2010年10月16日
2010年10月16日
ハローウィン!!
15日・・というか まだ起きてていいの???
16日今日の早朝から島根に行くのに・・
なんだか
遠くに行く時 山に登る時
あまり寝てないような気がします
で そんな日なのに
早く家に帰らなくてはいけないのに
撮影をしとりました。



とりあえず ハローウィンの季節なんで・・
さて そろそろ 寝るべ~
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県江津市松川町の夜神楽に参加しているので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
16日今日の早朝から島根に行くのに・・
なんだか
遠くに行く時 山に登る時
あまり寝てないような気がします
で そんな日なのに
早く家に帰らなくてはいけないのに
撮影をしとりました。



とりあえず ハローウィンの季節なんで・・
さて そろそろ 寝るべ~
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県江津市松川町の夜神楽に参加しているので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月15日
自宅の近くのコスモス畑
コスモスの季節です^^
今年も8月下旬に翠波高原の撮影からの長丁場
自分に取って コスモスは
今の撮影のスタイルを確立して 始めて取ったお花がコスモスでして・・
あれから もう4年
今年も
そして 自宅の近くにも
こんなに見事なコスモス畑があります。


11日合子神社の秋祭りの日
早朝にお参りをして 撮影開始
ここは県道沿いですから 交通量の少ない朝にしか
自分の撮影はできないから・・


ま~風船を浮かべシャボン玉を飛ばし・・
目立ちに目立ってますし
シャボン玉が道の方にも飛んでしまいますし
それに わき見運転 よくしてますから・・それで 事故でも起きたら大変なんで・・
1人 この場所を独占して撮っていても 気をつかいます。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県江津市松川町の夜神楽に参加しているので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
今年も8月下旬に翠波高原の撮影からの長丁場
自分に取って コスモスは
今の撮影のスタイルを確立して 始めて取ったお花がコスモスでして・・
あれから もう4年
今年も
そして 自宅の近くにも
こんなに見事なコスモス畑があります。


11日合子神社の秋祭りの日
早朝にお参りをして 撮影開始
ここは県道沿いですから 交通量の少ない朝にしか
自分の撮影はできないから・・


ま~風船を浮かべシャボン玉を飛ばし・・
目立ちに目立ってますし
シャボン玉が道の方にも飛んでしまいますし
それに わき見運転 よくしてますから・・それで 事故でも起きたら大変なんで・・
1人 この場所を独占して撮っていても 気をつかいます。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県江津市松川町の夜神楽に参加しているので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月15日
久々に瀬戸大橋ライトアップ撮影編
10月に入り
撮影はコスモスが中心に
今年の天候不順・・ですが コスモスは例年通り
期待できそう
今、開花しているところ これから開花するところも
ただ 9日の雨が微妙に影響が出るような予感・・
さて 10月2日
久しぶりの土曜日の出勤
でしたので 昼の時間は撮影が出来なくて
夜に
瀬戸大橋を撮りに行ってきました



撮影の舞台は瀬戸大橋記念公園
海際は風が強くて
公園の南の端からの撮影で
風が弱くて 条件はいい方でしたが
なかなか 夜は何度撮っても難しい
シャボン玉はさらに難易度UPなんですよね
一応 海の近くでも

実は・・・与島でも撮ってまして・・夕方に
風が強くて・・最悪状態


ですが 1000円割引の瀬戸大橋
与島のお客様も増えてまして・・
自分の周りに観光のお客様で・・
その中に外国の方も
もう 国際的やな~と 思いつつ
撮影の終わりまで ず~と一緒だった
女の子には
ここで撮影で使えなかったんですが
風船をプレゼントして 凄く喜んでいました。
与島では過去何度か来ているのですが
まだ居座りの長時間というのはしていないので
1000円の割引中に 一度してみたいと・・
その時は 巨大ミッフィーも もうフル装備でと
しかし 坂出~与島間の高速料金
無料の実験してくれないの??と
フェリーとの競合も無いし それに 島の施設を有効に使えるのに・・
勿体無いですよね~
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県江津市松川町の夜神楽に参加しているので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
撮影はコスモスが中心に
今年の天候不順・・ですが コスモスは例年通り
期待できそう
今、開花しているところ これから開花するところも
ただ 9日の雨が微妙に影響が出るような予感・・
さて 10月2日
久しぶりの土曜日の出勤
でしたので 昼の時間は撮影が出来なくて
夜に
瀬戸大橋を撮りに行ってきました



撮影の舞台は瀬戸大橋記念公園
海際は風が強くて
公園の南の端からの撮影で
風が弱くて 条件はいい方でしたが
なかなか 夜は何度撮っても難しい
シャボン玉はさらに難易度UPなんですよね
一応 海の近くでも



実は・・・与島でも撮ってまして・・夕方に
風が強くて・・最悪状態


ですが 1000円割引の瀬戸大橋
与島のお客様も増えてまして・・
自分の周りに観光のお客様で・・
その中に外国の方も
もう 国際的やな~と 思いつつ
撮影の終わりまで ず~と一緒だった
女の子には
ここで撮影で使えなかったんですが
風船をプレゼントして 凄く喜んでいました。
与島では過去何度か来ているのですが
まだ居座りの長時間というのはしていないので
1000円の割引中に 一度してみたいと・・
その時は 巨大ミッフィーも もうフル装備でと
しかし 坂出~与島間の高速料金
無料の実験してくれないの??と
フェリーとの競合も無いし それに 島の施設を有効に使えるのに・・
勿体無いですよね~
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県江津市松川町の夜神楽に参加しているので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月14日
肖像権??を考える・・一般の方はモデルではありません!!
今日 Yahooの話題で
素人参加型の番組が激減とのこと
その原因は肖像権で ビックリ企画ですと 許可を得ないと放送が出来ない
など 手続きが大変だから
芸能人の参加番組が増えただとか・・
肖像権・・
11日のまんのう公園で撮影での事
これも 同じ


