2010年09月19日
風船を割ってしまう程の 強烈な紫外線!!
昨日の塩塚高原でのこと
夕方の5時ごろ
展望台での撮影中に・・


物凄い 強烈な太陽からの光線
逆光の時の撮影に 使う風船は
北欧のデンマーク製の透ける綺麗な風船を使うのですが・・・




今の四国の太陽は もう 熱帯並み
秋に向かい 柔らかな太陽ではなくて・・
強烈


紫外線も強烈でしたでしょうか・・
何もしないのに・・強風も吹いて無いのに・・
風船が割れてしまいました・・
今日もまた 紫外線が強烈みたいだから
対策を・・・と


割れてなかったら この夕日と一緒に撮りたかった・・
う~ん 選択ミス・・・・
あの時 突然に割れて
自分も切れまして・・・そして 誰も居なかったから
風船割り大会に・・
もう こんな事 多分 現地では無いことでしょう・・
意外と のんびりしている写真の撮影
イライラしている時って 多いのですよ~
風任せの撮影ですから・・・
今日も また イライラしに 出かけます。
ですが このイライラ感も 馴れると楽しいものですよ~
夕方の5時ごろ
展望台での撮影中に・・


物凄い 強烈な太陽からの光線
逆光の時の撮影に 使う風船は
北欧のデンマーク製の透ける綺麗な風船を使うのですが・・・




今の四国の太陽は もう 熱帯並み
秋に向かい 柔らかな太陽ではなくて・・
強烈


紫外線も強烈でしたでしょうか・・
何もしないのに・・強風も吹いて無いのに・・
風船が割れてしまいました・・
今日もまた 紫外線が強烈みたいだから
対策を・・・と


割れてなかったら この夕日と一緒に撮りたかった・・
う~ん 選択ミス・・・・
あの時 突然に割れて
自分も切れまして・・・そして 誰も居なかったから
風船割り大会に・・
もう こんな事 多分 現地では無いことでしょう・・
意外と のんびりしている写真の撮影
イライラしている時って 多いのですよ~
風任せの撮影ですから・・・
今日も また イライラしに 出かけます。
ですが このイライラ感も 馴れると楽しいものですよ~
2010年09月19日
2010年09月19日
器の小さな人たちに・・12年 そして また 4年・・・
某地方新聞の第一面の下にある
記事・・・
一番 この新聞の偉い人の書く コラム
おかしい記事も沢山・・と 感じます。
で その一つに 前知事の事も書かれてました。
うどんブームの貢献と 実際 この人は便乗しただけなのに
それを 大きく持ち上げて・・
で うどんブーム
もちろん この人でしょう!!
タウン情報誌の元編集長
その人の ブログ ちょっと 読んでて
やはり おもっしょい^^ 自分も過去にこのタウン情報誌の文化人講座
採用はされんかったけど 何度も応募もしたしね
流石~と 崇拝やね
知事選の事
これがまた・・笑えると 同時に
なんとま~器の小さい・・・と 驚きが・・
2010年8月の12日の日記
知事選挙の事について 触れられて・・
過去の知事 そして 今の知事の 器の小ささを
モロに感じさせられました。
過去の人 なんとま~立食パーティの時 さぐりの会話をしてきた・・とか
そして この前の選挙にも 応援して・・
いろんな組織から支援を受けながら
なんなん??
これは??
不幸にも こんな人々に 12年 そして 4年も 任してしまった・・・
4年後 ちょっと先ですが
もう 終わりにしたいかな??と
地元出身とか 安易な考えや 変な組織の手伝いは
もう辞めにしませんか??
その結果が 同じ8月
14日の日記に一部 書かれているような事に・・
家が建つほどのお金が 芸術という誘致で 招待芸術家に支払われています。
そして 地方紙にそれを紹介する
デレクターなる人の記事
あれって 自分らと同じレベルのブロガーの人の記事のほうが
いいように思えるのですが・・・
読んでて 変に持ち上げすぎ・・と 違和感がありますし
その人にも 大きなお金が支払われていますから・・
前の日記に みろく公園の現状を書きました
彼岸花・・本当にかわいそうなぐらい 寂しい状態でした・・
一方でお世辞にはいえない 変な作品も存在している
イベントに かなりのお金が使われてて
なんで ???と 思います。
イノシシの柵を作るのには 家の建つほどのお金
そんなには かからないでしょう・・・
それも 昨年に もう その兆候もあったことだし・・・
器の小さな人たち
もう 必要もないような・・気がしますが
4年も待たなければ その選択 我々には ないわけで・・
まだ 先ではあるけど
真剣に考えないといけない時期が来ていますよ~
その一部が 昨日 感じた みろく公園の彼岸花園の状況
そして 自分自身 撮影で自分の足で歩いて
もう4年目
いろんなイベントに撮影に行き 感じた事なのです。
市町の事やから・・関係なし という事もありえますが
でも 県の権限が大きく影響 もちろん 国も・・
だから 特にそう思います。
記事・・・
一番 この新聞の偉い人の書く コラム
おかしい記事も沢山・・と 感じます。
で その一つに 前知事の事も書かれてました。
うどんブームの貢献と 実際 この人は便乗しただけなのに
それを 大きく持ち上げて・・
で うどんブーム
もちろん この人でしょう!!
タウン情報誌の元編集長
その人の ブログ ちょっと 読んでて
やはり おもっしょい^^ 自分も過去にこのタウン情報誌の文化人講座
採用はされんかったけど 何度も応募もしたしね
流石~と 崇拝やね
知事選の事
これがまた・・笑えると 同時に
なんとま~器の小さい・・・と 驚きが・・
2010年8月の12日の日記
知事選挙の事について 触れられて・・
過去の知事 そして 今の知事の 器の小ささを
モロに感じさせられました。
過去の人 なんとま~立食パーティの時 さぐりの会話をしてきた・・とか
そして この前の選挙にも 応援して・・
いろんな組織から支援を受けながら
なんなん??
これは??
不幸にも こんな人々に 12年 そして 4年も 任してしまった・・・
