2011年01月16日
愉楽屋へ~
本日
実は・・と、いうか いつものように大滝山へ行く予定
しかも 相栗峠で一仕事有り・・という
そこを経由して・・
ですが この大寒波
自宅から塩江にと南に向かわずに・・というか
大滝山を眺めると真っ白・・そして 自宅付近も氷が・・
これは 危険・・と思い 足は北へと・・
ま~とりあえず 行くあてがないから 倉庫でも・・と
自慢の巨大ミッフィーも寒さで・・

空気人形ですから・・寒さで小さくなって・・
倉庫だから 寒い・・そして 腹も減った・・
ふと 思い出すのが 花椒さんのうどんの記事
あの 愉楽屋
倉庫から 一番近い うどん屋さん
これは・・行かなければ・・と
勝手に思い込み


入り口 いつも 自動ドアと手動かと・・おろおろ・・
そして お店へ
過去 何度か来ているが いつも かけうどんばかり・・
今回 やはり・・目に止まったのが 釜玉
もう 何年も食べていない・・タマゴと・・お醤油
かける量が 全く分からない というか 忘れた
大(2玉)の釜玉に ま~適当に
たっぷりとかけて・・

そして・・ゴマチキンを・・

忘れた味
釜玉・・醤油をかけすぎたかもしれないけど
適当が自分の味覚に合うという偶然に驚きながら
美味しく頂くのでした^^
そして お店を出る時 また 自動ドア・・に おろおろ・・
手で開けようとしてしまいました・・。
今日のように強風で・・行くあてがなくなって 倉庫に行った時
また ここに行くことになるかと・・。
お店を出て 行く宛てが無くても また うろうろ
撮影の場所を探し さまようのでした・・・
来週は雪の撮影・・も せんとな~それと 相栗峠の仕事も神楽も・・
風の無い寒さを・・と 思うのでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
実は・・と、いうか いつものように大滝山へ行く予定
しかも 相栗峠で一仕事有り・・という
そこを経由して・・
ですが この大寒波
自宅から塩江にと南に向かわずに・・というか
大滝山を眺めると真っ白・・そして 自宅付近も氷が・・
これは 危険・・と思い 足は北へと・・
ま~とりあえず 行くあてがないから 倉庫でも・・と
自慢の巨大ミッフィーも寒さで・・

空気人形ですから・・寒さで小さくなって・・
倉庫だから 寒い・・そして 腹も減った・・
ふと 思い出すのが 花椒さんのうどんの記事
あの 愉楽屋
倉庫から 一番近い うどん屋さん
これは・・行かなければ・・と
勝手に思い込み


入り口 いつも 自動ドアと手動かと・・おろおろ・・
そして お店へ
過去 何度か来ているが いつも かけうどんばかり・・
今回 やはり・・目に止まったのが 釜玉
もう 何年も食べていない・・タマゴと・・お醤油
かける量が 全く分からない というか 忘れた
大(2玉)の釜玉に ま~適当に
たっぷりとかけて・・

そして・・ゴマチキンを・・

忘れた味
釜玉・・醤油をかけすぎたかもしれないけど
適当が自分の味覚に合うという偶然に驚きながら
美味しく頂くのでした^^
そして お店を出る時 また 自動ドア・・に おろおろ・・
手で開けようとしてしまいました・・。
今日のように強風で・・行くあてがなくなって 倉庫に行った時
また ここに行くことになるかと・・。
お店を出て 行く宛てが無くても また うろうろ
撮影の場所を探し さまようのでした・・・
来週は雪の撮影・・も せんとな~それと 相栗峠の仕事も神楽も・・
風の無い寒さを・・と 思うのでした・・。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月16日
寄りによって・・・
自分 「江」に 夢中でした。
信長との対面に
もう その中に引き込まれておりました
その時 地鳴りが・・
おお~最高の演出!
いえ そうではなくて
揺れる・・
テレビの画面に 速報が踊る・・
震度3・・
奇しくも 明日は1.17・・神戸・淡路での大震災のおきた日・・
あの時を・・思い出しました。
香川でも 確か震度4の揺れ・・ですが 今回のよりも相当に長く感じ
そして 自分の部屋の棚から漫画本が崩れ・・
早朝に それを片付けながら
NHKのニュースを
神戸から連絡が途絶え
朝7時に・・衝撃的な・・
今でもその事を 思い出します。
そして 一年後 仕事で神戸の長田区の復興の為に
地図も作成した時の 衝撃も
町に数多くの空き地 そして ブルーシートの屋根
運動場には仮設の住宅群・・
あの時 毎日放送ラジオから流れくる地名の数々
まさに 今 自分が描いているところ・・
多くの人が亡くなり その話を聞いていたら涙が出てきたことを思い出す。
地震は 本当に恐ろしい・・
また それを思い出してしまいました・・。
負けないで・・
地震のおきた当時 毎日放送ラジオから
始めて流れた 歌がコレだったのを思い出します。
リクエストした人は こんな時に不謹慎かもしれないかも
みんな 負けないで・・と メッセージを
阪神淡路大震災・・過ぎたことだけど
まだ はっきりと覚えています。
信長との対面に
もう その中に引き込まれておりました
その時 地鳴りが・・
おお~最高の演出!
いえ そうではなくて
揺れる・・
テレビの画面に 速報が踊る・・
震度3・・
奇しくも 明日は1.17・・神戸・淡路での大震災のおきた日・・
あの時を・・思い出しました。
香川でも 確か震度4の揺れ・・ですが 今回のよりも相当に長く感じ
そして 自分の部屋の棚から漫画本が崩れ・・
早朝に それを片付けながら
NHKのニュースを
神戸から連絡が途絶え
朝7時に・・衝撃的な・・
今でもその事を 思い出します。
そして 一年後 仕事で神戸の長田区の復興の為に
地図も作成した時の 衝撃も
町に数多くの空き地 そして ブルーシートの屋根
運動場には仮設の住宅群・・
あの時 毎日放送ラジオから流れくる地名の数々
まさに 今 自分が描いているところ・・
多くの人が亡くなり その話を聞いていたら涙が出てきたことを思い出す。
地震は 本当に恐ろしい・・
また それを思い出してしまいました・・。
負けないで・・
地震のおきた当時 毎日放送ラジオから
始めて流れた 歌がコレだったのを思い出します。
リクエストした人は こんな時に不謹慎かもしれないかも
みんな 負けないで・・と メッセージを
阪神淡路大震災・・過ぎたことだけど
まだ はっきりと覚えています。
2011年01月16日
雨男・・復活か???
以前に 作業着 仕事 現場・・このキーワードが自分に揃うと雨・・
という ジンクスがありました。
何年か前の 香川の水道も止まってしまうほどの大渇水の時も
自分が 偶然 現場に出ると・・なんとま~雷雨が・・
それも ここ最近 無くなって
もう すっかりと 忘れていたのですが・・
昨年の年末より
現場に出ると・・・雨やら雪が・・そして
昨日 現場に出動命令がくだり
愛媛県の桜三里へ・・
金曜日までいい天気だったのが・・
まるで 合わしたような如く・・観音寺より雨・・そして みぞれに・・
現場は雪・・