この日は 三連休の最終日で 天気も一番良かった日
開園の時間から お昼まで まんのう公園でコスモスの撮影
お客様も 凄く多くて
だから 自分の撮影を見物する方
自分は 一般のお客様には どうぞ撮ってもいいですよ~と
そして お子さんを撮られているお母さんには協力したりと
また 記念写真を撮ってあげたりと
自分の撮影を止めてでも そうしております。


普段 撮ることは無い人物の写真
お願いされて 撮る時 自分のカメラでなくても
やっぱり 納得いくいい写真を・・と それが撮れたら
お願いしてきたお客様も喜ばれるから・・
それが また自分を磨くようになりますし
また いつかは人を撮ることがあるかも知れないので その時の為に・・と
撮影だけでなくて
シャボン玉・・遊びに来たお子さんと 一緒に遊んだり・・
ん?? 芝生の山から 怪しいカメラ・・
それも複数
この日 なんか異様にカメラマンが多くて なんかのフォトクラブが来ているような
で お子さんと その方に指をさして
変な写真撮ってるで~ 勝手に撮ってる!!と 聞こえるように
そして 極めつけは・・
自分のシャボン玉風船の中で撮りたいと
ある親子の方から言われまして
もちろん それは 快くOK
やけど 自分に接近してたカメラマン
その親子の写真を撮って上げると申し そのカメラマンの連れも一緒に撮りだすという・・
自分 それを見て
その親子さんのカメラを そのカメラマンから取り上げまして
そこからは いいのは撮れないから 自分が撮る
あの アングルではいいのは撮れないこと
それは 自分が一番知ってることと それと 適当に撮って
その人ら撮影する便乗する姿が 許せないから!!
一般のお客様を まるでモデル撮影会の如く・・
もう あれには飽きれましたし・・これは もう トラブルの元ですから
お世話になってる公園の方に相談しようかと・・あれは 異様ですから
今まで 何度もまんのう公園に行きましたが
特に目に余る行為でしたからね~本当に・・
一般の方は モデルではありません!!
おまけに 勝手にシャボン玉も飛ばそうとしてので
それは 自分が準備した物と 言うと 逃げるように去っていきました
テレビ番組でも肖像権で番組が減る時代
そんなに人が撮りたいのであれば あらかじめ 身近な人にお願いするか
岡山に行けば 有料のモデルの撮影会も定期的にしているのだから
そっちに行けば!!と 思います
それと 写真は人だけではありません!!
お花を撮るのにもいろんな撮り方が あるし
蜂とか蝶なども根気があれば撮れます。
アイデアも何もないのなら もう 極端だけど撮るの止めたらは??とも思ってしまいます。
人を写して 微笑ましいですね~と 言う評価は 今はNGなのですよ!!
立派な盗撮行為です!!
もし 他人を撮るのなら
自分の住所を書いた名刺など準備して 許可を貰いそれからでしょう



公園の入り口の駐車場が満車になる人出でしたが
自分の写真 人 ほとんど写ってないでしょう!!
いや・・この子達は 写ってますけどね

そんな 悪いカメラマンだけでなく 撮り方を教えてと
盛んに質問する熱心な方もいたという事 それは救われましたけどね
いい加減に うんざりです
と 感じつつ こんな写真を撮ることが出来ました^^
まだまだ コスモスの撮影は続きますよ~!!
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県に行くので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
素人参加型の番組が激減とのこと
その原因は肖像権で ビックリ企画ですと 許可を得ないと放送が出来ない
など 手続きが大変だから
芸能人の参加番組が増えただとか・・
肖像権・・
11日のまんのう公園で撮影での事
これも 同じ


この日は 三連休の最終日で 天気も一番良かった日
開園の時間から お昼まで まんのう公園でコスモスの撮影
お客様も 凄く多くて
だから 自分の撮影を見物する方
自分は 一般のお客様には どうぞ撮ってもいいですよ~と
そして お子さんを撮られているお母さんには協力したりと
また 記念写真を撮ってあげたりと
自分の撮影を止めてでも そうしております。


