この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年08月31日

剣山夫婦池

剣山を下山して
そのまま 帰路・・じゃなくて

夫婦池に移動して

本当は その前に 剣山をバックに撮りたかったのですが・・
下山直後に雨が降り
剣山は また 雲の中に・・

それで 諦めて
夫婦池で

青空だったら・・もう 最高なんですが
曇り空では
やはり気が抜けます

でも 撮ってたら
通る車がスローペースに スピードを落として
こっちを見たり・・・

また 車を止めて 撮らせて欲しいと言われたり
IMGP1251_0815
IMGP1251_0815 posted by (C)ぽんた
IMGP1358_0815
IMGP1358_0815 posted by (C)ぽんた
恥ずかしい事に
次郎岌でシャボン玉を飛ばしていたのを見て
その時は会話はしなかったのですが
ここで 再び声をかけられて・・
不思議な撮影だけに いろんな場所で 知り合いが出来ます。


が・・・登山の疲れは 意外や深刻でして
昨年は この後も 撮りに出かけましたが
今年は もうここでの撮影が限界で

自宅へ 休憩をしながら帰るのでした。

今から思うと 帰り道 行き道には 琴南を経由したのですが
帰りは そっちに行かなかった・・
そっちに行けば みかど温泉に浸かっていたのにな~と・・昨年は
浸かりに行った分・・そう思いました。


それと やはり いっぺんに いろいろとするのが 限界に来ているような気がします。
そうなると 優先するものは やはり 自分の一番したい事に・・と
感じています。


それと これから 仕事の方も忙しくなりそうだから・・ね


長々とでしたが

剣山の登山関連は これで おしまいです^^


では 次は・・・
また 長々と 翠波高原の関連のをいきますかね~




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

    

Posted by ポンタ at 07:38Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月31日

剣山の山頂でも・・

剣山特集が 続いていますよ~^^

今回は
次郎岌から 約1時間をかけて
尾根道を歩き そして 急な剣山への道を 登りまして
ちょうど お昼過ぎ
弁当を 食べてから

早速・・やります
シャボン玉

昨年は
2度ここで やりましたが
その時は お客様がいっぱい 集まりまして
盛んに写真を撮って
また 想定外の 自分自身との記念写真も撮られてしまいまして・・

ですが
今回は次郎岌でのシャボン玉をメインに考えていたので
飛ばした時間も少なめ
そして 天候もだんだん悪くなり
少しだけ 小雨も・・
DSCF5943_0815
DSCF5943_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5947_0815
DSCF5947_0815 posted by (C)ぽんた
天候が もっと良ければ
もっと出来たのにな~と・・

なかなか いい天気の時に行けないから・・・

ですが

また 登りに行きますよ~


そして
この後に 下山するのでした・・・

まだ つづきますよ~


 

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

   

Posted by ポンタ at 04:35Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月30日

剣山とシャボン玉

大川山は 天候的に残念な結果になった
シャボン玉

ですから
その前に 登った8月15日 剣山
その時のを紹介します


あの時も 雲が多くて視界が悪かったのですが
風が強く
とりあえず 次郎岌山頂から時間ギリギリまで
粘っていましたら
奇跡的に 雲が流れまして・・
撮る条件は 風でひじょうに難しい中を
必死で



本当は 昨日のような青空の下で・・
なんですけど
視界が良くなっただけでも 満足

DSCF5858_0815
DSCF5858_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5806_0815
DSCF5806_0815 posted by (C)ぽんた
いや~
本当に奇跡・・と 感じました
それと 同時に 青空が欲しいから また ここに行かなければ・・と
登山口の見の越から2時間・・自宅からだと 5時間・・
いや~遠い・・・けど
また 行くでしょう

DSCF5906_0815
DSCF5906_0815 posted by (C)ぽんた
場所を移動して
次郎岌を下山して剣山に向かう尾根道からも

DSCF5896_0815
DSCF5896_0815 posted by (C)ぽんた
やっぱり 青空・・と
思いが強くなります。

その時の事
大川山の登山の時も お話をしたりしてて

言われたのが 三嶺でも・・と
いや~あそこは さらに遠いのと 行った事がないから
山を登るのも不安ですが いつになるか分からないけど そのうちに 行くような気がします・・。

さて

次郎岌から剣山へ
約1時間を掛けて 移動して
さ~ 剣山山頂でも・・・と

まだ このシリーズは続きます。



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

   

