この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月25日

雨降りの中 まんのう ほたる見公園

過去に戻りまして・・
6月11日雨の土曜日・・雨でも小降りでしたら撮りに行くという・・自分

撮る時間が限られているから
撮れるときには撮らないと後悔しますから・・

例え失敗しても
データが残るから 次回への参考にもなるわけで

今回は
満濃池堤防下の「ほたる見公園へ」

ここは小規模ながら 花菖蒲が綺麗に咲くところでして
毎年 この時期に撮りに来ております。




雨の中の撮影というのは
風 以上に敵の存在がありまして・・
浮く風船・・雨の雫が溜まると・・浮かなくなります。
それまでの 短い時間での勝負・・

写真はのんびりとした雰囲気イッパイデすが
もう 必死・・

裏舞台というのは 何にしてもてんてこ舞いです。

自分の撮影は 表舞台は写真で
撮ってる最中は裏舞台・・・
裏方がしっかりして うまく舞台で演技が出来る演劇や
自分の場合は神楽の舞台も・・・・

自分の写真の場合は両方をこなさないと・・・いいのは 撮ることは出来ません
ですが 努力以上に気象条件が大きく影響もしますけどね~



雨の中・・風船はだんだん 浮かなくなり
撮影は終了

ちょうどその時に 入れ違いでくるカメラマンの姿も

雨の中
慌てて撤収したのですが・・
移動中に 一番上の緑の風船を木に引っ掛けまして
パーン!と やってしまいました・・・

後から来た カメラマンさん 驚いたでしょうね~多分・・

そうそう
もうすぐ ひまわりの撮影が 始まるけど
特に風船の撮影は恐怖・・??
ひまわりに触れると 割れてしまいますから・・・今年
青空で風の無い日に撮影できたらな~と 思います。

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   
  

Posted by ポンタ at 02:56Comments(0)まんのう町

2011年06月25日

オプションは熱帯夜!!

本日は 梅雨の中休み・・いやや
梅雨明けをしたような 真夏の陽射し

仕事は事務所でしたので
エアコンの効いた贅沢な環境の中で
これだったら・・
久しぶりにサンポートで 撮れると

ですが 出張があったので 車にはヘリウムガスのボンベ無し

ま~シャボン玉でもと 思いつつ

ですが・・
サンポートの噴水横の駐車場の料金の支払う小銭が
貧乏なのにこの時、無し・・

じゃ~今日は 夕日を眺めながら・・飲みますか・・と
コンビニへ もちろん 運転があるから
ノンアルコールのビールを・・と
が 寄ったお店に それが 無い!!
残念無念と ジュースを買い

サンポートへ


が・・・太陽が無い!!
あの 眩しい真夏の太陽が・・・・・

なんと 西の空 上空に低い雲・・・・



無情にもその雲の中に・・・おてんとさまは お隠れに・・

これでは・・と 噴水に目をやるものものの・・
夕方 もう7時を過ぎていたので
もう 動いていない・・・



ほんの少し前までは ここは水浴びの子供たちでイッパイ
そして なんだか 何を撮りに来たのだろうか
重装備のカメラマンの姿も・・・
ですが この時間になると 誰もいない 寂しいところ・・

ただ 一家族の皆さんが 僕の飛ばしたシャボン玉をじ~と見つめておりました。

そして 夕暮れの中

本文に関係ないけど この写真で あしたさぬき「ポンタの撮影通信セカンド」使用写真
5000枚目^^ キリ番の写真となりました。

夕暮れの中・・・期待した 夕焼けも無し・・
今回も出会った ペンペンさんに ほんの数時間前の写真を見せてもらったんですが
眩しい太陽・・そのころは あって これは・・期待できる~ような感じだったのですが・・・

今年 ここ サンポートに来て なんだかまともに撮れていないような気がします。
ただ 無情に駐車料金が消えて行くだけのような・・・

ですが 本日
この帰り際に またも偶然なことが・・

噴水の撮影の時に じ~と シャボン玉を見ていた家族の皆様と
車が隣り合わせ
これも なんかの巡り合わせ
今日は 浮く風船は無いけど・・子供さんに好きな色は? 聞いたら
黄色と・・
実は 他の色でしたら 探すのが大変でして
なんとも 空気の読める・・と
黄色い風船を膨らまして プレゼントして