普段 撮ることは無い人物の写真
お願いされて 撮る時 自分のカメラでなくても
やっぱり 納得いくいい写真を・・と それが撮れたら
お願いしてきたお客様も喜ばれるから・・
それが また自分を磨くようになりますし
また いつかは人を撮ることがあるかも知れないので その時の為に・・と
撮影だけでなくて
シャボン玉・・遊びに来たお子さんと 一緒に遊んだり・・
ん?? 芝生の山から 怪しいカメラ・・
それも複数
この日 なんか異様にカメラマンが多くて なんかのフォトクラブが来ているような
で お子さんと その方に指をさして
変な写真撮ってるで~ 勝手に撮ってる!!と 聞こえるように
そして 極めつけは・・
自分のシャボン玉風船の中で撮りたいと
ある親子の方から言われまして
もちろん それは 快くOK
やけど 自分に接近してたカメラマン
その親子の写真を撮って上げると申し そのカメラマンの連れも一緒に撮りだすという・・
自分 それを見て
その親子さんのカメラを そのカメラマンから取り上げまして
そこからは いいのは撮れないから 自分が撮る
あの アングルではいいのは撮れないこと
それは 自分が一番知ってることと それと 適当に撮って
その人ら撮影する便乗する姿が 許せないから!!
一般のお客様を まるでモデル撮影会の如く・・
もう あれには飽きれましたし・・これは もう トラブルの元ですから
お世話になってる公園の方に相談しようかと・・あれは 異様ですから
今まで 何度もまんのう公園に行きましたが
特に目に余る行為でしたからね~本当に・・
一般の方は モデルではありません!!
おまけに 勝手にシャボン玉も飛ばそうとしてので
それは 自分が準備した物と 言うと 逃げるように去っていきました
テレビ番組でも肖像権で番組が減る時代
そんなに人が撮りたいのであれば あらかじめ 身近な人にお願いするか
岡山に行けば 有料のモデルの撮影会も定期的にしているのだから
そっちに行けば!!と 思います
それと 写真は人だけではありません!!
お花を撮るのにもいろんな撮り方が あるし
蜂とか蝶なども根気があれば撮れます。
アイデアも何もないのなら もう 極端だけど撮るの止めたらは??とも思ってしまいます。
人を写して 微笑ましいですね~と 言う評価は 今はNGなのですよ!!
立派な盗撮行為です!!
もし 他人を撮るのなら
自分の住所を書いた名刺など準備して 許可を貰いそれからでしょう



公園の入り口の駐車場が満車になる人出でしたが
自分の写真 人 ほとんど写ってないでしょう!!
いや・・この子達は 写ってますけどね

そんな 悪いカメラマンだけでなく 撮り方を教えてと
盛んに質問する熱心な方もいたという事 それは救われましたけどね
いい加減に うんざりです
と 感じつつ こんな写真を撮ることが出来ました^^
まだまだ コスモスの撮影は続きますよ~!!
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 今週末は 島根県に行くので練習はしておりません。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月13日
2010年10月13日
びっくり 6位! と レッドロード その2
驚きです!総合ランキングが6位というのには
今までで 最高位
何故か?いつものカウント数の約10倍
突然変異やね
多分 今日はいつものところに落ち着くかと
さて コスモスで有名な寒川町の神前駅近く
満開まで 後3週間ぐらいかな?
しかし 9日の雨で 撮影は ほぼ諦めていたのですが
雨が止んだこと
本当に奇跡・・と
そして 撮れた事



今回は小さなミッフィーで
そういえば ここでいろんな出会いもありました
もう 今年で5年目ですか・・ここで 撮るの
近くの子供たちとも友達になりました
また コスモスが満開のとき また 会えるだろうか
覚えていてくれてるだろうか??
ま その時に答えが出るでしょうね。

満開になるのが とても楽しみです。
その前の主役の彼岸花
雨上がりで また 綺麗でした。
今年は そんなに撮れなかったけど 一年後には
イッパイ撮りたいです。
一年というのは 本当に早いですね~と 実感させられます。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
今までで 最高位
何故か?いつものカウント数の約10倍
突然変異やね
多分 今日はいつものところに落ち着くかと
さて コスモスで有名な寒川町の神前駅近く
満開まで 後3週間ぐらいかな?
しかし 9日の雨で 撮影は ほぼ諦めていたのですが
雨が止んだこと
本当に奇跡・・と
そして 撮れた事



今回は小さなミッフィーで
そういえば ここでいろんな出会いもありました
もう 今年で5年目ですか・・ここで 撮るの
近くの子供たちとも友達になりました
また コスモスが満開のとき また 会えるだろうか
覚えていてくれてるだろうか??
ま その時に答えが出るでしょうね。

満開になるのが とても楽しみです。
その前の主役の彼岸花
雨上がりで また 綺麗でした。
今年は そんなに撮れなかったけど 一年後には
イッパイ撮りたいです。
一年というのは 本当に早いですね~と 実感させられます。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月12日
レッドロード その一
造田駅でメイド列車を撮影した9日
雨の中 また うろうろと
まんのう方面に行ったり・・結局 また 舞い戻り
鴨部や寒川町へ
もう 先を見ています
と いうか 次の撮影地の下見に ズバリ!コスモス
ですが 思わない いい物を・・・
それは 彼岸花
コスモスで 今月の月末に満開となるでしょう寒川町で
その 育ち盛りのコスモスの脇のあぜに 真っ赤な道??
彼岸花がちょうど見頃に


真っ赤な彼岸花にシャボン玉
じゃ~やりますか・・ですが 今回は遠慮がち・・
真っ赤な道に 真っ赤な風船 一個ですが浮かべて・・


さて 次の主役のコスモスは・・
少しですが 咲き始めています。
多分 3週間後ぐらいに ・・・
そして 鴨部は若干 早く 2週間後ぐらいに満開になりそうです。
とても楽しみです。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
雨の中 また うろうろと
まんのう方面に行ったり・・結局 また 舞い戻り
鴨部や寒川町へ
もう 先を見ています
と いうか 次の撮影地の下見に ズバリ!コスモス
ですが 思わない いい物を・・・
それは 彼岸花
コスモスで 今月の月末に満開となるでしょう寒川町で
その 育ち盛りのコスモスの脇のあぜに 真っ赤な道??
彼岸花がちょうど見頃に