4年後 ちょっと先ですが
もう 終わりにしたいかな??と
地元出身とか 安易な考えや 変な組織の手伝いは
もう辞めにしませんか??
その結果が 同じ8月
14日の日記に一部 書かれているような事に・・
家が建つほどのお金が 芸術という誘致で 招待芸術家に支払われています。
そして 地方紙にそれを紹介する
デレクターなる人の記事
あれって 自分らと同じレベルのブロガーの人の記事のほうが
いいように思えるのですが・・・
読んでて 変に持ち上げすぎ・・と 違和感がありますし
その人にも 大きなお金が支払われていますから・・
前の日記に みろく公園の現状を書きました
彼岸花・・本当にかわいそうなぐらい 寂しい状態でした・・
一方でお世辞にはいえない 変な作品も存在している
イベントに かなりのお金が使われてて
なんで ???と 思います。
イノシシの柵を作るのには 家の建つほどのお金
そんなには かからないでしょう・・・
それも 昨年に もう その兆候もあったことだし・・・
器の小さな人たち
もう 必要もないような・・気がしますが
4年も待たなければ その選択 我々には ないわけで・・
まだ 先ではあるけど
真剣に考えないといけない時期が来ていますよ~
その一部が 昨日 感じた みろく公園の彼岸花園の状況
そして 自分自身 撮影で自分の足で歩いて
もう4年目
いろんなイベントに撮影に行き 感じた事なのです。
市町の事やから・・関係なし という事もありえますが
でも 県の権限が大きく影響 もちろん 国も・・
だから 特にそう思います。
2010年09月18日
恐れた事が・・現実に・・・失われた風景・・
今朝 みろく公園に彼岸花の撮影に行きました
ですが・・最悪な状態
予想はしていたけど・・・
今年 黄色い彼岸花の絨毯は 見ることは無理・・
そして その後 クリーム色の彼岸花 ピンク 白・・と
その彼岸花たちの 芽も伸びていません・・
いつもなら 黄色に続いて順番に・・と
多分 公園で世話している人たちは もう どうにもならないと・・
知っていたでしょう
いえ なんとか したい・・という気持ちはあったでしょう
ですが なにもできなかった・・
多分 そうだったのかな??と
3年前 自分が始めて ここに撮りにきたときは
全色の彼岸花がそろい すごく感動しました
それが 昨年 イノシシの被害にあい
それでも なんとか・・ですが 今年は悲惨な状態に
世話をすることは 大変だと思います
多分 世話をしている皆様が 一番 心を痛めてると思います
ですが やはりお金もかかる訳で・・
それは 多分 自分たちの税金から 補助という形で
使われているし・・また それによって 自分たちがお花を楽しめます。
みろく公園と 同じように
番の州の菜の花・・今年 悲惨でした
単なる もう 荒地にちかい状態・・・
こちらも 三年前は 素晴らしかった・・
まんのうのひまわりも 年々・・
なんか 何年も地元で楽しみな事に また 観光の資源にもなる事
香川の地域の財産・・失われているような気がします。
その反面 比べると語弊があると思うけど
ある一企業の成功に便乗したイベント そちらに 重点 置かれすぎと思います!!
なんで 既存の資源を大切にしないのでしょうか??
成功しているのだから その企業に任せていいのでは??と 思います。
今日 何名か 朝から撮りにきたカメラマンの方
そして 楽しみに見物に来たかた 本当にがっかりだったと 想像も出来るし
自分自身 本当にがっかりです。
後 願わくば・・
秋のお彼岸まで まだ 少し時間があります。
そして 彼岸花の丘の方は まだ これからだと思います。
なんとか 無事に咲いて欲しい・・
そして 彼岸花園のほうも これから芽を伸ばして 少しでも沢山・・
そう願っています・・・。



写真は2008年の みろく公園の彼岸花園・・
復活してほしい・・あの時のように・・・
ですが・・最悪な状態
予想はしていたけど・・・
今年 黄色い彼岸花の絨毯は 見ることは無理・・
そして その後 クリーム色の彼岸花 ピンク 白・・と
その彼岸花たちの 芽も伸びていません・・
いつもなら 黄色に続いて順番に・・と
多分 公園で世話している人たちは もう どうにもならないと・・
知っていたでしょう
いえ なんとか したい・・という気持ちはあったでしょう
ですが なにもできなかった・・
多分 そうだったのかな??と
3年前 自分が始めて ここに撮りにきたときは
全色の彼岸花がそろい すごく感動しました
それが 昨年 イノシシの被害にあい
それでも なんとか・・ですが 今年は悲惨な状態に
世話をすることは 大変だと思います
多分 世話をしている皆様が 一番 心を痛めてると思います
ですが やはりお金もかかる訳で・・
それは 多分 自分たちの税金から 補助という形で
使われているし・・また それによって 自分たちがお花を楽しめます。
みろく公園と 同じように
番の州の菜の花・・今年 悲惨でした
単なる もう 荒地にちかい状態・・・
こちらも 三年前は 素晴らしかった・・
まんのうのひまわりも 年々・・
なんか 何年も地元で楽しみな事に また 観光の資源にもなる事
香川の地域の財産・・失われているような気がします。
その反面 比べると語弊があると思うけど
ある一企業の成功に便乗したイベント そちらに 重点 置かれすぎと思います!!
なんで 既存の資源を大切にしないのでしょうか??
成功しているのだから その企業に任せていいのでは??と 思います。
今日 何名か 朝から撮りにきたカメラマンの方
そして 楽しみに見物に来たかた 本当にがっかりだったと 想像も出来るし
自分自身 本当にがっかりです。
後 願わくば・・
秋のお彼岸まで まだ 少し時間があります。
そして 彼岸花の丘の方は まだ これからだと思います。
なんとか 無事に咲いて欲しい・・
そして 彼岸花園のほうも これから芽を伸ばして 少しでも沢山・・
そう願っています・・・。



