先日 県庁へ船の祭典のフォトコンに応募に行ったのですが
県の観光に携わる皆さんも 忙しそうにしていました。
自分も いろいろと文句を言ったりはしたけど
沢山の人が成功を祈り 頑張っているのも事実
ですが
四国新聞 あまり 触れられていないのです。
やはり 成功するかどうかは
宣伝だと思うのです。
多くの人に知ってもらのが一番
開幕 前々日なのに ほとんど記事にならず・・
金曜日ですから オアシス・・
ん~他の観光地を紹介している・・
やはり こういうの
開幕より早く 盛り上げて 特に 開幕直前だと
大げさでもいいのでは??と 思います。
なのに・・・
なんか 四国新聞・・お花が咲いた・・と 記事を書けば
現地に行くと もう 終わってたり・・と
地域マスコミの動きが鈍すぎるような気がします。
いいところや 問題点
それを鋭く記事にする能力が ちょっと劣ってるような気がしてしまいます。
やはり 共同通信という巨大マスコミにおんぶに抱っこ・・だからなのかな??
いろいろと
非難あったりするけど せっかくの大きなイベント
これを生かす記事 いっぱい書いて欲しいと・・
それに いろいろ協力している人々の事を
もっと書くべきだと思います。
それをするのには やはり現場を歩いて
沢山の人と会話して
そして その人の目線に・・・
政治家もそうですが マスコミも目線を下げて欲しいと強く思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)と なりました。
また 詳しいことが分かれば お知らせします。
食事をしながら 新聞を読んでて なんだか違和感が・・
というのは 今日 撮影でサンポートに行き
シンボルタワーの西側のテントの下では 盛んに マイクのテストを
明日は 瀬戸内国際芸術祭の前夜祭ですから
その準備で忙しそうに・・
そして 先日 県庁へ船の祭典のフォトコンに応募に行ったのですが
県の観光に携わる皆さんも 忙しそうにしていました。
自分も いろいろと文句を言ったりはしたけど
沢山の人が成功を祈り 頑張っているのも事実
ですが
四国新聞 あまり 触れられていないのです。
やはり 成功するかどうかは
宣伝だと思うのです。
多くの人に知ってもらのが一番
開幕 前々日なのに ほとんど記事にならず・・
金曜日ですから オアシス・・
ん~他の観光地を紹介している・・
やはり こういうの
開幕より早く 盛り上げて 特に 開幕直前だと
大げさでもいいのでは??と 思います。
なのに・・・
なんか 四国新聞・・お花が咲いた・・と 記事を書けば
現地に行くと もう 終わってたり・・と
地域マスコミの動きが鈍すぎるような気がします。
いいところや 問題点
それを鋭く記事にする能力が ちょっと劣ってるような気がしてしまいます。
やはり 共同通信という巨大マスコミにおんぶに抱っこ・・だからなのかな??
いろいろと
非難あったりするけど せっかくの大きなイベント
これを生かす記事 いっぱい書いて欲しいと・・
それに いろいろ協力している人々の事を
もっと書くべきだと思います。
それをするのには やはり現場を歩いて
沢山の人と会話して
そして その人の目線に・・・
政治家もそうですが マスコミも目線を下げて欲しいと強く思います。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)と なりました。
また 詳しいことが分かれば お知らせします。
2010年07月17日
梅雨明け~まんのうひまわり
多分 梅雨明けでしょうか??
前日の昨日
まんのう町帆山のひまわりを撮影に行ってきました。

今年は天候不順で
まだ 咲いていないひまわりが多くて
でも そんな ひまわりたち中でも
夏を待ちきれなくて 梅雨明け前に
元気に咲いておりました。多分 来週末には みんな元気な姿を見せてくれるでしょう!!

アンパンマン列車とひまわり
ちょっと その時間 居た場所が悪く こんなのしか撮れませんでした
多分 今日から 沢山の人が訪れるでしょう
ひまわりの撮影でも ミッフィーを連れて行ってるけど
今年は・・・先客が・・

既に 我がミッフィーよりも。。。
自分も何度か行く予定ですので
シャボン玉が飛んでたり 風船が浮かんでたり
してたら 自分がおりますので
気軽に声を掛けてくださね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)と なりました。
また 詳しいことが分かれば お知らせします。
前日の昨日
まんのう町帆山のひまわりを撮影に行ってきました。

今年は天候不順で
まだ 咲いていないひまわりが多くて
でも そんな ひまわりたち中でも
夏を待ちきれなくて 梅雨明け前に
元気に咲いておりました。多分 来週末には みんな元気な姿を見せてくれるでしょう!!