真っ赤な彼岸花にシャボン玉
じゃ~やりますか・・ですが 今回は遠慮がち・・
真っ赤な道に 真っ赤な風船 一個ですが浮かべて・・


さて 次の主役のコスモスは・・

少しですが 咲き始めています。
多分 3週間後ぐらいに ・・・
そして 鴨部は若干 早く 2週間後ぐらいに満開になりそうです。
とても楽しみです。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月12日
秋祭りでした~^^
11日は 地元の合子神社の秋祭り
本祭りには 12年ぶりに行って来ました。

自分は 今回
おさがりの時に やっこさんをするように と 言われていたので
その時間までは 撮影に出て
そして 神社に戻り・・・忙しい・・
神社に到着した時は 獅子舞がさかんに 行われ

そして 本殿で神事



大滝山西照神社の本殿での神事に お手伝いもしているから
なんだか 今回は 外でいたのですが
ん・・中に・・妙な血が騒ぐ
だけど 開式の生の演奏
凄くいいな~と ん・・その後に開式の太鼓 たたきたい気分
それは 地元では無し
それも 歴史ですから
その風習は重い!!何処かの島の 芸術と称したわけのわからん
神社とは違います!!あれこそ 風習・歴史の重さを無視だと
さて おさがり

自分は・・

飛脚・・ん?やっこさんは???
これが重いんや~と 近所の皆さんと会話してたら
そして 12年前も・・と
言ってたら その経験を・・
もう これは重い本当に 今も肩が痛いです・・・。

最後は お旅所での獅子舞の乱舞
そして 神事

普段 お話のする機会が少ない近所の皆さんとも
いろいろとお話が出来たこと
そして・・・次の12年後 人が年寄りばかりで 困るで~
はよ 結婚せ~!!と 言われました。
出もどりの自分は ・・あわわ
冗談で どっかのドラマみたいに 見合いして5日後に結婚したりして・・と
ま~そんな事 ありえないのですけど~ね。

神事を全て終えて
御神輿が本殿にお帰りになって
今年の秋祭りは 終了に
そして 自分は来週 いよいよ 島根県江津市の秋祭り
夜神楽へと・・・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
本祭りには 12年ぶりに行って来ました。

自分は 今回
おさがりの時に やっこさんをするように と 言われていたので
その時間までは 撮影に出て
そして 神社に戻り・・・忙しい・・
神社に到着した時は 獅子舞がさかんに 行われ

そして 本殿で神事



大滝山西照神社の本殿での神事に お手伝いもしているから
なんだか 今回は 外でいたのですが
ん・・中に・・妙な血が騒ぐ
だけど 開式の生の演奏
凄くいいな~と ん・・その後に開式の太鼓 たたきたい気分
それは 地元では無し
それも 歴史ですから
その風習は重い!!何処かの島の 芸術と称したわけのわからん
神社とは違います!!あれこそ 風習・歴史の重さを無視だと
さて おさがり

自分は・・

飛脚・・ん?やっこさんは???
これが重いんや~と 近所の皆さんと会話してたら
そして 12年前も・・と
言ってたら その経験を・・
もう これは重い本当に 今も肩が痛いです・・・。

最後は お旅所での獅子舞の乱舞
そして 神事

普段 お話のする機会が少ない近所の皆さんとも
いろいろとお話が出来たこと
そして・・・次の12年後 人が年寄りばかりで 困るで~
はよ 結婚せ~!!と 言われました。
出もどりの自分は ・・あわわ
冗談で どっかのドラマみたいに 見合いして5日後に結婚したりして・・と
ま~そんな事 ありえないのですけど~ね。

神事を全て終えて
御神輿が本殿にお帰りになって
今年の秋祭りは 終了に
そして 自分は来週 いよいよ 島根県江津市の秋祭り
夜神楽へと・・・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月11日
神楽・・・本番に向けて・・練習・・いろんな 猩々
16日の島根県での夜神楽に向けて
練習は最終日
気合も入れて・・・

もう一杯もろても かもまいか??
ん?
ポは

カメラマン
飲んだ方は お眠りに・・

ポは また・・・サボる



巫女は喜び にわかけまわる♪

初公開!
代表の舞

なんか 遊んでるような・・いえ
実際は そんなことなく 何度もやり直し
最終のチェック
麓の神社のお祭りで忙しく 練習に遅れて来た宮司さんのお土産

美味しかった^^
あ!今日 西照神社に来られた方も 美味しかったかと・・
ですが 大滝山の山頂には 来る人も少なくて
なんと 勿体無いな~と・・・
次にお面を着けての練習は 今のところは 未定
いよいよ 本番
本場の石見神楽の中でするのは 大変ですが
土曜日の夜 西照神社神楽社中の初の舞台です!!
頑張ってきますよ~
ですが まだまだ 人数が足りない現実もありまして
只今 団員募集中!!
問い合わせは こちらに
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
練習は最終日
気合も入れて・・・