写真は2008年の みろく公園の彼岸花園・・
復活してほしい・・あの時のように・・・
2010年09月18日
2010年09月18日
スタッフジャンパー でけました^^ 西照神社神楽社中
仕事を終えて
約一時間半の走行で 徳島県石井町へ
こっちに 神楽の練習に行くのは 7月以来 久々に
そして メンバーが最近揃うことが 減っていたので
久しぶりに全員そろっての
練習
仕事の後で 疲れてはいるけど
全員 いると やはり 楽しいものです。
そして・・・
スタッフジャンパーが 出来ました^^


真っ赤で 派手!!
早速

しかし まだ これを着るのは 早いかな・・
暑い・・・
いえ そうではなくて
いつかコレを着て いろんなイベントに出かけ
みんなに 神楽の舞を見てもらいたいな~と
そう思うのでした。
伝統の神楽と いっしょに・・
その時は 現代版神楽も 出来たら 楽しいだろうな~と

頭の中 シナリオがぐるぐる回る~
自分の中の変人が 動き出す~
やけど そういうの 楽しいですよね~
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
約一時間半の走行で 徳島県石井町へ
こっちに 神楽の練習に行くのは 7月以来 久々に
そして メンバーが最近揃うことが 減っていたので
久しぶりに全員そろっての
練習
仕事の後で 疲れてはいるけど
全員 いると やはり 楽しいものです。
そして・・・
スタッフジャンパーが 出来ました^^


真っ赤で 派手!!
早速

しかし まだ これを着るのは 早いかな・・
暑い・・・
いえ そうではなくて
いつかコレを着て いろんなイベントに出かけ
みんなに 神楽の舞を見てもらいたいな~と
そう思うのでした。
伝統の神楽と いっしょに・・
その時は 現代版神楽も 出来たら 楽しいだろうな~と

頭の中 シナリオがぐるぐる回る~
自分の中の変人が 動き出す~
やけど そういうの 楽しいですよね~
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月18日
道の駅 みろくから〜

彼岸花 撮りに〜〜
な わけ ありえません!!
今は
イノシシと彼岸花 か
幽霊と彼岸花 なら 撮るチャンスかも・・・( ̄▽ ̄;)
さて 家まど ひとふんばり
安全運転で 帰りますか・・・
2010年09月18日
またまた 道の駅 どなりから〜

これから 鵜の田尾峠を越えます。
もう 道沿いは 幽霊ぐらいしか おらんわな〜
と いうか もう 同乗してたりして( ̄▽ ̄;)
2010年09月17日
2010年09月17日
2010年09月17日
東谷 スイフヨウ通り??
県道43号 西植田から東谷へ
道は一車線 自然がイッパイの道
藤尾神社の鳥居をくぐり どんぐりランドの横を通り
仏坂峠へ
峠から下ったところに 道沿いにスイフヨウの木々
ちょうど 咲き始めでしたので お花は まだ 真っ白
まだ ピンクには なってなく
そして 蕾も多く
多分 この週末には 一番の見頃に
毎週 大滝山に行くとき 通る道
季節感 本当に感じる道で 大好きです。
暑い夏・・ようやく 秋の風
撮影の時 その風は 味方をしてくれなくて・・
シャボン玉を飛ばすことは出来なかったけど
でも去年 撮れなかった 秋の青空
それが 撮れたから 満足



この週末 またこの道を通り
大滝山へ
もちろん 満開と思うから 今度は 空気に酔ってピンク色になった
スイフヨウの沢山のお花に出会えることを楽しみにしています。
その時は シャボン玉も飛ばして
もっと メルヘンに・・・と・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
道は一車線 自然がイッパイの道
藤尾神社の鳥居をくぐり どんぐりランドの横を通り
仏坂峠へ
峠から下ったところに 道沿いにスイフヨウの木々
ちょうど 咲き始めでしたので お花は まだ 真っ白
まだ ピンクには なってなく
そして 蕾も多く
多分 この週末には 一番の見頃に
毎週 大滝山に行くとき 通る道
季節感 本当に感じる道で 大好きです。
暑い夏・・ようやく 秋の風
撮影の時 その風は 味方をしてくれなくて・・
シャボン玉を飛ばすことは出来なかったけど
でも去年 撮れなかった 秋の青空
それが 撮れたから 満足



この週末 またこの道を通り
大滝山へ
もちろん 満開と思うから 今度は 空気に酔ってピンク色になった
スイフヨウの沢山のお花に出会えることを楽しみにしています。
その時は シャボン玉も飛ばして
もっと メルヘンに・・・と・・
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月16日
メッセージバルーン??山猫軒 二周年記念
もう 昨日に なってしまいましたが
二周年を迎えた パスタの店「山猫軒」へ 行ってきました。
二周年だから いつも以上に
忙しい中
自分と知り合った 宿命??
記念にバルーン 風船を贈りました。