アンパンマン列車とひまわり
ちょっと その時間 居た場所が悪く こんなのしか撮れませんでした
多分 今日から 沢山の人が訪れるでしょう
ひまわりの撮影でも ミッフィーを連れて行ってるけど
今年は・・・先客が・・

既に 我がミッフィーよりも。。。
自分も何度か行く予定ですので
シャボン玉が飛んでたり 風船が浮かんでたり
してたら 自分がおりますので
気軽に声を掛けてくださね~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
8月の月次祭は 1日(日)と なりました。
また 詳しいことが分かれば お知らせします。
2010年07月17日
2010年07月17日
2010年07月16日
独占??公渕公園♪
10日の土曜日
ブヨに刺されながらの撮影は続きます。
梅雨時 お客様 ほとんどいなくて
広い芝生広場
独占して状態


多分 普段の日
こんな撮影をすれば 人 イッパイになったかと
多量にシャボン玉も飛ばして
電動自動発生器を使わなくても やり方で気象条件で
あたり一面にシャボン玉だらけになりますよ~
そして 桜トンネル
今は 緑のトンネルでも


公渕公園 たぶん また行くと思います。
その時はどんな撮影になるのかな??
あ~ミッフィーと記念撮影はお声を掛けて頂けたら OKですよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
ブヨに刺されながらの撮影は続きます。
梅雨時 お客様 ほとんどいなくて
広い芝生広場
独占して状態


多分 普段の日
こんな撮影をすれば 人 イッパイになったかと
多量にシャボン玉も飛ばして
電動自動発生器を使わなくても やり方で気象条件で
あたり一面にシャボン玉だらけになりますよ~
そして 桜トンネル
今は 緑のトンネルでも



公渕公園 たぶん また行くと思います。
その時はどんな撮影になるのかな??
あ~ミッフィーと記念撮影はお声を掛けて頂けたら OKですよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
2010年07月15日
2010年07月15日
西照神社 7月 月次祭・夏越の神事
7月11日
大滝山西照神社で7月の月次祭 そして 夏越の神事が行われました
その日の自分
月次祭で 今回は自分が神迎いの舞をするという大役
ですが 早朝
大滝山に向かう道中 いつもと変わらず
撮影をしながら
ちょうど 香川と徳島の県境部 西照神社の入り口に 高松が見渡せる展望所が
あって そこでも・・

いい風が吹き こんな山の中 ありえないほど シャボン玉を飛ばして
気分爽快・・ですが カメラマンもここまで

早朝でしたが もう幟も準備されてて 宮司さんたちはもう既に来ているみたい・・
8時に撮影を終了して境内へ
境内への道 ようやく あじさいが咲き始めてました。

そして 御神木の根本に・・神の子?も

境内に入り 朝拝
今日は月次祭 いつも担当の開式閉式太鼓は舞のためできないけど朝拝は
太鼓を叩きました・・ですが 調子悪く・・暗雲が・・
暗雲・・といえば 天気・・・
雨 降りそうで・・そんな中 準備は進む



準備を終え
白衣袴に着替え・・袴・・まだ着るの慣れてません・・
更衣室ではリラックス

なんと・・冗談で巫女さん姿にも・・見せれません・・とても
まだまだ 余裕?

巫女さんと記念写真を撮ったり・・
はたして 大丈夫なのか・・・
月次祭 時間が近づくと沢山の参拝の皆様が来られて・・

少しではあるけど緊張も
そして いよいよ 初舞台
神迎いの舞 月次祭直前にその衣装を着て・・というか
着させてもらった・・本殿の中で・・気分は緊張より 自分が主役と暗示をかけて・・
大祓詞・祝詞・・と 巫女さんの舞
いよいよ 自分の番!!
気持ちは 何度も見直した春祭りのDVD
神迎いの舞をした上津井神楽社中さんのイメージ 自分はあの舞台へ
そして いよいよ

すんません・・出るタイミング 早すぎた・・・でも うろたえてはいけない!!
自分は主役 堂々と
そして 舞が始まった



気分 いい感じ
自分が主役だ~!!と 言わんばかり というか
そういう気持ちが無いと 緊張でボロボロになるから・・
でも なんとな~く 不思議な力も・・これが神様の援護なのかな??
みんなの気なのかな??と
とりあえず 練習はミスだらけな状態でしたが 本番はノーミス
やり遂げました。