さらに強風も吹き 無茶苦茶に寒い・・・
あの 雨男ジンクスを・・思い出してしまいました・・。
雪の積もる前には仕事は終えたのですが
高速道路・・帰る時 徳島道・・池田~土成と 松山道 伊予~大洲が雪で通行止めに・・・
なんか 冬の嵐を呼んだような・・
また 偶然にも明日・・日曜日に仕事がらみで 塩江の相栗峠に行く予定もあるが
この寒さで・・多分 雪と凍結・・・
これは 危険だから・・大滝山に行くのと会わして 明日は
山方面は行かない方が無難な予感・・・
と 撮影者の自分は雪という魅力に・・・
まあ 風が治まるかどうかで・・判断するでしょう・・
雪は綺麗なけど
それに潜む危険な恐ろしいものですから・・
それと あの 雨男ジンクス もう 終わりにしたいと・・
そう思うのでした・・。
今週末は 撮影・・無理そう・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
という ジンクスがありました。
何年か前の 香川の水道も止まってしまうほどの大渇水の時も
自分が 偶然 現場に出ると・・なんとま~雷雨が・・
それも ここ最近 無くなって
もう すっかりと 忘れていたのですが・・
昨年の年末より
現場に出ると・・・雨やら雪が・・そして
昨日 現場に出動命令がくだり
愛媛県の桜三里へ・・
金曜日までいい天気だったのが・・
まるで 合わしたような如く・・観音寺より雨・・そして みぞれに・・
現場は雪・・




さらに強風も吹き 無茶苦茶に寒い・・・
あの 雨男ジンクスを・・思い出してしまいました・・。
雪の積もる前には仕事は終えたのですが
高速道路・・帰る時 徳島道・・池田~土成と 松山道 伊予~大洲が雪で通行止めに・・・
なんか 冬の嵐を呼んだような・・
また 偶然にも明日・・日曜日に仕事がらみで 塩江の相栗峠に行く予定もあるが
この寒さで・・多分 雪と凍結・・・
これは 危険だから・・大滝山に行くのと会わして 明日は
山方面は行かない方が無難な予感・・・
と 撮影者の自分は雪という魅力に・・・
まあ 風が治まるかどうかで・・判断するでしょう・・
雪は綺麗なけど
それに潜む危険な恐ろしいものですから・・
それと あの 雨男ジンクス もう 終わりにしたいと・・
そう思うのでした・・。
今週末は 撮影・・無理そう・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月15日
池シリーズ 三郎池
池シリーズ^^
とりあえず 今回 1月10日撮影分は コレでラスト
三谷町の三郎池

いちおう ここも 北風の時に撮影が適しているのですが
もう 強風でして・・
それと 今 渇水時で水も抜かれてまして・・
実は お昼ごはん ここで食べたついでに・・
この場所の撮影は 来年の年賀状のテーマにもなるから
水がイッパイの時も また・・気が早いのですが・・


2008年の3月2日撮影
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
とりあえず 今回 1月10日撮影分は コレでラスト
三谷町の三郎池