昨年の一周年の時に続いて
この三個の風船には ある意味を込めまして・・

誕生日ですから まずは HAPPY BIRTHDAY
そして スマイル・ハート模様
つまり
HAPPY BIRTHDAY
いつも夫婦ニコニコ仲良く~と・・メッセージを込めまして

いえ まだ あるのですよ
風船のおもり

ん?鯉のぼりに ネコ・・・
オイ 季節感を無視した・・
いえ そうではなくて 鯉のぼり・・ですが
鯛に乗る ネコ
めでたいですから・・・と ま~なんとも しらける 洒落・・
そして
さらに・・
今日のパスタは ナポリタン赤


たっぷり 粉チーズをかけて
そして 今回は特別仕様
シシトウ入り!!

緑系 大好きですから~
で 何が言いたいの?
今日は赤 で 日曜日に食べたのが 白
これで 紅白・・完成!!
と 1人 馬鹿なことを・・・
所詮 B型ですから ・・・
みんなと 乾杯 とは いかなかったけど

冷たい アルコールが入って無いビールも美味しかった
それと
お店から 特別に

記念サービス^^
甘い物も大好き・・ん なんでも 大好き・・やね
苦手なのも ありますけど
さて 以前ほど行けていないのですが
これからも 美味しいパスタを 食べに行きますね~
そして これからもよろしく~!!と

二周年を迎えた パスタの店「山猫軒」へ 行ってきました。
二周年だから いつも以上に
忙しい中
自分と知り合った 宿命??
記念にバルーン 風船を贈りました。

昨年の一周年の時に続いて
この三個の風船には ある意味を込めまして・・

誕生日ですから まずは HAPPY BIRTHDAY
そして スマイル・ハート模様
つまり
HAPPY BIRTHDAY
いつも夫婦ニコニコ仲良く~と・・メッセージを込めまして

いえ まだ あるのですよ
風船のおもり


ん?鯉のぼりに ネコ・・・
オイ 季節感を無視した・・
いえ そうではなくて 鯉のぼり・・ですが
鯛に乗る ネコ
めでたいですから・・・と ま~なんとも しらける 洒落・・
そして
さらに・・
今日のパスタは ナポリタン赤


たっぷり 粉チーズをかけて
そして 今回は特別仕様
シシトウ入り!!

緑系 大好きですから~
で 何が言いたいの?
今日は赤 で 日曜日に食べたのが 白
これで 紅白・・完成!!
と 1人 馬鹿なことを・・・
所詮 B型ですから ・・・
みんなと 乾杯 とは いかなかったけど

冷たい アルコールが入って無いビールも美味しかった
それと
お店から 特別に

記念サービス^^
甘い物も大好き・・ん なんでも 大好き・・やね
苦手なのも ありますけど
さて 以前ほど行けていないのですが
これからも 美味しいパスタを 食べに行きますね~
そして これからもよろしく~!!と

2010年09月16日
三郎池から~夕日・・・
土曜日の事
みろく公園→大川町の古民家cafe「おてんとさん」経由→まんのう公園
なんとも この移動・・
東から西へ・・狭い香川やけど
気まぐれ行動ですよね~本当に それに 効率の悪い
最後に・・三谷三郎池で また これが 久々
おかげさまで 強風・・・
夕凪無し
辛い撮影でした

なんたって この日
「おてんとさん」に
行ったんで やっぱり おてんとさんに最後はこだわりまして・・


しかしね~ 風が・・
不本意ながら 普通のカメラマンに


うむむ・・おてんとさん 山にそのまま 雲に隠れることなく・・
場所 ミスッた~と
海に行けば・・だるま夕日 もしかしたら見れたかも・・・
まだ 自分は出会って無いから・・
これも しょうがないから
最後に 日山をバックに・・

西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
みろく公園→大川町の古民家cafe「おてんとさん」経由→まんのう公園
なんとも この移動・・
東から西へ・・狭い香川やけど
気まぐれ行動ですよね~本当に それに 効率の悪い
最後に・・三谷三郎池で また これが 久々
おかげさまで 強風・・・
夕凪無し
辛い撮影でした

なんたって この日
「おてんとさん」に
行ったんで やっぱり おてんとさんに最後はこだわりまして・・


しかしね~ 風が・・
不本意ながら 普通のカメラマンに


うむむ・・おてんとさん 山にそのまま 雲に隠れることなく・・
場所 ミスッた~と
海に行けば・・だるま夕日 もしかしたら見れたかも・・・
まだ 自分は出会って無いから・・
これも しょうがないから
最後に 日山をバックに・・

西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月15日
2010年09月15日
山猫軒~日曜日に久々に
日曜日 久しぶりに
三木町の パスタの店「山猫軒」へ

メニュー見てて 悩みに悩みました
久しぶりのパスタでしたので・・ どれも 美味しいから
選んだのは ナポリタン白 山猫軒オリジナルの味

粉チーズをたっぷりとかけて

本当は 生ビールと いきたいのですが・・
運転があるから ノンアルコールので ク~と!!

まだまだ 暑い日ですから
この日は 神楽の練習でたっぷり 汗かいているから
美味しい^^
さて 本日
山猫軒は二周年記念日です。
くま公房さんから 素敵な贈り物が飾られていました^^

おお~偶然!
この写真が ブログの写真 3000枚目になりました。
昨年の一周年の時は
自分も・・

記念に風船を・・・
さて 今年も・・と
仕事で いけるかどうか・・なんとか 夜の9時ぐらいまでに行けたら・・
とりあえず 行けなかったら 言えないので
二周年 おめでとうございます!!