Posted by ポンタ at 06:38Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月30日

やけくそ・・シャボン玉

大川山ウォーク
ラストは・・・シャボン玉

残念ながら 今回も雲が多くて
真っ白・・・

夏の暑さのせいでしょうか・・ なんだか
平野に もやっとした空気が雲を起こし
視界を悪くしているような 気がします。

前回 登った昨年 ちょうど 一年前ですが
同じような天候で・・気温は前回のほうが低かったと思うけど
諦めましたが

今回は それでも
少しはする!と 決意しておりまして

正直
やけくその気持ちが・・・


それと
秋祭りの大川神社 境内ですから
あまり 派手には出来ないのと 風の向きも悪くて
細々と・・
DSCF5964_0828
DSCF5964_0828 posted by (C)ぽんた

そして 下山の時
展望台に寄って・・・

DSCF6007_0828
DSCF6007_0828 posted by (C)ぽんた
DSCF6010_0828
DSCF6010_0828 posted by (C)ぽんた
この時
一緒に登りました 皆さんの前でやらかしまして・・
その中には 本職の仕事の関係の皆様もおりましたので
いや~・・これは・・

自分は直接 担当はしていないのですが
同僚に後で 何を言われるか・・恐ろしい・・・

でも
これが プライベートの時の自分の本来の姿ですから
やはり その時間は楽しまないと損ですからね~

やけど
この天候では・・・

やっぱ やけくその気持ちが大・・ですね

疲れた山登りで 天候に恵まれないと 本当に・・ただ 疲れた・・で 終わってしまいますから・・・

「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 






  

Posted by ポンタ at 06:10Comments(0)大川山

2011年08月30日

大川神社 秋祭りに思うこと・・

大川山ウォークは
山頂の大川神社のお祭りに合わしての イベントでして
毎年2回
春祭りと秋祭りにあわして あります。

今回は 秋祭り
人の住む所から いつもは静かな山の山頂も
賑やかです

山の登りのとき
獅子舞の太鼓の音が聞こえてくると
もうすぐ 山頂だ~と 勇気を与えてくれます。

DSCF5979_0828
DSCF5979_0828 posted by (C)ぽんた
DSCF5986_0828
DSCF5986_0828 posted by (C)ぽんた
地元の皆様の獅子舞
なんか 登りに新生・・という文字が有りまして
若手の皆様で 新しくできた獅子舞の組と 思われます。
地元の皆様ですから
人も集まるのかな~と

やはり 人が集まって練習も始めてできるんですからね~
それは ここ最近 強く感じています。

DSCF6004_0828
DSCF6004_0828 posted by (C)ぽんた

山登りで ヘトヘトになって
それを 地元の氏子の皆さんから うどんで接待されて
いつもながら 感謝でいっぱいです^^

次回は たぶん 5月の春祭りの時かな~??



「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 










  

Posted by ポンタ at 05:49Comments(0)大川山

2011年08月29日

寂しいもんですね・・みかど温泉の閉館・・

大川山の登山の後は
いつも
みかど温泉に浸かります

もちろん昨日も

昨日は もう暑さで 服も汗でびしょびしょ・・

ですから
本当に気持ちいい^^
IMGP1671_0827
IMGP1671_0827 posted by (C)ぽんた

ミッフィーは? 女の子?だから 別々に・・

ここまで書くと 本当に アホですね~

身体を洗い
温泉に浸かり・・もう 極楽です。

撮影の時も まんのうに来てた時には お昼をここで食べて
温泉に浸かり・・という 
本当に贅沢なやすらぎの場所

お風呂からあがり

身体を拭き
さ~測っときますか・・

IMGP1672_0827
IMGP1672_0827 posted by (C)ぽんた

おお~70キロから脱出している~!!
一事 75キロまでいった体重が5kg減少・・今日の汗だけでは ありませんよ~

それと
温泉あがりは やっぱり

IMGP1674_0827
IMGP1674_0827 posted by (C)ぽんた


この日は かもめさんがお休みのようで
いつもでしたら 飲みながら お話している時があったのですが・・
今回は
偶然に 一緒に大川山に 登った方とお喋りを

その人は 今日の暑さで リタイアした方で
恥ずかしい・・と でも
山登りは 諦めも大事ですから
無理したら 余計に辛いから また 次回に体調がいい時に
登りましょう~と
正直 今回 自分もキツかったので
途中から スローペースに変えたんで・・
でも 再び 一緒に登れたらな~と 思いました。