もう一杯もろても かもまいか??
ん?
ポは

カメラマン
飲んだ方は お眠りに・・

ポは また・・・サボる



巫女は喜び にわかけまわる♪

初公開!
代表の舞

なんか 遊んでるような・・いえ
実際は そんなことなく 何度もやり直し
最終のチェック
麓の神社のお祭りで忙しく 練習に遅れて来た宮司さんのお土産

美味しかった^^
あ!今日 西照神社に来られた方も 美味しかったかと・・
ですが 大滝山の山頂には 来る人も少なくて
なんと 勿体無いな~と・・・
次にお面を着けての練習は 今のところは 未定
いよいよ 本番
本場の石見神楽の中でするのは 大変ですが
土曜日の夜 西照神社神楽社中の初の舞台です!!
頑張ってきますよ~
ですが まだまだ 人数が足りない現実もありまして
只今 団員募集中!!
問い合わせは こちらに
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
一応 予定です。
10月16~17日 島根県江津市松川町上津井 夜神楽に参加
11月3日 大滝山西照神社 秋祭り(御神輿・獅子舞)例年だと紅葉で素晴らしいですよ~
11月7日 月次祭(豊栄舞、神迎えの舞)ちなみに 予定変更がなければ
神迎えの舞 自分も舞うことに・・・なります。
2010年10月10日
メイド列車~走る♪
もう昨日になるのですが
JR高徳線に メイド列車が走りました。
自分 久々に 撮り鉄に
そして メイド・・・かつては アキバ系カメラマンでも あったから
その時の欠片が・・
しかし 雨・・・
で これは雨を避けるべく 駅で撮ることに
撮影の場所は JR造田駅
待ち時間 ほとんど無し 自分の想定した時間に


ですが・・肝心のヘッドマークが・・
先頭と最後尾とは違う・・・ 狙いのは 最後尾・・
で 思ったんですが
車輌 せめて白いところだけでも綺麗にしたら??と
これでは 萌えというのには・・・ね



ちなみに先頭車両は


ラッキーなことに 造田駅ですれ違い停車をしまして
じっくりと 雨の中でしたが撮ることができました。
で 自分以外は・・・誰も居ない
撮り鉄・・・最近 列車を止めたりと問題的行動をするやからが増えたのですが
以外や 雨だと来ないみたいで・・
そして よくある 停車中に社内から走って外に出ては撮影する・・
これは 入れ替え停車なので外には出れないから
あの危険行為も無し
あれは いつも見かけるが見苦しい
やがて 入れ換えの列車

そして 徳島に向かって・・

前の日記で何でも有り??のこと書いたけど
萌え・・で シャボン玉 風船と・・ですが
流石に駅構内ですから 無人駅とはルールがあるので
していません!!
して いいこと 悪いこと
やっぱり 区別つけないとダメですよね。
あ~神社の事・・新聞記事以外でも他の神社でも問題に・・・・
ほんまに 腹が立ちます!!現代アートって 何でも有りなの??
そんなん いかんでしょう!!
そう感じました。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
JR高徳線に メイド列車が走りました。
自分 久々に 撮り鉄に
そして メイド・・・かつては アキバ系カメラマンでも あったから
その時の欠片が・・
しかし 雨・・・
で これは雨を避けるべく 駅で撮ることに
撮影の場所は JR造田駅
待ち時間 ほとんど無し 自分の想定した時間に


ですが・・肝心のヘッドマークが・・
先頭と最後尾とは違う・・・ 狙いのは 最後尾・・
で 思ったんですが
車輌 せめて白いところだけでも綺麗にしたら??と
これでは 萌えというのには・・・ね



ちなみに先頭車両は


ラッキーなことに 造田駅ですれ違い停車をしまして
じっくりと 雨の中でしたが撮ることができました。
で 自分以外は・・・誰も居ない
撮り鉄・・・最近 列車を止めたりと問題的行動をするやからが増えたのですが
以外や 雨だと来ないみたいで・・
そして よくある 停車中に社内から走って外に出ては撮影する・・
これは 入れ替え停車なので外には出れないから
あの危険行為も無し
あれは いつも見かけるが見苦しい
やがて 入れ換えの列車