サンポートを 後にしました・・。

そして・・なんですか??この蒸し暑さ・・熱帯夜・・
夕焼けも夕日もそんなに綺麗では なかったこの日
なんともいえない 寝苦しい夜が・・熱帯夜がオプションに・・・

扇風機も温風状態・・・
自分の部屋 
エアコン無し・・・地獄の夜の季節が来た~と・・・

暑くて 寝れん・・・・・

これは もう 氷枕でも抱いて寝んと・・・・暑い・・マジ・・


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   
  

Posted by ポンタ at 01:21Comments(0)サンポート

2011年06月25日

納品準備完了(*^。^*)

明日

西植田町の勝名寺で
あじさいの撮影をして

近くの カフェジャルダンに 持って行きます。
撮影を許可して頂いたお礼と そして また 次の為に・・・

ん〜
ポストカードに続く 商品化?・・コスト的に問題あり ですけどね〜

それと 飾るとなると また いろいろありそうやね。


  

Posted by ポンタ at 00:09Comments(0)その他 携帯より

2011年06月24日

本日 サンポート

本当は ここで 一杯

と やりたい気分だが

あまり 夕焼けが綺麗では ない。

残念やね
  

Posted by ポンタ at 19:40Comments(0)その他 携帯より

2011年06月24日

こりゃ 梅雨明けやね(^。^)

高松に帰って 朝

外の太陽のまぶしい光で目が覚めました。

いやいや

もう 梅雨明け?

そんな天気です。

本日 事務所勤務だから 暑さ地獄に ならないのが救いです。
  

Posted by ポンタ at 07:20Comments(0)その他 携帯より

2011年06月23日

家でも 飲んだくれ

高知から 帰ってきても
結局は 飲んだくれ

でも

この むし暑さ すぐに汗になるな〜(;^_^A)
  

Posted by ポンタ at 21:47Comments(0)その他 携帯より

2011年06月23日

こんな鳥に 遭遇

多分 雛だと

何も 出来ない

つらいの〜
  

Posted by ポンタ at 11:07Comments(0)その他 携帯より

2011年06月23日

高知の山から

むし暑い

もう 汗だくです。


  

Posted by ポンタ at 09:16Comments(0)その他 携帯より

2011年06月23日

梅雨明けの予感

おはようございます

今朝は また むし暑いです。

高知は 梅雨明けのような 天気です。

と なると 今日の仕事は また 暑さ地獄やな(´o`)


  

Posted by ポンタ at 07:31Comments(0)その他 携帯より

2011年06月23日

癒し系?

ここでも 自分の撮影

ん なんか癒し系ですわい

シリーズにでも しようかな?


  

Posted by ポンタ at 02:52Comments(0)その他 携帯より

2011年06月22日

高知 飲んだくれ・・・

ホテルの居酒屋で

昨日とは 違います。

イキイキと

美味しい 生ビール

そして 生姜焼き
軟骨の唐揚げと 大根サラダで

しかし 高知に来てるんだから カツオのタタキに すればいいものも

いつも 居酒屋で たのむメニューばかり

そして

仕上げは お茶漬けで


美味しかったです。(*^o^*)


さて 後は お風呂に入って 寝ます

パソコンが ないとする事が ないから・・・


  

Posted by ポンタ at 20:29Comments(0)その他 携帯より

2011年06月22日

本日は 高知

仕事を終えて ホテルに入りましたv(^o^)

ホテルからのながめが いまひとつ

でも のんびり 凄そうと思います。
  

Posted by ポンタ at 18:57Comments(0)その他 携帯より

2011年06月22日

猫にシャボン玉?

まんのう町の満濃池堤防の下の公園
ほたる見公園
よく 休憩地としても寄る公園ですが

最近 野良猫が多い・・
今回もまた

車を止めて 今回はここで撮影(それは 後ほどに・・)
終えて帰ってきたら猫が現れます。

泣き声が 餌をくれ!と 命令しているが如く
多分
ここで 休憩中に餌を与えている人も多いのでしょうか??
自分
餌は持っておりません
ですが・・

突然 現れた妙な物に
猫も・・なんじゃこれ??の 表情に



ワンちゃんは おろおろ・・の表情になるのですが・・
ニャンコは 図々しい

隠れはしたものも・・
また・・餌くれ!の泣き声に


人に捨てられたか どうかは分からないけど
必死に生きて、たくましさを感じました・・・ですけど

もしかしたら
無責任という事から ここに住み着いているのかも知れません・・・
しかし・・この猫ちゃんの図々しいのは 参りました・・降参です。

ちなみに 餌?
すんません 自分もハラペコでしたので
一緒に図々しく鳴きたい気分でした・・・

雨上がりの ほたる見公園の出来事でした・・。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   












  