でも
残念な事

多分 大川山ウォークは 次回は5月になると思うので
その時には
もう みかど温泉は ありません・・

IMGP1675_0827
IMGP1675_0827 posted by (C)ぽんた

いろんな 思い出があるところでしたので
寂しく思います。

9月25日・・温泉営業の最終日
多分 自分は まんのう公園でコスモスの写真を撮っていると 思うので
最後の温泉に行こうと思っています。

ま・・その頃は 撮影の場は まんのう町に居る機会が多いから
それまでに 何度か行こうかと思います。




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 
  

Posted by ポンタ at 21:22Comments(0)琴南

2011年08月29日

厳しかった 大川山登山

大川山の登山
一年ぶりでした。

15日に剣山に登り へばる事なく登れるとふんでおりましたが
なにぶん・・登り始めの標高が低い分
蒸し暑さが・・かなり こたえました

さて・・その登山
琴南の公民館に午前8時集合
点呼を取って
登山開始
IMGP1647_0827
IMGP1647_0827 posted by (C)ぽんた
始めは アスファルトの舗装道路を歩き
目指す 大川山は・・雲の中・・
IMGP1649_0827
IMGP1649_0827 posted by (C)ぽんた
そして ここから いよいよ登山道へ
IMGP1651_0827
IMGP1651_0827 posted by (C)ぽんた
大川神社の山門で 一回目の休憩
IMGP1652_0827
IMGP1652_0827 posted by (C)ぽんた
今回は 一人参加でして
また 過去に参加された方がいなくて
ちょっと寂しいところもありましたが

でも・・仕事関連で自分は直接付き合いは無いのですが
その皆様に挨拶して
いつも個人名刺ですが・・プライベートで はじめて
ビジネス名刺を使うことに・・

でも こんな出会いは 大事ですから
やはり きつくても参加しないと そして それが 今後に
いいことにもなる可能性が あるから
今後は 積極的に・・と

しかし
今回は 本当に 蒸し暑さで厳しかった
当初は最後尾におりましたが 山門から大川山の中腹までは
先頭のグループ
でも
途中 手元の水分が切れまして
それを リュックの中から出したりしておりましたら
遅れてしまいまして・・
IMGP1655_0827
IMGP1655_0827 posted by (C)ぽんた
最後尾では ないのですが
一人旅に・・・
水も 剣山の登山の時と比べたら・・倍以上は飲んでて
本当に きつかった

で 1人になれば・・・
IMGP1656_0827
IMGP1656_0827 posted by (C)ぽんた
久々に 遭難中・・
お~い 寝たら死ぬ!!

冗談ですが・・でも 今回は
登山の参加の皆様の中でも途中にリタイヤされる方も
いました。
なんせ・・暑さ・・これが 身にしみました


苦しいながらも なんとか
約2時間半で頂上の大川神社に到着
IMGP1657_0827
IMGP1657_0827 posted by (C)ぽんた
山頂で再び点呼を取って
秋祭りの大川神社の接待の うどん・・の前に
参拝
そして 御祓いの詞を読んで
無事に登れたことを感謝し また 下山も無事に・・と

そして うどん
IMGP1660_0827
IMGP1660_0827 posted by (C)ぽんた
いや~ つかれた
身体に ここのうどん・・生き返ります
そして 塩分補給にもなるから
いつもながら・・美味しい^^

うどんを食べて
その後は 神社の境内で 恒例の・・三角点とプレートの前で
IMGP1661_0827
IMGP1661_0827 posted by (C)ぽんた
IMGP1663_0827
IMGP1663_0827 posted by (C)ぽんた
さ~ 剣山 同様に
シャボン玉・・と
ですが 残念な事に 視界が・・
IMGP1665_0827
IMGP1665_0827 posted by (C)ぽんた
ま これは 後ほどに書きますけどね~
そして
もう8月も終わりなのですが
まだ ここには 元気な紫陽花の姿も
IMGP1669_0827
IMGP1669_0827 posted by (C)ぽんた

お祭りも少し見学をして
下山をするのでした。

途中のキャンプ場で 撮影の時にいつもお会いしている
管理人さんとも久しぶりにお会いして
そうそう 昨年 ここに撮りに来れなかったから・・
やはり
今の状態では 少しというか 正直 時間が少ない
やはり
撮影も5年目を向かえ
過去のいろんな人との繋がりも 重要と感じております
やはり その積み重ねで 今が有り
そして その場その場で会話できるというのは 素晴らしいと
それが 途絶えている箇所があるというのが
残念で・・残念で・・

登山と一緒で 自分で積み上げてきたんですからね~


管理人さんとお別れして
仕事関連の皆様と そして
今日 知り合った皆様と 会話をしながら下山

ね!