そして 徳島に向かって・・

前の日記で何でも有り??のこと書いたけど
萌え・・で シャボン玉 風船と・・ですが
流石に駅構内ですから 無人駅とはルールがあるので
していません!!
して いいこと 悪いこと
やっぱり 区別つけないとダメですよね。
あ~神社の事・・新聞記事以外でも他の神社でも問題に・・・・
ほんまに 腹が立ちます!!現代アートって 何でも有りなの??
そんなん いかんでしょう!!
そう感じました。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年10月09日
なんだかな~瀬戸内国際・・・・
今 盛り上がってる 瀬戸芸
なんやけど
自分は 前夜祭の現場で正直 萎えました・・
それ以来 批判的に・・というか
現実に
調べて こんなの読んだら・・
2チャンネルでは 地域奴隷化?とまで・・
それについては 一度 自分も書いたけど
作品の企画などは税金が多く使われて そのお金は県外に流出し
製作は 我々 地域のボランティア・・だから 弁当や飲み物はあると思うけど
収入と関しては 何も無し・・
そうそう サンポートの駐車場についても
無料駐車場 ・・・あれって チケット料金に含まれる?いえ
そんなふうには見えない
普段 利用する我々からは お高い駐車場料金を支払わせて・・
物凄く不平等を感じます。
さらに・・
島で生活している皆様の苦情が やっと・・
ま~ペンペンさんの日記で
書いてたのは 現実で それに対して なんも説明が
広告などで対応していないのも
やはり こういうのは 知らされ広く公表して また 注意をして
イベントもうまく行くと思うのですが・・・
男木島の火災の事 もう 原因わかってるじゃ~ないの??
未だに・・・ですよね。
それに関連して
香川で有名な ある 団体の団長さん
-------------------------------------------------------------
7時45分、高松港に到着。8時5分発の小豆島行きフェリーの切符を買って、しばらく時間待ちをしていたら、平日の朝だというのに、フェリー乗り場には行列ができている。
田尾「何があったんや」
多田「あれですよ、瀬戸内芸術祭」
田尾「平日の朝からみんな小豆島に行くんか」
多田「いや、あの行列は直島行きです」
直島行きの乗り場には、ザッと数えて30~40人が並んでいた。
松田「結構いるんですね」
と軽く驚いたところで、「行列」についての簡単なセオリーを書いておこう。行列ができる理由は、単純に2つある。1つは、誰もがすぐに思い浮かべる「たくさん人が来たから行列ができる」という理由。もう一つは、聞けば当たり前なのだがみんなあまり考えたことがないであろう、「器が小さければ行列ができる」という理由である。これによくだまされる。
うどん店の行列と同じである。「店内20席の店」にお客さんが50人来たら、店の外に行列ができる。「店内200席の大きな店」にお客さんが60人来ても、店外まで行列はできない。実数は後者の方が多いのに、印象は前者は「行列の大繁盛」、後者は「ガラガラの閑散とした店」である。この情緒的な印象に、一般人はだまされる。
瀬戸内国際芸術祭は、離島が舞台であるから会場も小さいし、交通手段である船の定員も少ない。「行列ができて何時間待ちの大盛況だった」とか「島に渡る船にお客さんの積み残しが出た」とかいう報道があったが、「器が小さい」のだから、人が多少来たらすぐそうなることは当たり前である。せめて状況をきちんと捉える義務のある関係機関やマスコミは、情緒的なそういうニュースもイベントを煽るためには役に立つのかもしれないが、どこかできちんと客観的な数字で状況を押さえて報道しないと、「大盛況」の記事がそのまま「大成功」のアリバイになってしまうと思うのである。
例えば「目標動員数を突破した」という数字付きのニュースも、「動員数」は客観的な数字であるが(以前にも書いたように数カ所の合計であるからちょっとトリックは入っているけど)、その前提となる「目標」が情緒的なのだから、まず目標の数字の客観的検証をやらないと意味がない。「投資の額(投入した税金)」と、そこから導き出される「リターンの目標」が、客観的な数字である。きちんと数字を検証すると、おそらく単発的な「延べ30万人」ではリターンがとれないのではないか。四国新聞やRNCをはじめとする地元マスコミの方、イベント終わったらぜひ「客観的な数字」で検証してくれることを願っています。いかんいかん、小言ジジイになってきよる(笑)。
---------------------------------------------------------------------------------------
こんな数値ばかり 報道もおかしいと 思ってしまいします。

これって デレクターが選んだポイントの集計と聞いてますが・・
そんなんおかしいでしょう!!チケットの売り上げ枚数が本来の数値
半券あるかどうかわかりませんが それがあれば現実な数値だと・・
自分は 行ってないし行く事も無いと思います
だから 作品の事については 見て無いので なんも言えません
行かれた皆さんが楽しいで 頂いたら・・と 思いますが
ただ 裏側でこんな事もあると いう事を知っておくべきだとも 思います。
ですが コレについては
ちょっと・・文句 言いたいのですよね

何で 神社を現代アートとして造るの??
自分は 実際 神主でも信者でもありませんが
毎週 西照神社で神社の手伝いや 神楽の練習をしてて
練習も神様の土地で・・と いうことで
大祓い詞も暗記して
そして 当然 伝統文化のあるところですから
でもね 現代アートと称してするの
おかしいと思います。
神社は地域の神様
それを軽々しくするの それも 神事をつかさどる立場の方じゃなくて
カメラマン・・なんなん??それも 地域とは全く関係の無い東京の人
カメラのレンズと同じ素材を使い・・・
それで 瀬戸の美しさ??の表現
そんな神社は必要ないし そんなのは使わなくても
神社のある場所は
過去から地域の守り神 ですから 神聖で綺麗な見晴らしがいいところに
あるから・・表現でもなんでもないと 思うのですが・・
それを現代アートで復活・・・という 発想 すごくおかしいです!!
こんな感覚 信じられません
それに
神社はアートではありません!!
自分 撮影の場所に山登りの時に神社があれば
お参りを必ずしています。今は 大祓い詞も 読んで
その場所を与えてくれたこと そして 無事に・・という気持ちで
やけど
ここは 神様も居なく 単に偽者と 強く言いたいと思います。
自分は撮影で何でも シャボン玉・風船を使う身で 言える立場?とも
思いになる方々も沢山居ると思いますが
アートと称して神聖な場も・・というのは おかしいと思うし
外国でしたら
大変な事件にも発展するでしょう・・・
やはり やっていい事と 悪いこと あると思うのですが
これは 悪い事だと思います。
もし その場は本当に過去 神社・祠が在った場所ならば
とんでもないことだと思います。
地域信仰を軽くしないで 欲しい!!
そう強く感じました!!
なんやけど
自分は 前夜祭の現場で正直 萎えました・・
それ以来 批判的に・・というか
現実に
調べて こんなの読んだら・・
2チャンネルでは 地域奴隷化?とまで・・
それについては 一度 自分も書いたけど
作品の企画などは税金が多く使われて そのお金は県外に流出し
製作は 我々 地域のボランティア・・だから 弁当や飲み物はあると思うけど
収入と関しては 何も無し・・
そうそう サンポートの駐車場についても
無料駐車場 ・・・あれって チケット料金に含まれる?いえ
そんなふうには見えない
普段 利用する我々からは お高い駐車場料金を支払わせて・・
物凄く不平等を感じます。
さらに・・