写真は まんのう公園 シャンパンピラミッド前で
みんなと 乾杯したいな~
三木町の パスタの店「山猫軒」へ

メニュー見てて 悩みに悩みました
久しぶりのパスタでしたので・・ どれも 美味しいから
選んだのは ナポリタン白 山猫軒オリジナルの味

粉チーズをたっぷりとかけて

本当は 生ビールと いきたいのですが・・
運転があるから ノンアルコールので ク~と!!

まだまだ 暑い日ですから
この日は 神楽の練習でたっぷり 汗かいているから
美味しい^^
さて 本日
山猫軒は二周年記念日です。
くま公房さんから 素敵な贈り物が飾られていました^^

おお~偶然!
この写真が ブログの写真 3000枚目になりました。
昨年の一周年の時は
自分も・・

記念に風船を・・・
さて 今年も・・と
仕事で いけるかどうか・・なんとか 夜の9時ぐらいまでに行けたら・・
とりあえず 行けなかったら 言えないので
二周年 おめでとうございます!!

写真は まんのう公園 シャンパンピラミッド前で
みんなと 乾杯したいな~
2010年09月15日
表紙写真の変更
彼岸に近いですから 彼岸花
今回は 11日撮影の黄色い彼岸花にしました。

写真部にも みろくの彼岸花など いろいろとアップしました
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
今回は 11日撮影の黄色い彼岸花にしました。

写真部にも みろくの彼岸花など いろいろとアップしました
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月14日
黄色い彼岸花・・・ですが 年々に・・
残念な事
土曜日に例年ならば 満開の時期
今年は・・天候不順ですから心配もしていたのですが
実際 行って見て
それが 現実に・・いえ
地面 イノシシが掘った穴の跡 昨年以上にひどい!!
自分の撮影も年々 縮小気味
3年前にはミッフィーも 持って行き・・ですが 去年は見て中止
そして 今年は 今のところメインの風船も中止
見て イメージがわかない・・そんな状態では
フルにしても・・・無駄
できるだけ コスト 労力を下げて・・と なるから・・・




ですが 文句ばかりではダメ
悪条件でも 綺麗に咲いてますから
そして また 一週間後に もっと咲いていることに期待して・・
というか 単に遅れてるだけなら
白 クリーム色 黄色 ピンク そして 赤
同時に見られたら最高なんですけど・・
とりあえず 今週末に期待
そう もう お彼岸 本番ですからね~

表紙候補・・たぶん どちらかに変更
そして おまけ

トカゲ君 食事中でした・・・
でもって 自分も・・で おてんとさんに向かうのでした~
しかし 去年 イノシシの被害があって なにも対策してなかったのは残念・・
これも 補助金・・削られてかも??何処も 資金不足と思うから・・
こらが原因で・・だったら 貴重な観光資源 守れないような気がします。
だから・・前の記事に
書いたわけで・・・
本当に 税金の使い方 なんとかして欲しいと・・・
そう思います。
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
土曜日に例年ならば 満開の時期
今年は・・天候不順ですから心配もしていたのですが
実際 行って見て
それが 現実に・・いえ
地面 イノシシが掘った穴の跡 昨年以上にひどい!!
自分の撮影も年々 縮小気味
3年前にはミッフィーも 持って行き・・ですが 去年は見て中止
そして 今年は 今のところメインの風船も中止
見て イメージがわかない・・そんな状態では
フルにしても・・・無駄
できるだけ コスト 労力を下げて・・と なるから・・・




ですが 文句ばかりではダメ
悪条件でも 綺麗に咲いてますから
そして また 一週間後に もっと咲いていることに期待して・・
というか 単に遅れてるだけなら
白 クリーム色 黄色 ピンク そして 赤
同時に見られたら最高なんですけど・・
とりあえず 今週末に期待
そう もう お彼岸 本番ですからね~