人の輪が ちゃんと出来てるでしょう
昨日の翠波高原に行った時も いろんな場所で・・

厳しい中 登山でしたが
今後の行く道が 見えて来たように思いました。


最後に
登山に参加された皆様
非常に暑い中 お疲れ様でした。
また 次回 再会できたらとても うれしいです。
そして あしたさぬきのブロガーさんも 参加して一緒に
登りましょう^0^/

案内が送られてきた時には また ブログで書きますね~


いや~疲れた・・・この後は 温泉やね

つづく





「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 









  

Posted by ポンタ at 06:06Comments(0)大川山

2011年08月28日

みかど温泉(*^o^*)

今から 温泉(*^o^*)

たくさん 汗かいたので
さっぱりして 来ます(*^o^*)

ん? かもめさん お休みみたい・・・
  

Posted by ポンタ at 15:24Comments(0)撮影速報

2011年08月28日

無事に下山

帰って来ました。

いやいや

暑かった(´o`)

さて 今から みかど温泉に 行きます(*^o^*)
  

Posted by ポンタ at 13:49Comments(0)撮影速報

2011年08月28日

山頂到着v(^o^)v(^o^)

只今 10時半

無事に 到着しました。
いやいや

本日は むし暑さにやられました。
  

Posted by ポンタ at 13:47Comments(0)撮影速報

2011年08月28日

登山開始(*^o^*)

いつもと 顔ぶれが違う?(・_・;?



なんとかなりますかね。
  

Posted by ポンタ at 08:09Comments(0)撮影速報

2011年08月28日

大川山へ

まもなく 登りはじめます(*^o^*)

こりゃ

死ぬな(>_<)

睡眠 約三時間
  

Posted by ポンタ at 07:53Comments(0)撮影速報

2011年08月28日

道の駅 とよはま から・・

香川と愛媛の県境の
道の駅 とよはま・・・ここで 撮るのは4年ぶりだったかな??
ここ毎週のように翠波高原に行ってて
帰りのときに寄る機会が多く
今回もまた・・

気がついてます??
一の宮公園での夕日に使った風船とは違うのを・・

まもなく ガスボンベの返却なので
本日は 撮影に使った風船は21個・・あれ?
普段5個やのに 1個多い??というのは
1個途中に割れたんで・・

そんな わけのわからん撮影を不思議そうに見るおじさん

おじさんは なんと 九州の長崎から 仕事で四国に来られてて
こんな・・撮影を見たのは始めて
と・・
実は 九州と我が撮影 繋がりがありまして・・
撮りに行ってるのではなくて
撮影した写真の引き伸ばしを
いつも博多の業者でして しているのです。

おじさんとは そんなお話をしたり
いつかは 九州まで撮りに行きたいと・・長崎も
いい所ですからね~

会話をしていたら・・
小さな女の子と お母さんも見に来て

風船の前で記念撮影を・・
女の子 ニコ~とVサインしているのを お母さんが撮って
凄く可愛かった^^

ここで 撮影に使った風船
好きな色の青い風船を プレゼントしまして・・また ニコニコ
本当に いい笑顔でした^^

IMGP3334_0827
IMGP3334_0827 posted by (C)ぽんた 
IMGP3354_0827
IMGP3354_0827 posted by (C)ぽんた
風向きが 良かったら
もっと 良かったんですけどね~・・・






「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 

  

Posted by ポンタ at 05:14Comments(0)観音寺市

2011年08月28日

お手伝い~ミッフィー豊浜撮影

夕日までの待ち時間
ミッフィーの撮影を・・と

少ないとはいえ お客様のいる 公園内へ
巨大ミッフィー・・・
ま~ めちゃくちゃ目立ちます・・

すると
男の子二人に女の子
運ぶの手伝う・・と
こんな事は 今まで長くしてて 始めての経験
シャボン玉は 今日の撮影の他の場所でありましたが

大きなミッフィーを運ぶというのは 始めて

三人の中で一番大きな男の子よりも
ミッフィーの方がでかい・・

でも 大きなミッフィーを抱っこする姿が とても可愛かった^^


会話で 
このミッフィーの値段は??で
レア物だから 高いよ~と・・
じゃ~ ビーチボールは??と
これは
100斤・・
意外や~これが ウケました。

手伝ってくれた 御礼に
家族の皆さんの所で みんなで記念写真
とても いい笑顔^^
夏休みの最後の週末
思い出の一ページに なったかな~??