Posted by ポンタ at 04:14Comments(0)まんのう町

2011年06月21日

お一人様 カフェ・・「Boite Cafe」

普段 多くの人様の前で
風船5個 そして シャボン玉・・時には
巨大ミッフィーも・・と 普通に考えたら 恥ずかしい事

やっとりますが・・・

1人で カフェに・・行けない自分??
特におしゃれな お店は・・恥ずかしい??

ん??

本日 その壁を越えて??


仕事を終えた後

フォトカードを納品に 「yopi yopi」サンヘ
お店で 可愛いパンダの作品の数々を見て
そして 会話して

で いつもは そこで おしまい・・だが・・

どうも 隣の「Boite Cafe」サンの ケーキが目に入り

お腹も空いていて・・

引き寄せられました

実に ここに入るのは 半年振り・・自分の誕生日 以来
やはり 1人というのは 若干 恥ずかしい

アイスコーヒーを飲みながら


この お一人様 カフェの事を ブログに書いたが・・
やはり 恥ずかしいのか動揺しておりまして
送信をミスすること 2回・・・

なんだか わけのわからない プレッシャーに・・
風のプレッシャーにいつもは 撮影の時に耐えてる けど
それとは 勝手が違います。

そして 甘~い
レアチーズタルトを・・
 
美味しい^^
が この ハートの形のお皿・・・
うむむ・・
なんか・・ですけど 考えたら ハートも免疫があるはずなのに・・
宇多津の臨海公園近くで ハート模様の風船を持ち
撮ったり・・丸亀町商店街でも・・

んむむ・・ 感じたこと
まもなく5年・・ 撮り続けている風船に慣れているのと
それと 自己主張の証にもなっているのとは 違うのか・・??と

ですけど・・
少しだけ野望??

密かに・・こんなおしゃれなカフェで・・
自分も四国村や常盤街 石あかりロード でのイベントで
見た投影・・
ここで・・・という・・・ま~それには 人に見せて感動できるのを まずは撮らなくては・・ね
でも イメージはあります。  でも これからは 再編集もしないとね~

しかし このカフェ内の小心者状態を
まず 克服をしないと・・・

あわわ・・・
あわわ・・・

でも いつかは・・と いう夢も大事やね。



夢のある 写真を撮ってるんだから・・恥ずかしいという 壁を越えて・・


でも やっぱり

あわわ・・・アワアワ
ん アワ=シャボン玉??という
わけの分からん事・・やはり 変な?というかな~


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   





 
  

2011年06月21日

高速をとばして 亀鶴公園

8日 平日の日
仕事をして その後 高松中央~志度を高速を使ってまで
亀鶴公園 花菖蒲を撮りに行ってきました。

しかし・・そこまでして・・

いや~時間に余裕が無いから

ですが ここまでするのは

ここだけでは ありません。

冬のまんのう公園の撮影も同じようにします。

夜の撮影とは違うので
撮影は 日没まで 約1時間ほどの勝負

では その結果は・・・

亀鶴公園 花菖蒲第2弾です




しかし 日が暮れても・・



風船の色 前回は失敗でしたが
今回は デンマーク製の風船
イメージが 夜でも対応できるように・・と
しかし 灯りが足りない・・という
なかなか うまくいきませんね~



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   




  

Posted by ポンタ at 07:30Comments(2)亀鶴公園

2011年06月20日

神楽の練習~本日は 霧と8の字??

腕が痛い 肩が痛い・・・

昔は 身体は柔らかかった自分

今は かちかちに硬い・・・


本日(昨日)の大滝山は 霧
うむむ これからが霧の季節でもあるから
道中がたいへんや~と

さて 神楽の練習は・・
塩江での あじさいの撮影の後・・13時15分ごろ 大滝山に到着
食事をして・・
本日は フルには神楽社中のメンバーは集まらなかったけど
新に 1人様メンバーに! まだ 決まってないのですが・・
そうなってほしいと。