表紙候補・・たぶん どちらかに変更
そして おまけ

トカゲ君 食事中でした・・・
でもって 自分も・・で おてんとさんに向かうのでした~
しかし 去年 イノシシの被害があって なにも対策してなかったのは残念・・
これも 補助金・・削られてかも??何処も 資金不足と思うから・・
こらが原因で・・だったら 貴重な観光資源 守れないような気がします。
だから・・前の記事に
書いたわけで・・・
本当に 税金の使い方 なんとかして欲しいと・・・
そう思います。
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月14日
2ちゃん 瀬戸内国際芸術祭の・・・
2ちゃん
そこの情報は ガセも多いが 実際に 本当の情報もあるし
ちゃんとした 意見もありますが・・
沢山 書かれてる項目 削除されています。
最近 宇野港のアートについての厳しい意見が多く
そこまで書くか~!・・と いうのもありました
その作家は ま~芸術においては有名人でしょうけど
たぶん 傷ついたと思う
その痛みは 書かれた人しかわからないわけで・・
自分も3年前にちょうど 今頃から年末まで ず~と書かれた経験があるから
その気持ちは良く分かります。
その反面
自分は個人的な嫉みと 愉快犯で・・でしたが
芸術というのは その作品の評価でもあるし それの製作に
税金という我々のお金も補助金として 使われている・・という事
そこが 自分とは 大きく違うわけで
税を使っているのなら いいかげんな物は やはり非難されるわけで
自分は どういうのか実際には見て無いけど
瀬戸内海を漂流するゴミから 魚の形状したアートだと・・
たぶん ゴミから・・で 非難の対象になっているのかな??
ですが これも意見ですし 逆に無料の宣伝にもなるけど
全て受け入れること 難しいでしょうね
ま~税金・・を 使って・・というのがね~
さて
そのほかに 島の芸術の見る楽な方法とか
交通手段の事・・など 意見もあって 貴重な情報源にも
そして デレクターの事
自分 ここのデレクターには 大きな疑問が・・
過去に 新聞の記事なるような失態 そして あるイベントで
関係者と思われる方にすごい避難的な内容を書かれているのも見ました
2ちゃんに紹介されて 調べて・・
新聞の記事や その人のブログを拝見して
率直に この人にどのくらい税金を使われているのか 知りたいと
そして なぜ この人が選ばれたのか??知りたいと
思うのです。
この人も 2ちゃんで 相当 非難の書き込みありまして・・というか
こちらは 新聞の記事にもなった事で事実ですから
やはり そういった事実の情報は知っておくほうが・・
これも 我々の支払った税金が一部が まわるわけだから
せっかくの いいイベントだけど
残念だと思う
それと 削除は多分 関係者の通報だと 思うけど
デレクターの件は ここの情報で知ったしね~
圧力と 思えてね~
ですが それは逆効果のような気がします。
自分は3ヶ月 そして 3つのスレッドで書かれましたが
放置していました
有名なイベントですし
見る人も多い・・で 削除→ また 復活
で 理由が永遠と書かれる・・この繰り返し・・そういうのを 見たら
なんや~これは・・・
と いうふうになると 思うのですよね~
そして デレクター こんなんでいいの??と
ま 自分的な印象は 2ちゃん情報で 調べた記事や 関連のブログを読ませて頂いて
印象が悪いし 税金をどれだけ 使われたか逆に知りたいし
そして その税金 使われたくない!!と
思ってしまいます。
これって 後で報告あるのでしょうか??
それと 議会で取り上げても 欲しいかと・・
貧乏な 自分を含めた 払いたくも無い税金
それの一部が使われているから
尚更に!!
そこの情報は ガセも多いが 実際に 本当の情報もあるし
ちゃんとした 意見もありますが・・
沢山 書かれてる項目 削除されています。
最近 宇野港のアートについての厳しい意見が多く
そこまで書くか~!・・と いうのもありました
その作家は ま~芸術においては有名人でしょうけど
たぶん 傷ついたと思う
その痛みは 書かれた人しかわからないわけで・・
自分も3年前にちょうど 今頃から年末まで ず~と書かれた経験があるから
その気持ちは良く分かります。
その反面
自分は個人的な嫉みと 愉快犯で・・でしたが
芸術というのは その作品の評価でもあるし それの製作に
税金という我々のお金も補助金として 使われている・・という事
そこが 自分とは 大きく違うわけで
税を使っているのなら いいかげんな物は やはり非難されるわけで
自分は どういうのか実際には見て無いけど
瀬戸内海を漂流するゴミから 魚の形状したアートだと・・
たぶん ゴミから・・で 非難の対象になっているのかな??
ですが これも意見ですし 逆に無料の宣伝にもなるけど
全て受け入れること 難しいでしょうね
ま~税金・・を 使って・・というのがね~
さて
そのほかに 島の芸術の見る楽な方法とか
交通手段の事・・など 意見もあって 貴重な情報源にも
そして デレクターの事
自分 ここのデレクターには 大きな疑問が・・
過去に 新聞の記事なるような失態 そして あるイベントで
関係者と思われる方にすごい避難的な内容を書かれているのも見ました
2ちゃんに紹介されて 調べて・・
新聞の記事や その人のブログを拝見して
率直に この人にどのくらい税金を使われているのか 知りたいと
そして なぜ この人が選ばれたのか??知りたいと
思うのです。
この人も 2ちゃんで 相当 非難の書き込みありまして・・というか
こちらは 新聞の記事にもなった事で事実ですから
やはり そういった事実の情報は知っておくほうが・・
これも 我々の支払った税金が一部が まわるわけだから
せっかくの いいイベントだけど
残念だと思う
それと 削除は多分 関係者の通報だと 思うけど
デレクターの件は ここの情報で知ったしね~
圧力と 思えてね~
ですが それは逆効果のような気がします。
自分は3ヶ月 そして 3つのスレッドで書かれましたが
放置していました
有名なイベントですし
見る人も多い・・で 削除→ また 復活
で 理由が永遠と書かれる・・この繰り返し・・そういうのを 見たら
なんや~これは・・・
と いうふうになると 思うのですよね~
そして デレクター こんなんでいいの??と
ま 自分的な印象は 2ちゃん情報で 調べた記事や 関連のブログを読ませて頂いて
印象が悪いし 税金をどれだけ 使われたか逆に知りたいし
そして その税金 使われたくない!!と
思ってしまいます。
これって 後で報告あるのでしょうか??
それと 議会で取り上げても 欲しいかと・・
貧乏な 自分を含めた 払いたくも無い税金
それの一部が使われているから
尚更に!!
2010年09月13日
結婚・・前撮りさんとのコラボ まんのう公園
あ~自分が 結婚??いえ再婚になるけど
そんな 話ではありません!!
土曜日の事
おてんとさんで昼食の後
さぬき市大川町から まんのう町へ 、ま~なんという工程・・
朝のニュースで まんのう公園の黄花コスモスが見頃という情報・・
いえ そんなん 自分には必要なし!
自分のデータから 始めから決めてたこと
天候不順で 心配はしたけど
そこは設備のいい公園だから ほぼ予定通り
広いまんのう公園で
狙うポイント・・それは もう 一番いい所^^
大体 もう何度も行ってるから 目星がついていたけど
ちょうど 滝のところから
今 普通のコスモスの生育中のところに黄色いところ
そこが 一番!!と見て
早速!
シャボン玉の撮影から・・・だが 風の向きが悪くて
何度してもうまくいかない・・
これは 厳しいな~と 思いつつ
そうしていると・・
歩いてくる集団
ん~すごいドレス抱えて・・・
過去 何度か 前撮りさんとのニアミスはありました。
新婦さんから・・ 自分の撮影に熱い視線もありました・・
多分 また・・・かな??と
ですが 今回は違ってました
撮影のスタッフの方から声を掛けられまして・・
「いい感じで 撮ってますね~」と
そして 撮影のプロカメラマンさんから
どういう アングルでやったら・・と
自分 素人・・・いえ 一応 写真家サイトで準プロというのには認定されてるけど
ですが 素人・・・に・・
ですが・・ずうずうしく・・・また 無茶な・・
で 自分の撮影の真横で 前撮りがはじまりまして・・
自分の撮影は風で散々だったので
見物人??
新郎新婦さん えらい 緊張気味
自分も 一度 前撮りは経験したけど
撮られる・・・なれないもの
自分は また・・いつか・・あるかも知れないけど
もう10年も前の事を思い出していました。
物凄く緊張しているな~と・・
緊張をなんとか・・と 思い カメラマンの方に
シャボン玉 しましょうか??と
いい風が吹けば 撮影はプロですから
間違いは無いと・・
失敗すれば もう うけ・・狙い
それが・・・ね~ 風というのは その場の空気が読めないようで
というか 空気がシャボン玉の全てですから・・
うまくいかんのです・・・
自分の中で いままで いろんなところで
撮影の時に 声をかけてきた方に 演出・・と していたけど
今回は 風の向きが・・・
どうやら 後者のウケ狙い状態に・・・
それでも カメラマンの方 いい人で
撮れましたよ~と・・・
自分 あれでは・・と 思いつつ
ま~緊張をほぐすことは できたかな??と
ところで 自分の撮影・・
シャボン玉のみは・・結局 全然ダメでして・・
風にいつものように悩み
ですが 今回は 風船までと決めていたので
後半は 風船を投入して




