この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年05月06日

4月24日 太々神楽祭⑤ 上津井神楽社中その1

猩々さまと 振る舞い酒をまわっている最中
舞台は いよいよ メインの上津井神楽社中さまによる本場 石見神楽です。
本当は ライブでじっくり見て
勉強をしないといけないのですが・・それは 出来ず・・

ですが 今日 この日はお客様・・神様と共に楽しむことが重要ですから

上津井神楽社中さまの中に お手伝いで
我が社中の代表や団員も一緒に・・見れんかったけど 凄く緊張したのでは??

今年は 演目で舞台に下りたりして
特に 楽しかったのでは??と 思うし
四国で あまり見ることの無い 本場の石見神楽
きっと お祭りに来られた皆様 全て 楽しめたのでは・・と 思います。








なんと いちばん若い方は中学生なんですよ~
我が西照神社神楽社中も同じく・・若い皆さんは覚えるのが早いうえに 大人顔負けするような
演技も出来て・・それは やっぱり
伝統を受け継ぐ 土壌があって 立派な指導者がいるから ですよね~

実際 昨年 夜神楽を島根まで見に・・そして 参加して
凄さを感じ それが 四国の大滝山西照神社で見れるのは また 凄い事かもしれませんね~
そして みんな自分の先生ですから・・

よ~考えたら 自分 進歩しとらんな~ほんまに・・こりゃ~怒られる・・・

それと 我が社中の代表は この日のため・・そして 自分達の指導する為に
島根まで出向き 練習をしていたのですよ~

さ~いよいよ ラスト 大蛇へ・・


続く・・



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


 





     

Posted by ポンタ at 20:54Comments(2)大滝山

2011年05月05日

結局・・・

車の中は こんなになりました。

撮影は 最悪

せんかったら よかったw(゜o゜)w

撤収すべきでした。

ただ 疲れた・・・

あ 後片付けもある(´o`)
  

Posted by ポンタ at 18:56Comments(0)その他 携帯より

2011年05月05日

最悪な

風向き 最悪

なんとかして・・・
  

Posted by ポンタ at 17:53Comments(2)その他 携帯より

2011年05月05日

本日の車内

さて これから どうするべ・・・

また こんなことに なっとります(;^_^A)
  

Posted by ポンタ at 16:13Comments(0)その他 携帯より

2011年05月05日

ラ・ムー たこ焼き(*^o^*)

安くて美味しい(*^。^*)

庶民の味方ですね。

本日は 晴れていますが・・・風にまた 悩んでいます。

とりあえず 夏を意識した素材的 写真は 撮って来ました。

ポストカード及び フォトライブラリーに出品予定です。(^o^)v
  

Posted by ポンタ at 14:02Comments(0)その他 携帯より

2011年05月05日

合子神社 春祭り

本日 地元の 合子神社の春祭りでして

その神事に来ております。

昨年は 早朝にお参りして 大川山に登山に行きましたが
今年は 年始めに お祓い詞を読みましたから 必ず来ないと いけないと思いまして

ただ 役員でも なんでもないから 空気に入れきれない もどかしさが あります。

地元の壁を なんとか越えたいとも 感じました。


  

Posted by ポンタ at 10:11Comments(0)その他 携帯より

2011年05月05日

4月24日 太々神楽祭④振舞い酒

太々神楽祭
ここが自分の役割のメインです

中の谷地区の毛槍の演目から 先ほど猩々の舞で 舞った
猩々さまをお連れして お祭りの来られたお客様 一人一人に
振る舞い酒を行いました。




昨年とは違い
先ほど舞台で舞った 猩々さまが舞台から降りての振る舞い酒
お客様も喜び また 記念写真やらのリクエストも応じて
そして 今年は お客様が全員 お祭りに参加して欲しいと
振る舞い酒のお酒を 甘酒(ノンアルコール)に変更して
全員に声を掛けて 楽しいで頂きました

会話で・・自分も猩々さまが出来るのですが 団長から
お前は喋りすぎだから・・・今回はダメ・・という事を言うと大うけ
そして 上津井神楽社中の皆さんも演目の「よりまさ」の時に舞台から降りまして