舞の終わった後の自分・・安堵の感 イッパイ
そして 夏越の神事
それまでに 茅の輪くぐりの案内などで 大忙し
撮影に使った風船も子供たちへのプレゼントへ


時には雨も降り・・
神事の時の茅の輪くぐり・・雨だと・・いいえ 自分の中では
雨は降らない事になっているから 大丈夫と また 暗示
本殿での夏越の神事
ちょうど食事をした後で シートした本殿の中で・・
胃が活性化・・鳴る鳴る・・これ 本日で一番 汗かいた・・
そして 外での茅の輪くぐり

参拝の方で 火点けないの??と 大きな勘違いされてる方も・・
7月1日にお隣の竜王山の山開きの神事の記事で
火の上を歩く神事が行われていたので 同じ事をすると勘違いしてたみたい~
会話の中で説明して
雨もそんなに影響も無く 無事に終了
ちょっと 残念だったこと
自分のブログを見て参拝に来られた人がいないみたいだったのが・・
う~ん 自分のブログ まだまだやな~と・・
そして お祭りの後片付け
みんなと手分けして
夕拝
開式太鼓閉式太鼓 自分が再び叩きました
今までで 一番上手に・・最後はちゃんと決めないと 舞の時
多分 助けてくれた神様 そして みんなにも失礼だと思い いつも以上に気持ちを込めて・・

宮司さんの挨拶で 行事は全て終了
お疲れ様でした・・・
しかしま~ 神迎いの舞をして 最後にまた・・・

シャボン玉の舞・・
自分は いったい何者??なんでしょうか??
神楽は まだ一歩前に進んだだけ
これからも練習を続け まだまだ 覚えることイッパイ
カメラマンと両立で・・これからも~
撮る側 撮られる側に・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
大滝山西照神社で7月の月次祭 そして 夏越の神事が行われました
その日の自分
月次祭で 今回は自分が神迎いの舞をするという大役
ですが 早朝
大滝山に向かう道中 いつもと変わらず
撮影をしながら
ちょうど 香川と徳島の県境部 西照神社の入り口に 高松が見渡せる展望所が
あって そこでも・・

いい風が吹き こんな山の中 ありえないほど シャボン玉を飛ばして
気分爽快・・ですが カメラマンもここまで

早朝でしたが もう幟も準備されてて 宮司さんたちはもう既に来ているみたい・・
8時に撮影を終了して境内へ
境内への道 ようやく あじさいが咲き始めてました。

そして 御神木の根本に・・神の子?も

境内に入り 朝拝
今日は月次祭 いつも担当の開式閉式太鼓は舞のためできないけど朝拝は
太鼓を叩きました・・ですが 調子悪く・・暗雲が・・
暗雲・・といえば 天気・・・
雨 降りそうで・・そんな中 準備は進む



準備を終え
白衣袴に着替え・・袴・・まだ着るの慣れてません・・
更衣室ではリラックス

なんと・・冗談で巫女さん姿にも・・見せれません・・とても
まだまだ 余裕?

巫女さんと記念写真を撮ったり・・
はたして 大丈夫なのか・・・
月次祭 時間が近づくと沢山の参拝の皆様が来られて・・

少しではあるけど緊張も
そして いよいよ 初舞台
神迎いの舞 月次祭直前にその衣装を着て・・というか
着させてもらった・・本殿の中で・・気分は緊張より 自分が主役と暗示をかけて・・
大祓詞・祝詞・・と 巫女さんの舞
いよいよ 自分の番!!
気持ちは 何度も見直した春祭りのDVD
神迎いの舞をした上津井神楽社中さんのイメージ 自分はあの舞台へ
そして いよいよ

すんません・・出るタイミング 早すぎた・・・でも うろたえてはいけない!!
自分は主役 堂々と
そして 舞が始まった



気分 いい感じ
自分が主役だ~!!と 言わんばかり というか
そういう気持ちが無いと 緊張でボロボロになるから・・
でも なんとな~く 不思議な力も・・これが神様の援護なのかな??
みんなの気なのかな??と
とりあえず 練習はミスだらけな状態でしたが 本番はノーミス
やり遂げました。

舞の終わった後の自分・・安堵の感 イッパイ
そして 夏越の神事
それまでに 茅の輪くぐりの案内などで 大忙し
撮影に使った風船も子供たちへのプレゼントへ


時には雨も降り・・
神事の時の茅の輪くぐり・・雨だと・・いいえ 自分の中では
雨は降らない事になっているから 大丈夫と また 暗示
本殿での夏越の神事
ちょうど食事をした後で シートした本殿の中で・・
胃が活性化・・鳴る鳴る・・これ 本日で一番 汗かいた・・
そして 外での茅の輪くぐり