いちおう ここも 北風の時に撮影が適しているのですが
もう 強風でして・・
それと 今 渇水時で水も抜かれてまして・・
実は お昼ごはん ここで食べたついでに・・
この場所の撮影は 来年の年賀状のテーマにもなるから
水がイッパイの時も また・・気が早いのですが・・
2008年の3月2日撮影
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月14日
怒涛の更新中? 本家 ぽんたの撮影通信
いや~ たくさん 写真を撮るのはいいのですが
整理が追いついてなくて・・
本家の ぽんたの撮影通信
只今 怒涛の更新中・・やけど 日付けが 半年も前の6月でして・・
サンポートの船の祭典が終わり
あじさいの季節へ・・の頃ですけどね。
そういえば サンポートに大型の客船が来ていますね~ここ最近
残念ながら 全然 見に行ってなくて・・
さてさて
最近 あしたさぬき・・繋がりが悪い・・ん・・・
見ているだけなら ま~時間待ちとなるけど
ブログの更新をして いざ 送信・・で
繋がらなくて タイムオーバーというのが出ると・・無茶苦茶 凹みます・・。
ブログの文章・・時間がかかる時は 一時間以上も掛けて書くときがあって
自分は ブログの更新を時には出筆活動・・と 言ったりします。
苦労して書いて・・エラーとなれば
流石に 腹が立って・・・
多分 皆様も同じだとは思うのですが・・・
送信の時・・・頼む・・と 祈りながら・・は
もう 勘弁して欲しいと 切実に思います。
もし スタッフ関係者の皆様が これを読んでましたら
どうか お忙しいと 思いますが
なんとか して欲しいと・・思います。

止まった時 雄叫びをしたくも なるニャ~ というか 疲れて 大あくび・・・
整理が追いついてなくて・・
本家の ぽんたの撮影通信
只今 怒涛の更新中・・やけど 日付けが 半年も前の6月でして・・
サンポートの船の祭典が終わり
あじさいの季節へ・・の頃ですけどね。
そういえば サンポートに大型の客船が来ていますね~ここ最近
残念ながら 全然 見に行ってなくて・・
さてさて
最近 あしたさぬき・・繋がりが悪い・・ん・・・
見ているだけなら ま~時間待ちとなるけど
ブログの更新をして いざ 送信・・で
繋がらなくて タイムオーバーというのが出ると・・無茶苦茶 凹みます・・。
ブログの文章・・時間がかかる時は 一時間以上も掛けて書くときがあって
自分は ブログの更新を時には出筆活動・・と 言ったりします。
苦労して書いて・・エラーとなれば
流石に 腹が立って・・・
多分 皆様も同じだとは思うのですが・・・
送信の時・・・頼む・・と 祈りながら・・は
もう 勘弁して欲しいと 切実に思います。
もし スタッフ関係者の皆様が これを読んでましたら
どうか お忙しいと 思いますが
なんとか して欲しいと・・思います。

止まった時 雄叫びをしたくも なるニャ~ というか 疲れて 大あくび・・・
2011年01月14日
北風~に悩まされて・・・公渕池編
懐かしい・・北風物語♪ チャゲ&飛鳥
確か歌われていた頃 木曜でしたっけ・・西日本放送でラジオしていたな~と・・
あの時は ラジオ族でしたので・・
その北風に 今は撮影者として毎週 悩んどります。
こっちのアングルが・・でも 逆風
または 風の弱い時のタイミングをはかったり・・と
松尾池から公渕池へ・・・池シリーズ??
風がなければ いつぞや撮った新池のように空が山が池に鏡のように写ります。
多分 天気予報だと明日の朝にその確立が高いけど
仕事だから・・うまいこと いかんです。
公渕池も 陣を一度張って 風向き悪く移動して・・
その移動する前に
なんと・・我がブログの読者様から声を掛けられまして
悩みの話を・・楽しく?会話を
その後 移動して
が 今度は風が強い・・・
空に気持ちよくカイトが飛んでるけど 風船シャボン玉には強すぎる・・
でも 凹まないで・・

撮影のポイントこんな感じ そして風の向きも

撮影ポイント②で 撮ったのが なんとか
水面に空が写りまして・・



なんとか・・撮れました^^
この日は この場所でも
春の桜の季節の時にお会いしたと言うおば様とも再会
そして お隣では
なんかのテレビのような感じのロケが・・
お~ 相手にされるのを期待・・が
なんも 無かった・・テレビに写真は使われた事はあるが・・
テレビデビューは・・まだ先やね・・写真では・・
神楽ですと 新聞記事に載ったし・・脇町のケーブルテレビにも映ったみたいだけど・・
まだまだ 地域限定だから・・
今年 もしかしたら・・と ちとばかり期待も
やけど 風に悩む撮影の日々は これからも続くでしょう・・
明日・・休みだったらな~と 夜のニュースを見て
穏やかな晴れの日みたいだから 特に思う・・で
また 週末は荒れるとか・・
うむむ・・明日 仕事の後で どこかで撮ろうかな??寒いけど・・と
また 悩む・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月13日
松尾池・・・また 想定外・・
いや~最近 特に風に悩んどります。
月曜日も冬型の寒い日・・
当然 先入観で北よりと西からの風・・
それを 想定しまして
南側の讃岐山脈の山々に風が・・と 思い松尾池へ
が しかし・・・