島で生活している皆様の苦情が やっと・・
ま~ペンペンさんの日記で
書いてたのは 現実で それに対して なんも説明が
広告などで対応していないのも
やはり こういうのは 知らされ広く公表して また 注意をして
イベントもうまく行くと思うのですが・・・
男木島の火災の事 もう 原因わかってるじゃ~ないの??
未だに・・・ですよね。
それに関連して
香川で有名な ある 団体の団長さん
-------------------------------------------------------------
7時45分、高松港に到着。8時5分発の小豆島行きフェリーの切符を買って、しばらく時間待ちをしていたら、平日の朝だというのに、フェリー乗り場には行列ができている。
田尾「何があったんや」
多田「あれですよ、瀬戸内芸術祭」
田尾「平日の朝からみんな小豆島に行くんか」
多田「いや、あの行列は直島行きです」
直島行きの乗り場には、ザッと数えて30~40人が並んでいた。
松田「結構いるんですね」
と軽く驚いたところで、「行列」についての簡単なセオリーを書いておこう。行列ができる理由は、単純に2つある。1つは、誰もがすぐに思い浮かべる「たくさん人が来たから行列ができる」という理由。もう一つは、聞けば当たり前なのだがみんなあまり考えたことがないであろう、「器が小さければ行列ができる」という理由である。これによくだまされる。
うどん店の行列と同じである。「店内20席の店」にお客さんが50人来たら、店の外に行列ができる。「店内200席の大きな店」にお客さんが60人来ても、店外まで行列はできない。実数は後者の方が多いのに、印象は前者は「行列の大繁盛」、後者は「ガラガラの閑散とした店」である。この情緒的な印象に、一般人はだまされる。
瀬戸内国際芸術祭は、離島が舞台であるから会場も小さいし、交通手段である船の定員も少ない。「行列ができて何時間待ちの大盛況だった」とか「島に渡る船にお客さんの積み残しが出た」とかいう報道があったが、「器が小さい」のだから、人が多少来たらすぐそうなることは当たり前である。せめて状況をきちんと捉える義務のある関係機関やマスコミは、情緒的なそういうニュースもイベントを煽るためには役に立つのかもしれないが、どこかできちんと客観的な数字で状況を押さえて報道しないと、「大盛況」の記事がそのまま「大成功」のアリバイになってしまうと思うのである。
例えば「目標動員数を突破した」という数字付きのニュースも、「動員数」は客観的な数字であるが(以前にも書いたように数カ所の合計であるからちょっとトリックは入っているけど)、その前提となる「目標」が情緒的なのだから、まず目標の数字の客観的検証をやらないと意味がない。「投資の額(投入した税金)」と、そこから導き出される「リターンの目標」が、客観的な数字である。きちんと数字を検証すると、おそらく単発的な「延べ30万人」ではリターンがとれないのではないか。四国新聞やRNCをはじめとする地元マスコミの方、イベント終わったらぜひ「客観的な数字」で検証してくれることを願っています。いかんいかん、小言ジジイになってきよる(笑)。
---------------------------------------------------------------------------------------
こんな数値ばかり 報道もおかしいと 思ってしまいします。

これって デレクターが選んだポイントの集計と聞いてますが・・
そんなんおかしいでしょう!!チケットの売り上げ枚数が本来の数値
半券あるかどうかわかりませんが それがあれば現実な数値だと・・
自分は 行ってないし行く事も無いと思います
だから 作品の事については 見て無いので なんも言えません
行かれた皆さんが楽しいで 頂いたら・・と 思いますが
ただ 裏側でこんな事もあると いう事を知っておくべきだとも 思います。
ですが コレについては
ちょっと・・文句 言いたいのですよね

何で 神社を現代アートとして造るの??
自分は 実際 神主でも信者でもありませんが
毎週 西照神社で神社の手伝いや 神楽の練習をしてて
練習も神様の土地で・・と いうことで
大祓い詞も暗記して
そして 当然 伝統文化のあるところですから
でもね 現代アートと称してするの
おかしいと思います。
神社は地域の神様
それを軽々しくするの それも 神事をつかさどる立場の方じゃなくて
カメラマン・・なんなん??それも 地域とは全く関係の無い東京の人
カメラのレンズと同じ素材を使い・・・
それで 瀬戸の美しさ??の表現
そんな神社は必要ないし そんなのは使わなくても
神社のある場所は
過去から地域の守り神 ですから 神聖で綺麗な見晴らしがいいところに
あるから・・表現でもなんでもないと 思うのですが・・
それを現代アートで復活・・・という 発想 すごくおかしいです!!
こんな感覚 信じられません
それに
神社はアートではありません!!
自分 撮影の場所に山登りの時に神社があれば
お参りを必ずしています。今は 大祓い詞も 読んで
その場所を与えてくれたこと そして 無事に・・という気持ちで
やけど
ここは 神様も居なく 単に偽者と 強く言いたいと思います。
自分は撮影で何でも シャボン玉・風船を使う身で 言える立場?とも
思いになる方々も沢山居ると思いますが
アートと称して神聖な場も・・というのは おかしいと思うし
外国でしたら
大変な事件にも発展するでしょう・・・
やはり やっていい事と 悪いこと あると思うのですが
これは 悪い事だと思います。
もし その場は本当に過去 神社・祠が在った場所ならば
とんでもないことだと思います。
地域信仰を軽くしないで 欲しい!!
そう強く感じました!!
2010年10月09日
神楽 練習の風景
いよいよ 一週間後!!
神楽の本場 島根県の 夜神楽に参加まで
まだまだ 素人の
我が社中が 初参加
しかし・・本場のですから・・ね
今週も 徳島県石井町で練習
そして・・