参拝の方で 火点けないの??と 大きな勘違いされてる方も・・
7月1日にお隣の竜王山の山開きの神事の記事で
火の上を歩く神事が行われていたので 同じ事をすると勘違いしてたみたい~
会話の中で説明して
雨もそんなに影響も無く 無事に終了
ちょっと 残念だったこと
自分のブログを見て参拝に来られた人がいないみたいだったのが・・
う~ん 自分のブログ まだまだやな~と・・
そして お祭りの後片付け
みんなと手分けして
夕拝
開式太鼓閉式太鼓 自分が再び叩きました
今までで 一番上手に・・最後はちゃんと決めないと 舞の時
多分 助けてくれた神様 そして みんなにも失礼だと思い いつも以上に気持ちを込めて・・

宮司さんの挨拶で 行事は全て終了
お疲れ様でした・・・
しかしま~ 神迎いの舞をして 最後にまた・・・

シャボン玉の舞・・
自分は いったい何者??なんでしょうか??
神楽は まだ一歩前に進んだだけ
これからも練習を続け まだまだ 覚えることイッパイ
カメラマンと両立で・・これからも~
撮る側 撮られる側に・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
2010年07月14日
ブヨに刺されながら・・・
10日 塩江から公渕公園へ
またまた あじさいの撮影!!
森のギャラリーの北側 あじさいが見頃
今回は ミッフィーの撮影



桜の時に比べると
お客様 ほとんど居ない・・
ですが ミッフィーは偉大??
通りかかった人から 声を掛けられて~ いつものように
公園の人が準備したの??と 勘違いされるのも久々
いろんな人と会話は楽しいけど
それ以外で アクシデント・・・左目の上と首・・
妙な痛みが・・目 腫れてる様な・・
やられました・・ブヨに・・・
どうやら あじさいにというか 木陰のところに潜んでたようで・・
虫除け・・これからは 必要
でも 撮影は続く~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
またまた あじさいの撮影!!
森のギャラリーの北側 あじさいが見頃
今回は ミッフィーの撮影



桜の時に比べると
お客様 ほとんど居ない・・
ですが ミッフィーは偉大??
通りかかった人から 声を掛けられて~ いつものように
公園の人が準備したの??と 勘違いされるのも久々
いろんな人と会話は楽しいけど
それ以外で アクシデント・・・左目の上と首・・
妙な痛みが・・目 腫れてる様な・・
やられました・・ブヨに・・・
どうやら あじさいにというか 木陰のところに潜んでたようで・・
虫除け・・これからは 必要
でも 撮影は続く~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
2010年07月14日
塩江 上西付近のネムノキ
琴南から塩江へ
いつも 移動のルートは 三頭トンネルをくぐり
そして 竜王山方面に向かい 途中から阿讃大規模農道を通っていくのですが
今回は
林道琴南塩江線を始めて経由して 行きました。
早朝でしたので
途中 車を止めて休憩したり ワンセグでゲゲゲの女房を見て
ゆっくり 移動
そして ネムノキ
撮影は 上西小学校より奥の湯温泉方面に進んで
閉鎖された穴吹工務店経営の温泉付近で撮影をしました。



ネムノキ 凄く綺麗でしたが
撮影の時 風がやや強くて・・・
なかなか 思うように撮れませんでした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
いつも 移動のルートは 三頭トンネルをくぐり
そして 竜王山方面に向かい 途中から阿讃大規模農道を通っていくのですが
今回は
林道琴南塩江線を始めて経由して 行きました。
早朝でしたので
途中 車を止めて休憩したり ワンセグでゲゲゲの女房を見て
ゆっくり 移動
そして ネムノキ
撮影は 上西小学校より奥の湯温泉方面に進んで
閉鎖された穴吹工務店経営の温泉付近で撮影をしました。



ネムノキ 凄く綺麗でしたが
撮影の時 風がやや強くて・・・
なかなか 思うように撮れませんでした。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
2010年07月13日
エピアみかど あじさい~
7月10日の事
気の早い ポンタは まんのう町帆山へ ひまわりの撮影に・・
早朝6時過ぎに・・
だけど まだ 咲いていない・・
ほんの一部 咲き始めたばかりで 撮影は今週末に持ち越し
一路 道の駅「ことなみ」へ
早朝ですから エピアも開いてなく
でも ちょうど 明神川沿いの遊歩道のあじさい 見頃を迎えてました。
今回 主点がひまわり・・
でしたんで いつもひまわりの下でミッフィーの撮影が恒例と
してたので ミッフィーも同行
だから あじさいとミッフィーで撮影をしました。