風の神様は 味方に今回もなってくれませんでした・・
なんで 南よりの風??
こっちに吹くと・・ロケーションが一番悪い・・・

想定の方角だと 天気も良かったし・・
うむむ・・残念・・

風が吹いていないように見えますが・・
これは
風の止まった瞬間でして・・
シャボン玉は 全く 南には飛びませんでした・・
また 根気・・やね
家から近いから 何度も挑戦してやる~~~~と
週末に小春日和に・・と なかなか ならんのですが・・
今週末も寒く冬型とか・・
今年は ほんま 寒いです・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
月曜日も冬型の寒い日・・
当然 先入観で北よりと西からの風・・
それを 想定しまして
南側の讃岐山脈の山々に風が・・と 思い松尾池へ
が しかし・・・


風の神様は 味方に今回もなってくれませんでした・・
なんで 南よりの風??
こっちに吹くと・・ロケーションが一番悪い・・・

想定の方角だと 天気も良かったし・・
うむむ・・残念・・

風が吹いていないように見えますが・・
これは
風の止まった瞬間でして・・
シャボン玉は 全く 南には飛びませんでした・・
また 根気・・やね
家から近いから 何度も挑戦してやる~~~~と
週末に小春日和に・・と なかなか ならんのですが・・
今週末も寒く冬型とか・・
今年は ほんま 寒いです・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月12日
与島からの瀬戸大橋 シャボン玉を飛ばして・・
8日の土曜日
高山航空公園での風向きは北西の風
与島からだと 同じ北西の風だと
南北備讃瀬戸大橋の方向に風
うまく行けば 風船とのコラボもできると 踏んで
少し遠回りだが
まんのう公園の事務所経由で移動
あ~まんのう公園のフォトコン 一応 応募して・・
瀬戸大橋へ
風向き 狭い香川だから 大丈夫と・・思いきや
ETC割引で1000円で・・橋を渡り展望台へ
ななななんと・・
南西の風・・・与島の南側の展望台
海は当然 南側に位置してて 北風・・どころか その海からの南からの風・・
だから シャボン玉を飛ばすと
橋の方向じゃなくて ただの高架橋の方に・・これでは 絵にならん・・
また 無駄金・・を使ったか・・と しかも 海際で風 やや強く
風船は無理・・
うまく行くかどうか 時間に余裕があったから 今回は粘りました
時間が経つに連れて
風が若干 弱まり
風向もたまに 瀬戸大橋 方向に吹きだして
そのタイミングを ひたすら 待つ
この場所 観光のお客様が多いので
展望台の下で・・
邪魔にならないところで ひたすら その時を待つ


粘りの勝利!
こんな時 勝利の美酒でも・・いえ 運転しないといけないから
飲めませんが・・飲んだら美味しいだろうな~と
このタイミングも 一瞬の風景
たまたま 居合わせたお客様も綺麗と・・
いろいろと質問もされたり
そんな 交流もまた 楽しいからね。
そんな偶然もいいのでは??と それと この場所に気軽に行けたら・・と
そう思いました。
夕日も綺麗ですし 何年か前に 初日の出も与島から撮りましたし
四国から無料で気軽に行けたらな~と
いつも 思います。
ついでに 櫃石島も無料でしたら下りれるようになれば
もっと いいところがありそうなのですが・・・
ま~個人的な意見だから
なりそうに ないのですがね・・残念ながら
でも 勿体無いと 思う
本州に渡られば料金は必要
島に下りて帰るのなら無料・・そうしたら
宇高航路など競合の交通機関にも影響が少ないと思えるし・・
瀬戸大橋の下の島々と結ぶ 船も今は無いようだしね・・。
そう感じました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
高山航空公園での風向きは北西の風
与島からだと 同じ北西の風だと
南北備讃瀬戸大橋の方向に風
うまく行けば 風船とのコラボもできると 踏んで
少し遠回りだが
まんのう公園の事務所経由で移動
あ~まんのう公園のフォトコン 一応 応募して・・
瀬戸大橋へ
風向き 狭い香川だから 大丈夫と・・思いきや
ETC割引で1000円で・・橋を渡り展望台へ
ななななんと・・
南西の風・・・与島の南側の展望台
海は当然 南側に位置してて 北風・・どころか その海からの南からの風・・
だから シャボン玉を飛ばすと
橋の方向じゃなくて ただの高架橋の方に・・これでは 絵にならん・・
また 無駄金・・を使ったか・・と しかも 海際で風 やや強く
風船は無理・・
うまく行くかどうか 時間に余裕があったから 今回は粘りました
時間が経つに連れて
風が若干 弱まり
風向もたまに 瀬戸大橋 方向に吹きだして
そのタイミングを ひたすら 待つ
この場所 観光のお客様が多いので
展望台の下で・・
邪魔にならないところで ひたすら その時を待つ




粘りの勝利!
こんな時 勝利の美酒でも・・いえ 運転しないといけないから
飲めませんが・・飲んだら美味しいだろうな~と
このタイミングも 一瞬の風景
たまたま 居合わせたお客様も綺麗と・・
いろいろと質問もされたり
そんな 交流もまた 楽しいからね。
そんな偶然もいいのでは??と それと この場所に気軽に行けたら・・と
そう思いました。
夕日も綺麗ですし 何年か前に 初日の出も与島から撮りましたし
四国から無料で気軽に行けたらな~と
いつも 思います。
ついでに 櫃石島も無料でしたら下りれるようになれば
もっと いいところがありそうなのですが・・・
ま~個人的な意見だから
なりそうに ないのですがね・・残念ながら
でも 勿体無いと 思う
本州に渡られば料金は必要
島に下りて帰るのなら無料・・そうしたら
宇高航路など競合の交通機関にも影響が少ないと思えるし・・
瀬戸大橋の下の島々と結ぶ 船も今は無いようだしね・・。
そう感じました。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月11日
2011年01月11日
高山航空公園♪
土曜日
久しぶりに高山航空公園へ
ですが・・・
やはり風・・
想定は西風で 高松空港の滑走路方向にシャボン玉を飛ばして・・
だったのですが・・