猩々さまにちょっかいをしたり
その時 おい負けとるで~猩々さま・・と
言ったりしまして それも大うけでして・・

自分もそんなに面白いネタじゃないけど 皆様に楽しんで頂き
本当にうれしかったです。

また お酒の返杯がありまして・・
途中から 先ほど樽酒を飲み干した 猩々さま以上に酔ってしまいまして
今だったら こちらの猩々さまより ず~と最高の舞が出来るんですけど~と
また これも大うけでした

昨年は 何かと振舞い酒を拒否した カメラマンの方々にも
今年は参加してもらい
また 露店の皆様にも
流石に終わる頃は猩々さまも フラフラ状態に


昨年は 大蛇の演目前に振舞い酒を終わったのですが
今年は それよりも長く
そして 多くのお客様に振舞い酒を行いました。

皆様が 本当に楽しいで頂き
良かったと思いました。
神楽は 神様を楽しませる為のものですが 神様と一緒にお客様も楽しんで
いただけるのが お祭りの神楽の楽しみ方では・・というのを
改めて感じました。


さて 次はいよいよ
本場 石見神楽 上津井神楽社中さまの神楽の紹介です

つづく



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます

そして 28日土曜日には 小さな命の写真展がサンポートにて行われます


その翌日29日 美馬市穴吹町白人神社で みま夢の風コンサートに
西照神社神楽社中も参加致します。


   

Posted by ポンタ at 02:01Comments(4)大滝山

2011年05月04日

小さな命の写真展

本日
ブログの繋がりで 小さな命の写真展さんにお会いする機会がありました。

自分の知らないところでの 悲しいこと
やはり 多くの皆様に知ってもらい
また 知ることによって いろんな対応もできると 思います。

本日の撮影でも公渕公園にも捨てられた猫たちの存在がありました
また 空港公園のこどもの国付近にも 足を失った犬も見かけたことがあります。

命は平等と思いますし やはり 責任を持って欲しいと思います。

そして 今月の28日
サンポート小ホールで そのイベントがあります

自分も参加の予定です。
悲しい写真は見たくはないのですが・・・やはり 見ておきたいと思いました。


辛く 正直 涙を・・かもしれませんが
1人でも多く参加していただけたら・・と 思います。

  

2011年05月04日

本日も

車の中

こんなことになっとります。

しかし 今日の黄砂は いただけんな〜
  

Posted by ポンタ at 18:15Comments(0)その他 携帯より

2011年05月04日

仏生山公園 ツツジ

陽当たりのいい所は 満開です(*^o^*)

ですが まだまだ 本番は先かな?
  

Posted by ポンタ at 12:59Comments(0)撮影速報

2011年05月04日

4月24日 太々神楽祭③中の谷地区毛槍保存会

我が 西照神社神楽社中に続いて
地元 中の谷地区に伝わる毛槍です。

自分 この時は舞台裏に居りまして
これから 自分の本番 振舞い酒に備えていて

どういった演目だったのか
見ていないので よくわからない・・


撮影は ここから 完全に助っ人の友人となります。

いつもの自分の視点と違ってると・・







昔から伝わる歌を歌いながら毛槍を使い舞をしていたと
後で聞いております。

楽屋の中でも歌は聞こえておりました。

さ~自分たちは これから 振舞い酒
舞台は メインの本場 石見神楽
上津井神楽社中さまによる神楽と なります。

つづく


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  

Posted by ポンタ at 01:04Comments(0)大滝山

2011年05月03日

4月24日 太々神楽祭②西照神社神楽社中 

4月24日 大滝山西照神社での太々神楽祭
続いて・・
我が社中 西照神社神楽社中による 猩々舞

一年前にこの舞台は 夢の舞台でしたが
練習を重ねて 遂にこの舞台に立つことができました

ですが 自分は・・・裏方でして・・
自分自身も 猩々舞が出来る身なのですが・・・
お正月にしたのですが お客様5人・・・それに比べたら・・なんとも羨ましい・・

あ~自分の代わり・・誰かいませんか??と

舞が始まる前には
設置に舞台に走り・・そして 楽屋で
本日 一日中頑張る 猩々さまを 励まして・・

いざ~



トラブル発生! 笛の音が・・・
マイクが切れてるのでは??と 上津井神楽社中さんに言われて
走る・・ 我が団長さんが それに気がつき マイクの位置をなおし・・
ですが 舞は止まる事なく 進みます