posted by (C)ぽんた

あ~
海水浴・・で ミッフィー服着たまま・・
裸姿も このミッフィーだとお見せできるのですが・・・
服を脱ぐのが 大変でして・・
それに 裸は 恥ずかしいので^^


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
   

Posted by ポンタ at 04:42Comments(0)観音寺市

2011年08月28日

豊浜 一の宮公園 夏の夕日

久しぶりの豊浜 一の宮公園で夕日の撮影をしました。

真夏は 砂浜で撮るのは
なかなか出来ないのですが
もう
海水浴場には 秋も感じて
海で泳ぐ人は もう ほとんどいませんでした


ちょうど この日は 
山下達郎の さよなら夏の日・・・が 一番似合う日でした。


今年 8月で撮影する 最後の夕日
やはり
夏が終わるというのも 寂しさも感じます。

ですが
撮影は 風・・・で

でも 出会いもありました
IMGP3518_0827
IMGP3518_0827 posted by (C)ぽんた
砂浜を 毎日 歩いているおじさんと
長々と 会話したり
IMGP3521_0827
IMGP3521_0827 posted by (C)ぽんた
この変わった撮影を見に来た 女性たちとも
今日 8月27日は
本当に いろんなところで
いろんな出会い
IMGP3530_0827
IMGP3530_0827 posted by (C)ぽんた
とても 楽しかったです。
また 何処かで 再会したいものです。

で・・よく忘れるから・・・な~自分
再会した その時は 言って下さいね~




「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
 
  
 
  

Posted by ポンタ at 03:53Comments(0)観音寺市

2011年08月27日

規制強化を・・・

この前に 大地さんが 水上バイクの事 書いていましたが

今日 自宅に帰り 新聞を見てたら

女木島沖で 衝突事故していたと記事に

やっぱり 規制強化するべきと思う。 撮影関連では 金砂湖にも水上バイク

やっぱり なんだかの対策が必要だと


ついでに 知事さん
新潟県で 越後妻有大地の祭りの視察て? なんやん?税金使い方 おかしいと 思うけど?
あの よそのお祭り行く余裕 無いと思うけどね!

そんなんは 自腹で行きなさい!!

  

Posted by ポンタ at 21:14Comments(0)新聞 ニュース関連

2011年08月27日

ミッフィー 海水浴w(゜o゜)w

お客様が もう 少ない
豊浜一の宮公園の

砂浜で のんびりと
  

Posted by ポンタ at 16:31Comments(0)撮影速報

2011年08月27日

奇跡?次郎岌山頂から・・・

剣山登山に戻りまして・・

次郎岌への行く途中までは 物凄くいい天気でして
これは・・と 期待もいっぱい

でしたが

山の天気は すぐに変わります

次郎岌の山頂に近づくにつれて
雲が・・・

山頂に到着した時は
もう 雲で何も見えません・・


気持ちは萎えて・・とりあえず
せっかく登ったんだから・・

DSCF5791_0815
DSCF5791_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5785_0815
DSCF5785_0815 posted by (C)ぽんた
本当は 2枚目のシャボン玉の方向の中に剣山・・が
また 来なければ・・と 思いつつ

しかし・・・風の向きが めまぐるしく変わるから
シャボン玉を飛ばすのも難しい・・・

実は 前日にこの付近の風向も調査して
この日 その予報どおりでしたら 最高の環境でしたのに・・
やはり 自然は想定通りには いかないもの


でも 奇跡が・・
半ば あきらめていた 剣山が・・だんだん
雲の中から・・
DSCF5794_0815
DSCF5794_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5795_0815
DSCF5795_0815 posted by (C)ぽんた
DSCF5800_0815
DSCF5800_0815 posted by (C)ぽんた
これは・・・奇跡じゃ~と
もっと天候が回復すればよかったのですが
この日の場合 
剣山が見えてきただけでも・・よかったと