風は北西方向に・・やや強く・・
風船はいつもより 小さなのを使用して 少しでも風の影響を小さく・・
ですが それも 難しい・・
もう タイミングの勝負でした・・。


うむむ・・せっかくの青空で いい天気なのに・・
じゃ~展示の戦闘機の前で

なんだか 雰囲気が・・・
北西の風・・コレが キィーワード
で この風なら・・と 頭をよぎったのが 与島
あそこからだと 瀬戸大橋の方向に飛ぶ・・間違いない・・と
で そんな単純な考えで 与島に向かうのでした・・・
つづく・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
久しぶりに高山航空公園へ
ですが・・・
やはり風・・
想定は西風で 高松空港の滑走路方向にシャボン玉を飛ばして・・
だったのですが・・


風は北西方向に・・やや強く・・
風船はいつもより 小さなのを使用して 少しでも風の影響を小さく・・
ですが それも 難しい・・
もう タイミングの勝負でした・・。


うむむ・・せっかくの青空で いい天気なのに・・
じゃ~展示の戦闘機の前で

なんだか 雰囲気が・・・
北西の風・・コレが キィーワード
で この風なら・・と 頭をよぎったのが 与島
あそこからだと 瀬戸大橋の方向に飛ぶ・・間違いない・・と
で そんな単純な考えで 与島に向かうのでした・・・
つづく・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月10日
縄張り・・・
我が家を出ると
いつも 同じ電柱にいる奴?
そして 自分のターゲット
家の付近 このトンビの縄張りをはっています。

いつも 朝に出会います。
たまに 嫁もおります。
鳥ですがうらやましい・・・
また カラスと戦う事も・・

電柱にいて 近くに行くと すぐ逃げる・・
捕まえること出来るわけありませんが・・
自分に300mmのレンズまでしかないから
だいぶ 近くに行かないと 迫力のある写真は撮れません。
だから 何度でも挑戦
もしかしたら この子 慣れて逃げなくなるかも知れないから。
そのチャンス待ちです。
自然の風 待ちも根気
ここの 縄張りの主も根気
根気だらけです・・・
そうそう 根気 ・・・最近 あしたさぬき・・重いね・・
なかなか アクセスできず 更新がうまいこと いかない・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
いつも 同じ電柱にいる奴?
そして 自分のターゲット
家の付近 このトンビの縄張りをはっています。

いつも 朝に出会います。
たまに 嫁もおります。
鳥ですがうらやましい・・・
また カラスと戦う事も・・

電柱にいて 近くに行くと すぐ逃げる・・
捕まえること出来るわけありませんが・・
自分に300mmのレンズまでしかないから
だいぶ 近くに行かないと 迫力のある写真は撮れません。
だから 何度でも挑戦
もしかしたら この子 慣れて逃げなくなるかも知れないから。
そのチャンス待ちです。
自然の風 待ちも根気
ここの 縄張りの主も根気
根気だらけです・・・
そうそう 根気 ・・・最近 あしたさぬき・・重いね・・
なかなか アクセスできず 更新がうまいこと いかない・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月10日
大滝山 9日の風景・・
日曜日 今週もまた大滝山へ
元日に比べると雪は少ないのですが・・まだまだ 真っ白・・


本日の気温・・
13時頃・・多分 今日の最高気温が・・

-2℃・・今日もまた 真冬日・・
寒い・・寒い・・
ですが ここに来られている 参拝の皆様とは今日はお会いすることが
なかったのですが・・元気^^


個性的な雪だるま 冬の楽しみ^^
これこそが 芸術^^ なんやら わけのわからん現代アートよりも
いつもながら レベルが上やと思う。
さて 今回は神楽はお休み・・で
どんど焼きの為に古札などの分別
燃える物と 燃えない鈴などを分別・・昨年もしたのですが
古札というのは ある意味 恐怖・・
宗派関係なく 持って行く宛てが無い物も来ているので・・
恐ろしい・・
今年 昨年より少ない状態でしたが 昨年 以上にとんでも無い物が・・
何かに取り付かれそう・・・
分別の後
気を紛らす・・いえいえ 結局
神楽の練習を・・


今日は練習の予定でなかったので
三人・・団長と代表 で 自分・・
こうなると・・キツイ練習に・・本日 古札を扱ったせいなのか
みんな くたくたに・・
特に・・ やはり いろんな気の入ったお守りやお札
気は疲れるし でも ちゃんと御祓いの為にしないといけない事ですから・・。
夕拝の時
最後に御祓いをして 終了!
でも 帰り道 油断はできません!