さ~舞のメンイベント・・・そんなに酒が 飲みたいか~

ここは 舞手のアドリブができるところ・・・さ~何と・・
ですが
この後 自分の仕事のメンイベントがあるので
楽屋に・・聞けませんでした・・




後でまた 書きますが
本日 この後 猩々さま以上に飲んでしまう自分でした・・・

お祭りは まだまだ 続きます^^




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 






  

Posted by ポンタ at 20:56Comments(0)大滝山

2011年05月03日

只今 ・・・

車の中

こんなことに なっとります(;^_^A)
  

Posted by ポンタ at 14:53Comments(0)その他 携帯より

2011年05月03日

まんのう公園 その2

新しくできた ところから・・・

しかし 雨が・・・

撤収しないと・・・
  

Posted by ポンタ at 14:41Comments(2)撮影速報

2011年05月03日

まんのう公園

風に悩んどります。

敵は風

でも お客様との会話は楽しいです。
  

Posted by ポンタ at 12:32Comments(0)撮影速報

2011年05月02日

4月24日 太々神楽祭①神事 巫女舞・・

いよいよ お祭りの始まりです。

天候は前日が雨で心配していたのですが
大滝山 山頂は当日 風も無く穏やかな天候

自分自身 カメラマンの立場から言えば複雑な思いもありましたが
この一日は お祭りに全力投球を・・と

神事と巫女さんの舞の時間は
まだ 自分もゆっくりと・・

神事は 境内がシーンとして 気もしまります


そして 総代さんの挨拶と進み


まずは 巫女さんの舞から




自分は 舞の途中から仕事に・・舞台裏へ走るのでした・・

これからの写真は 助っ人をお願いした友人の撮影になります。

つづく


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 





  

Posted by ポンタ at 21:21Comments(0)大滝山

2011年05月02日

4月24日 太々神楽祭 開始前の風景・・

大滝山西照神社で 先月24日に行われた太々神楽祭
自分は助っ人の友達と合流して
大滝山へ
到着が朝の7時30分ぐらいでした

あれ?ミッフィー・・こんぴらさんに居るのでは??
それは おいといて
既に上津井神楽社中の皆様も到着してて
昨年の夜神楽以来に皆さんと再会して 挨拶を交わし
自分は 白装束姿へ・・

昨年は この楽屋で巫女姿・・とアホな事をしたせいか
上津井神楽社中の団長さんから 今年はお遍路さん??と
言われてしまいました。


そして 境内に出て
紅白の幕張りの作業・・や 直前の打ち合わせなど
裏方の仕事へ・・

 

舞台の掃除を終えると
観覧席にシートを広げ 御座を準備

氏子の皆さんと手際よく
そして 9時を過ぎると お客様が来られ

ここからが 大一番
まずは 撮影の規制の件
カメラマンの方に直接 一人一人 説明して協力のお願いをして
そして 本殿前の石段
ここは 観覧禁止区域でして そこで 観覧するお客様の移動をお願いと
この石段からは 神楽を見るのは一番いい位置なのですが
太々神楽祭の目的の一つに
本殿の神様に神楽をお見せして楽しんでいただくのが 目的なので
文字の如く 神楽は 神様を楽しませるものですから
それを見るために妨げになってはいけないので
それを 説明して 一般の観覧席に移動のお願いをしました。