じゃ~行きますか~早速

風との駆け引きが これから 始まりです・・。

8月15日の午前10時過ぎの事・・









「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
   

Posted by ポンタ at 04:25Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方

2011年08月26日

翠波高原 ラッセンみたいな・・と 言われた日

剣山特集を 一休み
その次の日に 翠波高原に行った 8月16日

今年 始めてのコスモスの撮影

しかし
今回は 大きな試練が・・・

ここ数日の大気の不安定状態
この日もそうでして・・突然の突風で
風船を固定している三脚が 倒れ・・
5個の風船は雑草の餌食に・・

コスモスの草木は 風船には優しいのですが
その下の雑草は脅威

それにも 負けず・・


この撮影の時に
お喋りをした 奥様から こんな事を始めて 言われました
ラッセンの絵のような写真・・

うれしかった 、もう~
始めて言われました・・実は その奥様とは 再会だったんですが・・記憶が・・
まんのう公園で 一度お会いしてて お喋りをしたそうな

初対面 そうでもない皆様と いろんなところで
よく喋っているから・・
覚えきれないのが ・・・実情でして・・本当にスイマセン

でも お話しすることは とても楽しい^^
IMGP1645_0816
IMGP1645_0816 posted by (C)ぽんた
この会話の後も 長々と撮影
今度は 愛媛県の放送局
あいテレビの カメラマンさんとも出会い

自分の撮影をカメラに収めておりました。
もしかしたら テレビに流れていたかも??

IMGP1480_0816
IMGP1480_0816 posted by (C)ぽんた
テレビは・・そうそう
もう二年も前の事 NHKのゆうどきかがわの番組の 天気予報にも
使われた事もあって それも コスモス
なんかの縁もあるのかな??

さて 明日 また 翠波高原に今年 三度目の撮影に出かけます。
いい天気に恵まれますように~





「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^
  

Posted by ポンタ at 21:44Comments(0)愛媛県 東中予

2011年08月26日

次郎岌とシャボン玉

剣山の お隣の山 次郎岌

剣山の山頂から 見ると 近くの山

ですが

実際に歩くと 遠い・・

剣山は4度目の登山

で 始めて 次郎岌を目指しました。

ここに行く理由は

多くの皆様の 次郎岌から剣山を撮った写真

これが 一番 綺麗

だから 自分も・・と いう 思いが強くて

晴れるかどうかは 運だのみ


リフトの終着駅 西島駅から
剣山登山ルートから外れ 次郎岌へ

その次郎岌と剣山を結ぶ尾根道にでる前に

次郎岌が一番綺麗に見える場所に・・
この場所は
剣山が 山の風をうまくブロックしてくれて

そして
曇りの天気だった 登山した8月15日

ちょうど この場所に着いたとき
晴れて
次郎岌が最高に綺麗でした

普通に風景写真をも撮りましたが

やっぱり 自分はコレが 最大の目的
山の風は 目まぐるしく風向が変わる中
この場所からは 狙い通りに



多分 これも この場所でいろんな皆様が写真を撮ってるかと
思うけど
シャボン玉が舞う 次郎岌は 始めてでしょう・・

風の流れを見て・・
その狙いのアングルにバランスよくシャボン玉を入れて撮るタイミング
これが 難しい・・だから 面白い^^

DSCF5709_0815
DSCF5709_0815 posted by (C)ぽんた
グラフィックで 作られたシャボン玉は 良く見かけます
自分は 作られた・・より
実写で LIVEが いいのです。

言われたりもします。
うまいこと グラフィック加工しているね~
なんで そこまでするの??
とか

でも やっぱり 思うのです
楽するよりも 汗をかく・・苦労してやり遂げる事

それが 生きていくうえでの エネルギーにもなりますね~

DSCF5705_0815
DSCF5705_0815 posted by (C)ぽんた
綺麗な次郎岌も あっという間に
雲の中へ・・

それと同時に 撮影をこの場所で終えて
次郎岌の山頂に向かうのでした・・・。













「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
写真素材-フォトライブラリー
写真素材 - フォトライブラリー
こちらでも出品中!!ですよ~ん^^

また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!

問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト


毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。

大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
雨の日には霧が発生する可能性がありますので
そのときは 慎重に運転をお願い致します。

また 境内には立ち入り禁止区域があります。
高山植物を撮影する また鑑賞する場合 ルールを守って楽しみましょう!





  

Posted by ポンタ at 00:53Comments(0)徳島県 剣山祖谷地方