こんな道の状態ですから・・・
雪が無いところまで 超スローペースで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
元日に比べると雪は少ないのですが・・まだまだ 真っ白・・


本日の気温・・
13時頃・・多分 今日の最高気温が・・

-2℃・・今日もまた 真冬日・・
寒い・・寒い・・
ですが ここに来られている 参拝の皆様とは今日はお会いすることが
なかったのですが・・元気^^


個性的な雪だるま 冬の楽しみ^^
これこそが 芸術^^ なんやら わけのわからん現代アートよりも
いつもながら レベルが上やと思う。
さて 今回は神楽はお休み・・で
どんど焼きの為に古札などの分別
燃える物と 燃えない鈴などを分別・・昨年もしたのですが
古札というのは ある意味 恐怖・・
宗派関係なく 持って行く宛てが無い物も来ているので・・
恐ろしい・・
今年 昨年より少ない状態でしたが 昨年 以上にとんでも無い物が・・
何かに取り付かれそう・・・
分別の後
気を紛らす・・いえいえ 結局
神楽の練習を・・


今日は練習の予定でなかったので
三人・・団長と代表 で 自分・・
こうなると・・キツイ練習に・・本日 古札を扱ったせいなのか
みんな くたくたに・・
特に・・ やはり いろんな気の入ったお守りやお札
気は疲れるし でも ちゃんと御祓いの為にしないといけない事ですから・・。
夕拝の時
最後に御祓いをして 終了!
でも 帰り道 油断はできません!

こんな道の状態ですから・・・
雪が無いところまで 超スローペースで・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月09日
昨日ですが 与島での夕日が綺麗でしたんで・・
今日は寒かった・・・
大滝山に実は行っていたのですが・・それは ちょっと 後ほどで
昨日の続きで
与島から見た夕日
綺麗でした・・土日のETC割引でやっと見れる夕日・・


うむむ・・やっぱり この区間坂出~与島だけでも・・なんとかならないか・・と
思う・・ま~自分の趣味の写真撮影で 都合がいいように・・と 勝手ながらなんですが
気軽に見に行けないのは残念な事だと・・

それともう一つ 自分の場合 風向きで過去何度か 行ったけど
なんも撮れなく帰った事・・お金が無駄になったりしたから・・
今回 夕日だけを狙うとその状態に・・
この一枚は奇跡的に・・風が強い西風でしたんで・・・
さて この後は前後しまくりですが 今日の大滝山編につづく・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
大滝山に実は行っていたのですが・・それは ちょっと 後ほどで
昨日の続きで
与島から見た夕日
綺麗でした・・土日のETC割引でやっと見れる夕日・・


うむむ・・やっぱり この区間坂出~与島だけでも・・なんとかならないか・・と
思う・・ま~自分の趣味の写真撮影で 都合がいいように・・と 勝手ながらなんですが
気軽に見に行けないのは残念な事だと・・

それともう一つ 自分の場合 風向きで過去何度か 行ったけど
なんも撮れなく帰った事・・お金が無駄になったりしたから・・
今回 夕日だけを狙うとその状態に・・
この一枚は奇跡的に・・風が強い西風でしたんで・・・
さて この後は前後しまくりですが 今日の大滝山編につづく・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月09日
バナナココア??
昨日の与島での事
撮影の後 久々にヨシマプラザへ
少し何か食べたり 温かい飲み物を・・と
目に入ったのが・・

バナナココア???
始めて見た飲み物
バナナオーレは 飲んだことがあるが ココアは・・・
自分には謎の飲み物
では
早速・・

しかし 慌てて飲むのは・・・口の中
焼けてしまった・・
味は・・う~ん ココアの味にバナナの味が混じり
名の通り そのままの味
が バナナ好きの自分にはちょうど いい感じ
だが
続けて2杯3杯とは 飲めないな~と
それと
たこ焼には・・

撮影の合い間の1コマでした。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
撮影の後 久々にヨシマプラザへ
少し何か食べたり 温かい飲み物を・・と
目に入ったのが・・

バナナココア???
始めて見た飲み物
バナナオーレは 飲んだことがあるが ココアは・・・
自分には謎の飲み物
では
早速・・

しかし 慌てて飲むのは・・・口の中
焼けてしまった・・
味は・・う~ん ココアの味にバナナの味が混じり
名の通り そのままの味
が バナナ好きの自分にはちょうど いい感じ
だが
続けて2杯3杯とは 飲めないな~と
それと
たこ焼には・・

撮影の合い間の1コマでした。


「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月09日
ひと足先に 春だ~菜の花??
今朝 寒さに震えて目が覚めたのが 6時30分
まだ一眠り 普段しない二度寝
目が覚めたのが・・9時20分
ありゃ~てっぱんを見逃した・・・
滝沢君のケガが・・・で 我が家に唯一見れるBSでお昼近くまで・・見てて・・
その後 家をスタート
今日は ここを・・と
我が母校 山田中学校の近くに・・春があるのです。
松宇神社の近くに
ここ 昔 小学校の時に遠回りして歩いた道
あの時以来 そういえば 来ていないところ
懐かしい・・・

自分 小学校の時
まともに通学路を歩いていなかって・・いつも 遠回り
友達の家に寄ったり・・
あの時とは 風景もかなり変わってしまいましたけど
で・・ここでも・・・残念ながら 自分の撮影は風任せですから・・
道は東 菜の花畑が西・・西風では 撮影は出来ないから・・風の影響の無い
カービィーで・・
しかし 小学校の時 今 こんな幼稚な・・とは 思ってもいなかった・・。
人間・・自分自身 不思議な生き物だと・・そう感じます。