何か言われる事も覚悟をしていたのですが それは全く無く
お客様が協力をしていただいたことに
すごく うれしかったのと 感謝でいっぱいでした。

もちろん 撮影に来られた皆様も
ただ 一つ失敗 反省点ですが

許可をした場所の位置取りが前過ぎたところがありまして
この後の神事・巫女さんの舞の時に
自分も撮影の時間がありまして
実際にカメラを構えて これは・・失敗・・
つまり この時はお客様と同じ立場で撮影してて 邪魔と感じ
それは 他の皆様も同じように思ったと思うので

そこは 反省しないと・・と 思いました

それと もう一点
これは 自分も所属する社中の反省でして
差し入れという事で身内の人を楽屋に入れた事

一般のお客様から見れば、何で入れるの?と 思われてしまいますから
それと 今 自分達の立場を考えたら それは遠慮してもらう事も大事だと思います。

いろいろと規制している以上 自分らも もっと考えなければ・・と
そうも感じました・・・。

いろんな 反省点もありましたが・・それは 次回に改善するように・・と

さて お祭りの報告は続きます・・





「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 


  

Posted by ポンタ at 20:48Comments(0)大滝山

2011年05月02日

4月24日 大滝山へ向かう途中・・

4月24日に 行われました 大滝山西照神社での太々神楽祭
その日は 友人を助っ人に頼んでまして

人数が少ない 神楽社中なもんで
本当に猫の手を借りたいぐらい状態

その待ち合わせしていた 早朝に

偶然に池と実相寺山 そして 太陽といい感じでしたんで
自分の撮影をしてしまいました。



ふと思うと 四国新聞に讃岐富士のダイヤモンドフジ・・という記事を
思い出しましたが
その場に自分が居れば 同じ事していたでしょう・・

でも 他に大勢のカメラマンも居たようですから 無理かな・・

今年は・・撮影で 規制がかかるので
うまく納得が行くように説明できるか・・この時は不安でした・・ね この時は

この撮影から たいへん忙しい一日のスタートでした・・。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  




 

  

2011年05月02日

5月1日 神楽練習・・と 予定など

5月1日(日)
この日も午後からいつものように神楽の練習へ
春祭りが終わり 境内は元の静かな空間
その中で 心地いい汗を掻きながら練習をしました。

本日は
神迎いの楽を中心に自分は行い また
最近 していない 神迎いの舞も久しぶりしました。

休憩の時
本当はアルコールの入ったビール・・・と いきたいのですが
ノンアルコールのビールで
春祭りの後のささやかな打ち上げを

つまみの えびせん

恵比寿さんが居ると なんか うれしい・・
神楽の舞でありますから・・と
そして 練習の後半に
元旦 以来の猩々舞を 自分がやりまして・・足が途中でツッタリ・・と
見た目は楽しい舞ですが これが きつい・・

そうそう こちらに 春祭りの様子が早くもUPが・・・
社中のみんなは写っておりますが・・
自分は 裏方でして・・ひとり 走り回っておりました・・。


さて 西照神社神楽社中の予定ですが
15日月次祭で神迎いの舞をいつものように奉納

そして


社中として初の地元 美馬市の行事に参加します。

それに向かって 練習が続きます・・・。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます
  

  

Posted by ポンタ at 00:23Comments(0)大滝山

2011年05月01日

シャクナゲ開花情報~大滝山西照神社

本日もまた 大滝山西照神社へ神楽の練習に行って来ました。
そして 今回より
西照神社の華
シャクナゲ開花情報を週に一度 ご報告致します

その第一回目
大滝山は 今 桜が散り始めて
桜吹雪が見れる状況です。例年ですと春祭りの時が満開ですが
今年は開花が遅れまして
満開になり 一気に散り始めております。

 


そして 肝心のシャクナゲは・・・
まだ 蕾です。
 
蕾の大きさは昨年より 同じ時期を比べると ひとまわり 小さいような感じです。
例年ですと 今が咲き始めですが 開花はまだまだ先のような感じです。
気温は

本日は暖かく17℃(14時)でした。

今年は雪が多く 寒かったのですが やっと 暖かくなったな~という 感じです。




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!


また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!

毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!

月次祭のお知らせ
5月の月次祭は15日 11時より行われます。
神事 そして 西照神社神楽社中による 神迎いの舞が奉納されます