さて 練習は・・
恵比須大国・・本日 始めて二人コンビですることが できました^^
しかし 全くの素人ですので・・先は長いかと・・



舞の中で 腕で8文字を描くところが ありまして・・
それが 自分 できんのです・・


曇った窓に 描いて
ひたすら 練習・・今 腕、筋肉痛・・

疲れた・・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   
  

Posted by ポンタ at 02:50Comments(2)大滝山

2011年06月19日

道の駅しおのえ

あじさいが さらに咲きました(*^o^*)

あと 一週間待つと さらに綺麗になりそうです。

楽しみ楽しみ(*^。^*)
  

Posted by ポンタ at 10:58Comments(0)撮影速報

2011年06月19日

ミスッた・・風船の色・・花菖蒲 亀鶴公園

亀鶴公園 花菖蒲の撮影の第一弾

亀鶴公園のこの場所での撮影は2年ぶりだったかな・・確か

ここは花菖蒲の花の近くに行けるから お気に入りの場所

メインのところは 近くには行けなくなってしまってるから・・

今年 この場所がちょうど見頃の時期に来れて
本当に良かったと・・

早速 撮影を・・と 風船を準備
何故か 今回
消極的??というのは 風船の大きさを一回り小さくしまして・・
目安で言えば 町で なんかのキャンペーンで配られる風船と同じ大きさ

それで それは 撮影の主力では無いから 色も
あんまり種類が無くて・・

正直 ミスりました・・・

沢山の水を吸い上げてイキイキしている花菖蒲やのに・・
風船に光沢が無さすぎ・・




ですが よ~く 考えたら
今は 年で一番 紫外線が強い時期
ゴム風船ですから・・・草木と同じ素材・・・で
強く紫外線を受けると・・やはり劣化が早い・・天然ゴムでお花より薄い素材ですから・・

やけど その条件でも 綺麗に撮るのが 自分の価値観ですから
こりゃ~大失敗・・

それと 大事なのは光りですよね~


シャボン玉は 反射光で色が変ります
風船も光りで 光沢があるようにもなりますから・・

あ・・この日の撮影 夕方でしたんで・・若干暗い・・
でも やっぱり 色の選択のミスは大きい
夕方の一般色の風船ではやっぱり 厳しいです・・

長尾 亀鶴公園での撮影は 第二弾に続く・・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   
  

Posted by ポンタ at 04:45Comments(0)亀鶴公園

2011年06月18日

カービィと花菖蒲 亀鶴公園にて

長尾 亀鶴公園
今年も 花菖蒲が見頃になった時
早速 撮影に行ってきました。

まずは 花菖蒲とカービィ


かくれんぼの図

そして広域版



今年は 園内の桜橋に近いところが 特に綺麗でした。

まだまだ 撮影は続きます。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。
   

   

Posted by ポンタ at 07:46Comments(0)亀鶴公園

2011年06月18日

当分の間・・・

こんばんは・・いえ おはようございます・・かな??

昨日 仕事あと
同僚の壮行会で飲んでおりまして・・
目が覚めたのが 先ほど

頭が痛いとかは 無し
ですが 自宅付近まで送ってもらったりと・・

変な酔っ払いを・・

私信ですが ブログを通じてありがとうございます。



なんで 「表紙写真・名刺・年賀状・はがき」の カテゴリ??

この前 少し触れた おまけの風船
これを当分 表紙にしようかと思いまして
 
がんばろうね 日本!

言われなくても 頑張ってる人 たくさんいると思っておりますが

ただ・・この風船は暖かさを感じておりまして
バルーンショップ バルーンズプロ
また 新しいデザインのも作ったみたいですが
風船にはメッセージを伝える事もできます。




前にも書いたのですが
ここのお店は デンマーク製の風船を扱っておりまして
特に透けるクリスタルカラーは ものすごく綺麗です。
難点は 日本の湿気に弱いのですが・・・でも
夕方・・そして 夜の撮影では今でも主力として使っています。

もちろん 短期間になりますが 飾りにもいいと思います。
宣伝になりましたが・・

ついでに・・自分の宣伝も
ポストカード あしたさぬきの沢山の作家の皆様に紛れ込みまして
林町 「youpi youpi」さんで販売中
そして 素材画像として
フォトライブラリー
販売中!
お安くしておりますので よかったら どうぞ~



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

夏越し大祓祭 月次祭のお知らせ
7月の10日 11時より 月次祭
そして 午後1時より夏越し大祓祭 が行われます。

沢山の皆様の参拝をお待ちしています。