ん~ 前撮りの・・この時に出会ってたら
また 違うのが撮れてたかな~・・と
風は夕方に向かい弱くなるから・・
ですが 次に自分がその立場になったなら・・と 想像したら・・
恐ろしい・・・ある意味・・・
ですが 偶然の出来事
同じ時間に たまたま 居たから
それが 今回のように
新郎新婦さんも偶然の出会いからですからね~
名前も全然 分からない状態ですが いついつまでも お幸せに~^^と

同じ時に 撮ったシャボン玉の写真・・
失敗気味の写真ですが 一つの思い出に・・



もう一つの ポイントに移動して
ここでも・・風に悩みながら・・・
なんだか 悩むことイッパイです・・
気がつけば
閉園の時間・・



まだ 残暑は厳しいけど
空の顔は もう秋の顔に・・・
次回は まんのう公園・・いよいよ コスモスの本番の撮影に・・
いい天候に恵まれることを祈りつつ・・
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
そんな 話ではありません!!
土曜日の事
おてんとさんで昼食の後
さぬき市大川町から まんのう町へ 、ま~なんという工程・・
朝のニュースで まんのう公園の黄花コスモスが見頃という情報・・
いえ そんなん 自分には必要なし!
自分のデータから 始めから決めてたこと
天候不順で 心配はしたけど
そこは設備のいい公園だから ほぼ予定通り
広いまんのう公園で
狙うポイント・・それは もう 一番いい所^^
大体 もう何度も行ってるから 目星がついていたけど
ちょうど 滝のところから
今 普通のコスモスの生育中のところに黄色いところ
そこが 一番!!と見て
早速!
シャボン玉の撮影から・・・だが 風の向きが悪くて
何度してもうまくいかない・・
これは 厳しいな~と 思いつつ
そうしていると・・
歩いてくる集団
ん~すごいドレス抱えて・・・
過去 何度か 前撮りさんとのニアミスはありました。
新婦さんから・・ 自分の撮影に熱い視線もありました・・
多分 また・・・かな??と
ですが 今回は違ってました
撮影のスタッフの方から声を掛けられまして・・
「いい感じで 撮ってますね~」と
そして 撮影のプロカメラマンさんから
どういう アングルでやったら・・と
自分 素人・・・いえ 一応 写真家サイトで準プロというのには認定されてるけど
ですが 素人・・・に・・
ですが・・ずうずうしく・・・また 無茶な・・
で 自分の撮影の真横で 前撮りがはじまりまして・・
自分の撮影は風で散々だったので
見物人??
新郎新婦さん えらい 緊張気味
自分も 一度 前撮りは経験したけど
撮られる・・・なれないもの
自分は また・・いつか・・あるかも知れないけど
もう10年も前の事を思い出していました。
物凄く緊張しているな~と・・
緊張をなんとか・・と 思い カメラマンの方に
シャボン玉 しましょうか??と
いい風が吹けば 撮影はプロですから
間違いは無いと・・
失敗すれば もう うけ・・狙い
それが・・・ね~ 風というのは その場の空気が読めないようで
というか 空気がシャボン玉の全てですから・・
うまくいかんのです・・・
自分の中で いままで いろんなところで
撮影の時に 声をかけてきた方に 演出・・と していたけど
今回は 風の向きが・・・
どうやら 後者のウケ狙い状態に・・・
それでも カメラマンの方 いい人で
撮れましたよ~と・・・
自分 あれでは・・と 思いつつ
ま~緊張をほぐすことは できたかな??と
ところで 自分の撮影・・
シャボン玉のみは・・結局 全然ダメでして・・
風にいつものように悩み
ですが 今回は 風船までと決めていたので
後半は 風船を投入して