新兵器!!
これ ゲームのアレなんです
だから 音が・・

これで 相方さん
猩々の舞の練習

お面と衣装を着てないから
動きが軽々・・やけど つけると大変・・
ですが それも やらないと・・
自分
作業着姿で
笛 吹いとりました


その昔 小学生の頃のリコーダーは
得意でして・・まだ 蛍の光や校歌は吹けます
が
こっちは なかなか うまくいかん!!
ま~練習あるのみ!!
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
神楽の本場 島根県の 夜神楽に参加まで
まだまだ 素人の
我が社中が 初参加
しかし・・本場のですから・・ね
今週も 徳島県石井町で練習
そして・・

新兵器!!
これ ゲームのアレなんです
だから 音が・・

これで 相方さん
猩々の舞の練習

お面と衣装を着てないから
動きが軽々・・やけど つけると大変・・
ですが それも やらないと・・
自分
作業着姿で
笛 吹いとりました


その昔 小学生の頃のリコーダーは
得意でして・・まだ 蛍の光や校歌は吹けます
が
こっちは なかなか うまくいかん!!
ま~練習あるのみ!!
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
練習は公開しているので 見に来てくださいね~
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年10月08日
帰り道も・・・

道の駅 どなり
そのうちに ここで 撮影しているような 気がします。
夜遅くても ライトが点灯して いい感じだから・・・
後 家まで 一時間・・・
ゆっくり 帰るとしますか・・・
2010年10月08日
2010年10月08日
2010年10月08日
2010年10月08日
青空の下で・・・
先月 9月27日~28日と高知に仕事に行ったとき
初日は雨・・・
そして 肌寒い日
高知も秋の空気に
そして 次の日
素晴らしい青空
仕事・・こんな日は 仕事よりも
自分の撮影がしたい気分






何の演出も無いけど でも 空を見上げたら
自然の演出ともいえる
空と雲
自分も雲のように自由に動けたら・・
世界感が変わるだろうな~と
この感覚が
風船やシャボン玉で表現するイメージにも繋がっているような気がします。
時間とお金があれば・・高知でも じっくりと撮りたいですね
自分の撮影
努力したら いつかは 認められるかな??
ゲゲゲの・・茂さんのように・・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
初日は雨・・・
そして 肌寒い日
高知も秋の空気に
そして 次の日
素晴らしい青空
仕事・・こんな日は 仕事よりも
自分の撮影がしたい気分






何の演出も無いけど でも 空を見上げたら
自然の演出ともいえる
空と雲
自分も雲のように自由に動けたら・・
世界感が変わるだろうな~と
この感覚が
風船やシャボン玉で表現するイメージにも繋がっているような気がします。
時間とお金があれば・・高知でも じっくりと撮りたいですね
自分の撮影
努力したら いつかは 認められるかな??
ゲゲゲの・・茂さんのように・・・
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
10月16日・・島根県江津市松川町上津井(上畑神社) 上津井神楽社中様の夜神楽に参加!!
西照神社神楽社中の初の公演が本場の石見神楽の中で・・

本番に向けて 頑張っております。
日曜日は 本番 直前のお面を付けて衣装を着ての練習になると思います。多分 お昼過ぎから・・
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年10月07日
相栗峠を越えて・・・
あの物凄い残暑もやっと終わり
やっと秋の季節になりました。
本来 今の気候が彼岸の頃・・ね 田んぼ道に彼岸花がイッパイ咲いてるから・・
そして コスモスの季節
9月26日
大滝山に向かう道
遠周りをして・・相栗峠に
そこから 阿讃農免道路を経由して
ちょうど 道沿いのコスモスがとても綺麗でしたので
車を止めて


後方に見えるのは竜王山かな??
天気もよかった~



写真を見てたら
雄大な・・ですが 実際は小さな規模のコスモス
それを わからんように・・が おもっしょい^^
ですが 一度 大自然の中 イッパイのコスモス畑
そして 遠くの山々が見えて・・
そんなところで 撮りたいな~と
そう思うのでした。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
やっと秋の季節になりました。
本来 今の気候が彼岸の頃・・ね 田んぼ道に彼岸花がイッパイ咲いてるから・・
そして コスモスの季節
9月26日
大滝山に向かう道
遠周りをして・・相栗峠に
そこから 阿讃農免道路を経由して
ちょうど 道沿いのコスモスがとても綺麗でしたので
車を止めて


後方に見えるのは竜王山かな??
天気もよかった~



写真を見てたら
雄大な・・ですが 実際は小さな規模のコスモス
それを わからんように・・が おもっしょい^^
ですが 一度 大自然の中 イッパイのコスモス畑
そして 遠くの山々が見えて・・
そんなところで 撮りたいな~と
そう思うのでした。
昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
2010年10月06日
ライトアップ!! 白い彼岸花
最近 ネットオークションでまたもや 手に入れた
LEDライト
これを テスト・・で
自宅の裏に咲いている 白い彼岸花ライトアップして
撮影をしました。

これは いける
明るさも充分!!
しかし シャボン玉の撮影は 明るさよりも やはり風・・ですね


昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・
LEDライト
これを テスト・・で
自宅の裏に咲いている 白い彼岸花ライトアップして
撮影をしました。


これは いける
明るさも充分!!
しかし シャボン玉の撮影は 明るさよりも やはり風・・ですね


昨年 沢山の皆様と出会った 四国あかり展

今年も楽しみにしております。
公式はこちら
西照神社神楽殿にて
大滝山の四季の写真 展示中 自分が大滝山で撮り続けて一年
そして 始めての展示となりました。詳しくはこちらで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
大滝山西照神社
只今 神楽の団員を募集中です。
毎週 日曜日に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・