お昼頃 お客様の多い時間だったら・・また イベント状態だったでしょうね。
流石に 早朝ですので
誰も居なく ひっそりと 1人 撮影をしました。
夏場に また 雄淵雌淵の涼しい みかど渓谷でも撮りに来たいな~と
思いつつ・・
あじさいは 平野部から山間部へ 見頃な場所も移動中
だから まだまだ 楽しめますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
気の早い ポンタは まんのう町帆山へ ひまわりの撮影に・・
早朝6時過ぎに・・
だけど まだ 咲いていない・・
ほんの一部 咲き始めたばかりで 撮影は今週末に持ち越し
一路 道の駅「ことなみ」へ
早朝ですから エピアも開いてなく
でも ちょうど 明神川沿いの遊歩道のあじさい 見頃を迎えてました。
今回 主点がひまわり・・
でしたんで いつもひまわりの下でミッフィーの撮影が恒例と
してたので ミッフィーも同行
だから あじさいとミッフィーで撮影をしました。



お昼頃 お客様の多い時間だったら・・また イベント状態だったでしょうね。
流石に 早朝ですので
誰も居なく ひっそりと 1人 撮影をしました。
夏場に また 雄淵雌淵の涼しい みかど渓谷でも撮りに来たいな~と
思いつつ・・
あじさいは 平野部から山間部へ 見頃な場所も移動中
だから まだまだ 楽しめますよ~
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
夏場は 平野部より約5℃気温が低く いい避暑地ですよ~
2010年07月12日
初舞台 神迎いの舞・・ポンタ舞う
初舞台
そして 初の正式の衣装
大滝山西照神社の本殿で ちょうどお昼頃
月次祭・夏越の神事
その 月次祭の時に 神迎いの舞を



緊張感・・無かった
なんか 不思議な感覚でした
みんなの気・・みんなの思い・・志半ばで去った人の思い
なんとな~く そんな気が自分の中に集中しているような・・・
まだまだ 一歩前に歩き始めたばかりですけどね
とりあえず 無事に舞えた ご報告を・・・
詳しく また 書きますね~しばし お待ちを・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
そして 初の正式の衣装
大滝山西照神社の本殿で ちょうどお昼頃
月次祭・夏越の神事
その 月次祭の時に 神迎いの舞を



緊張感・・無かった
なんか 不思議な感覚でした
みんなの気・・みんなの思い・・志半ばで去った人の思い
なんとな~く そんな気が自分の中に集中しているような・・・
まだまだ 一歩前に歩き始めたばかりですけどね
とりあえず 無事に舞えた ご報告を・・・
詳しく また 書きますね~しばし お待ちを・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
2010年07月11日
2010年07月11日
2010年07月11日
日記900件目は シャボン玉の舞から神楽舞へ~
10日 いろんなところで見せた シャボン玉の舞??
エピアみかどで・・

塩江で・・

公渕公園で・・

さぬき空港公園アドベンチャーゾーンで・・


そして 鮎滝で・・

いろんなところで
持てるアイテムを沢山 使い
シャボン玉を飛ばす・・まるで 舞のように
そして
手に持つ・・カメラとシャボン玉を作る舞から
本日は
手に持つのは 扇 御幣

大滝山西照神社の舞台に立ちます

わくわく・・緊張を楽しんで来ます??
11日(日)の予定
午前11時、月次祭神事
午後2時、夏越の大祓神事(茅の輪くぐり)
神迎いの舞・・・間違わないよう頑張ります。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
エピアみかどで・・

塩江で・・

公渕公園で・・

さぬき空港公園アドベンチャーゾーンで・・


そして 鮎滝で・・

いろんなところで
持てるアイテムを沢山 使い
シャボン玉を飛ばす・・まるで 舞のように
そして
手に持つ・・カメラとシャボン玉を作る舞から
本日は
手に持つのは 扇 御幣

大滝山西照神社の舞台に立ちます

わくわく・・緊張を楽しんで来ます??
11日(日)の予定
午前11時、月次祭神事
午後2時、夏越の大祓神事(茅の輪くぐり)
神迎いの舞・・・間違わないよう頑張ります。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。