ん~ 前撮りの・・この時に出会ってたら
また 違うのが撮れてたかな~・・と
風は夕方に向かい弱くなるから・・
ですが 次に自分がその立場になったなら・・と 想像したら・・
恐ろしい・・・ある意味・・・
ですが 偶然の出来事
同じ時間に たまたま 居たから
それが 今回のように
新郎新婦さんも偶然の出会いからですからね~
名前も全然 分からない状態ですが いついつまでも お幸せに~^^と


同じ時に 撮ったシャボン玉の写真・・
失敗気味の写真ですが 一つの思い出に・・



もう一つの ポイントに移動して
ここでも・・風に悩みながら・・・
なんだか 悩むことイッパイです・・
気がつけば
閉園の時間・・



まだ 残暑は厳しいけど
空の顔は もう秋の顔に・・・
次回は まんのう公園・・いよいよ コスモスの本番の撮影に・・
いい天候に恵まれることを祈りつつ・・
照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年09月12日
古民家cafe おてんとさん
おてんとさん・・・
この言葉 なんだか 懐かしい響き
この夏 たくさんのおてんとさんからの光りも浴びました
そして 今日もまた・・
ブログでの交流をしている KiKiさんが 先月にお店を開店して
偶然でしょうか??ちょうど 一ヶ月に 自分も寄ることに
というか 決めてました。
みろく公園で撮影して お昼は~
水主から日下峠に向かう道
この場所は 2004年に大きな災害があって
これも偶然でしょうか その災害復旧の為に被災した地域の地図
自分が仕事で描きまして・・・
なんだか 偶然だらけ
もう すっかり今は災害の傷跡も無くなったけど
あの時の惨状を知ってるから・・
おてんとさんへの道
ま~大丈夫 道に迷う事も無く



家を見て 懐かしい
自分の自宅も 小学校までは 同じ造りの家
昔は この家も沢山有りましたが 今は 自宅もそうですし・・無くなって
懐かしい~
早速 お店の中へ

なにもかも 懐かしい~
と
そして 始めての出会い
KiKiさんとの会って 「遠くから来られたんですか??」という一言から
いろいろと お話ができて楽しかったです。
そうそう 今日 注文したのが
オムライス


う~む 深夜の今 写真 見てたら・・・また 腹が減る・・
たまごかけご飯定食も気になりながら・・
でしたが ぽんたの撮影通信 本家の方で
カテゴリーに オムライスがあるので 今回は オムライスにしました。
美味しかった^^
そして 食後に コーヒーといきたいところですが・・
今回は 桃ジュース

メニューの写真見て 美味しそうでしたので
期待通り でしたよ~
そして お店を後にして
外に ヤギさん


角で つつかれました・・でも 優しい子なんで 手加減してくれました
今まで・・ネコに噛まれたり 犬に電柱と間違われてマーキングされたり
くもの巣から助けたトンボに噛まれたり
いろいろと あるから 別になんともないしね~
これから 秋の撮影は さぬき市が舞台の中心ですから
また 近くに来た時には 寄ろうと思います。
某映画解説者じゃ~ないけど
ブログって 本当にいいものですね~
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
この言葉 なんだか 懐かしい響き
この夏 たくさんのおてんとさんからの光りも浴びました
そして 今日もまた・・
ブログでの交流をしている KiKiさんが 先月にお店を開店して
偶然でしょうか??ちょうど 一ヶ月に 自分も寄ることに
というか 決めてました。
みろく公園で撮影して お昼は~
水主から日下峠に向かう道
この場所は 2004年に大きな災害があって
これも偶然でしょうか その災害復旧の為に被災した地域の地図
自分が仕事で描きまして・・・
なんだか 偶然だらけ
もう すっかり今は災害の傷跡も無くなったけど
あの時の惨状を知ってるから・・
おてんとさんへの道
ま~大丈夫 道に迷う事も無く



家を見て 懐かしい
自分の自宅も 小学校までは 同じ造りの家
昔は この家も沢山有りましたが 今は 自宅もそうですし・・無くなって
懐かしい~
早速 お店の中へ

なにもかも 懐かしい~
と
そして 始めての出会い
KiKiさんとの会って 「遠くから来られたんですか??」という一言から
いろいろと お話ができて楽しかったです。
そうそう 今日 注文したのが
オムライス


う~む 深夜の今 写真 見てたら・・・また 腹が減る・・
たまごかけご飯定食も気になりながら・・
でしたが ぽんたの撮影通信 本家の方で
カテゴリーに オムライスがあるので 今回は オムライスにしました。
美味しかった^^
そして 食後に コーヒーといきたいところですが・・
今回は 桃ジュース

メニューの写真見て 美味しそうでしたので
期待通り でしたよ~
そして お店を後にして
外に ヤギさん


角で つつかれました・・でも 優しい子なんで 手加減してくれました
今まで・・ネコに噛まれたり 犬に電柱と間違われてマーキングされたり
くもの巣から助けたトンボに噛まれたり
いろいろと あるから 別になんともないしね~
これから 秋の撮影は さぬき市が舞台の中心ですから
また 近くに来た時には 寄ろうと思います。
某映画解説者じゃ~ないけど
ブログって 本当にいいものですね~
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・