真冬ですが 菜の花を見たらウキウキします
ですが 油断は・・と 言うのが 菜の花の香り・・花粉が入ると
自分のお鼻が危険になるから・・・
それと ついでに 杉の花粉 今年 多いとの事
いや~危険や・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
まだ一眠り 普段しない二度寝
目が覚めたのが・・9時20分
ありゃ~てっぱんを見逃した・・・
滝沢君のケガが・・・で 我が家に唯一見れるBSでお昼近くまで・・見てて・・
その後 家をスタート
今日は ここを・・と
我が母校 山田中学校の近くに・・春があるのです。
松宇神社の近くに
ここ 昔 小学校の時に遠回りして歩いた道
あの時以来 そういえば 来ていないところ
懐かしい・・・

自分 小学校の時
まともに通学路を歩いていなかって・・いつも 遠回り
友達の家に寄ったり・・
あの時とは 風景もかなり変わってしまいましたけど
で・・ここでも・・・残念ながら 自分の撮影は風任せですから・・
道は東 菜の花畑が西・・西風では 撮影は出来ないから・・風の影響の無い
カービィーで・・
しかし 小学校の時 今 こんな幼稚な・・とは 思ってもいなかった・・。
人間・・自分自身 不思議な生き物だと・・そう感じます。

真冬ですが 菜の花を見たらウキウキします
ですが 油断は・・と 言うのが 菜の花の香り・・花粉が入ると
自分のお鼻が危険になるから・・・
それと ついでに 杉の花粉 今年 多いとの事
いや~危険や・・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月08日
思うのですが・・・

なんで 無力化実験しないのだろうか・・・
今日 久しぶりに来て いいところなのに いかされてない・・・
よその地域では おこなわれ 香川は 無料のところ無し
不公平だし 瀬戸大橋も香川にとって 観光資源
そして ここまでだと フェリーの競合も無い!
新しい事ばかりでなく 使えるものは 有効に使うべきだと思うのですが・・・
寂しい事に香川の政治家の皆さんから そんな声は聞こえて来ません・・・
いやいや 本当に もったいない・・・
ここまで無料になると 状況に変化があると思うのですがね。
2011年01月08日
2011年01月08日
2011年01月08日
風船写真 創世記??
最新の撮影のネタが尽きてしまったので・・
え~と かなりの過去の事になるのですが・・
2007年8月
今の撮影のスタイルに決めた頃・・初期の風船写真の数々です。
本家のブログを
おいかけてもいいのですが・・それは
かなりの時間が必要となるから・・
過去に埋もれた初期の頃・・アルバムにしました。
風船写真 創世記??
当時は恥ずかしさ・・そして 風船もお店でわざわざ購入して・・
時には 撮る前に空に飛ばしてしまったり・・
5個準備してても 恥ずかしく3個だけで撮ったり・・
また 撮影前に割れてしまったり・・と
いろいろとありました。
でも 初期に もう まんのう公園や栗林公園にも行っており・・その時
許可を頂くのにも 説明に苦労してまして・・今は考えられないのですが・・
試行錯誤の連続・・・
夕日が中心に・・撮ってた頃の懐かしい写真です。

この一枚の写真・・サンポートで始めて夕日をバックに・・
すべてが この一枚から始まりました。
この一枚が撮れて 見て・・これは・・・いけると直感!
当時は 人物の撮影をしていたんですが
それを 止めて 今の風船写真を撮ることに決意した一枚です。
ひょんな切っ掛けから 始まるものですよね~本当に・・
アルバムは 2007年8月~11月までの初期の撮影分です。
ヘタクソ 試行錯誤の頃ですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
え~と かなりの過去の事になるのですが・・
2007年8月
今の撮影のスタイルに決めた頃・・初期の風船写真の数々です。
本家のブログを
おいかけてもいいのですが・・それは
かなりの時間が必要となるから・・
過去に埋もれた初期の頃・・アルバムにしました。
風船写真 創世記??
当時は恥ずかしさ・・そして 風船もお店でわざわざ購入して・・
時には 撮る前に空に飛ばしてしまったり・・
5個準備してても 恥ずかしく3個だけで撮ったり・・
また 撮影前に割れてしまったり・・と
いろいろとありました。
でも 初期に もう まんのう公園や栗林公園にも行っており・・その時
許可を頂くのにも 説明に苦労してまして・・今は考えられないのですが・・
試行錯誤の連続・・・
夕日が中心に・・撮ってた頃の懐かしい写真です。

この一枚の写真・・サンポートで始めて夕日をバックに・・
すべてが この一枚から始まりました。
この一枚が撮れて 見て・・これは・・・いけると直感!
当時は 人物の撮影をしていたんですが
それを 止めて 今の風船写真を撮ることに決意した一枚です。
ひょんな切っ掛けから 始まるものですよね~本当に・・
アルバムは 2007年8月~11月までの初期の撮影分です。
ヘタクソ 試行錯誤の頃ですけどね。
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
2011年01月07日
懐かしい機体~全日空機
1月4日・・
まんのう池で誕生日記念??の撮影をして
池から見えた大川山へ
登り口で猿の軍団に会いそのまま車を進めると雪・・
チェーンを装着しようともしたが
なななな・・装着用のゴムが・・・片方無くなってる・・
年末に 大滝山で付けてはずす時に手伝ってもらったが
その時に忘れたみたい・・・あ~寒くめんどうなチェーン
ですが やはり 自分でしたほうが 忘れる確立が低いみたい・・
で 諦めて引き返し
高松空港に・・
西ウィングの駐車場に着くと・・ちょうど全日空機が到着
あれは・・あの機体は??

懐かしい・・
昔 林に空港があったとき
この塗装色のYS11 子供の時に絵も描いたし
また 始めて飛行機に乗った時もこの色の機体でした。
子供だけで乗るジュニアパイロット・・バッチをくれたのですが
残ってたらレア物だったかも
今はそんなのがあるのかな??と
せっかく 懐かしい機体に出会えたので
離陸まで待とうと・・寒~い約1時間・・
時間があるので少し歩こうと・・

真冬なのに気の早いタンポポが種を飛ばし・・
菜の花も育ち盛り・・

春が待ち遠しい・・・しかし なんぞや~汚い物が・・足元に・・
散歩に連れてくるのはいいけど
処理はちゃんとして欲しい物だと・・
野良犬だけとは 考えられないほど見かけたので・・・
さて 懐かしい全日空機

日航機と仲良く
う~ん FMのジェットストリームをBGNに聴いていたい気分・・
そして いよいよ 出発の時

仲良く並んでた 日航機ともお別れをして
西風の日でしたので 滑走路の東端に向かい
いよいよ
テイクオフ!
いや~迫力が・・・

偶然に懐かしい機体に会えて良かったな~と
なんだか
物としては写真しか残らないけど
いろんな事を思い出し・・なんだか 誕生日の一つのプレゼントと
後からそう感じます。

今度 もし見れるのだったら 日航機の鶴のマークのを
見てみたい・・・
始めてジェット機に乗った時 その塗装の機体だから・・・
あ~ついでに JASとかその前の東亜国内航空色もいいな~と・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね
まんのう池で誕生日記念??の撮影をして
池から見えた大川山へ
登り口で猿の軍団に会いそのまま車を進めると雪・・
チェーンを装着しようともしたが
なななな・・装着用のゴムが・・・片方無くなってる・・
年末に 大滝山で付けてはずす時に手伝ってもらったが
その時に忘れたみたい・・・あ~寒くめんどうなチェーン
ですが やはり 自分でしたほうが 忘れる確立が低いみたい・・
で 諦めて引き返し
高松空港に・・
西ウィングの駐車場に着くと・・ちょうど全日空機が到着
あれは・・あの機体は??

懐かしい・・
昔 林に空港があったとき
この塗装色のYS11 子供の時に絵も描いたし
また 始めて飛行機に乗った時もこの色の機体でした。
子供だけで乗るジュニアパイロット・・バッチをくれたのですが
残ってたらレア物だったかも
今はそんなのがあるのかな??と
せっかく 懐かしい機体に出会えたので
離陸まで待とうと・・寒~い約1時間・・
時間があるので少し歩こうと・・

真冬なのに気の早いタンポポが種を飛ばし・・
菜の花も育ち盛り・・

春が待ち遠しい・・・しかし なんぞや~汚い物が・・足元に・・
散歩に連れてくるのはいいけど
処理はちゃんとして欲しい物だと・・
野良犬だけとは 考えられないほど見かけたので・・・
さて 懐かしい全日空機

日航機と仲良く
う~ん FMのジェットストリームをBGNに聴いていたい気分・・
そして いよいよ 出発の時

仲良く並んでた 日航機ともお別れをして
西風の日でしたので 滑走路の東端に向かい
いよいよ
テイクオフ!
いや~迫力が・・・

偶然に懐かしい機体に会えて良かったな~と
なんだか
物としては写真しか残らないけど
いろんな事を思い出し・・なんだか 誕生日の一つのプレゼントと
後からそう感じます。

今度 もし見れるのだったら 日航機の鶴のマークのを
見てみたい・・・
始めてジェット機に乗った時 その塗装の機体だから・・・
あ~ついでに JASとかその前の東亜国内航空色もいいな~と・・
「ぽんたの撮影通信(本家)」
こちらも よろしくお願いします
写真共有サイト「写真部」こちらにも写真フルサイズで掲載中!
壁紙に使用可なので よろしければお使い下さいませ。
リクエストがありましたら追加しますので〜ハイ!
また 大滝山西照神社神楽社中 団員を募集中!!
問い合わせは こちらで大滝山西照神社公式サイト
そして・・・西照神社神楽社中ブログも開設!
毎週 日曜日の午後に神楽殿で練習しておりますので 興味ありましたら
まずは 見学・・そして 一緒に練習に参加もできますので・・来てくださいね。
尚 練習の予定ですが
9日16日の日曜日の練習はお休みをします。
大滝山西照神社へのアクセス
高松からは遠周りになりますが・・・一番安心なルート 夏子ダム経由の道の案内です。
よかったら・・どうぞ・・・ 冬場は積雪もありますから
冬用タイヤ もしくは タイヤチェーンを必ず準備して下さい。
尚 冬場 大滝山へ向かうのは大変危険ですから 充分に注意して下さい。特に坂の下りは
急ですから スピードを15k以下に押さえて運転する方が無難だと・・
昨年 タイヤチェーンを付けて25kで走行してスリップして脱輪した経験から・・なんですけどね